表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
113/304

113 鼻からのあったやんとはなんぞや


 さてさて。

 前々回、胃カメラ騒動の顛末をちょいとお話ししたわけなんですが。その後、検査結果を聞きに行く日がありました。

 わたくし「もう絶対ここで『もうムリ』って主張しよう! そうしよう!」と心に決めておりまして、ちょっとドキドキしつつも朝から病院へ。


 予約してあったにも関わらずえらい待たされるなーと思いながら待ってたら、今回からまた担当の先生が変わっておりました。

 なんや、いかにもお若い女性の先生で、そばにいてはる助手(?)の方に医療ソフトの入力方法から丁寧に指導されつつの診察でした。そら時間かかるわなーという感じ。

 でもニューフェースっていいですな。

 若い人が頑張ってはんのは、見てて頼もしいですなあ。


 まあ、それはそれとして。

 前回の胃カメラでどんなに大変やったかをとりあえずご説明して、なんとか胃カメラの頻度や方法を変えていただけないかをご相談しました。

 ところで胃カメラって、鼻からのんより口からのんのほうが、検査結果が正確に出るらしいですね。まあこの先生の弁によればですけど。

 わたくしかつてピロリ菌の除去をしてもらったことがあり、血液検査の癌マーカーも上がってくるわけではないんやけどやや高めということで、年一回の胃カメラは続けたほうがよいとの診断らしいです。

 でも、口からは少なくとももう無理やで~。かんべんして~。

 あんなんもう無理~。

 この通り申し上げたわけではないんですが、切々と訴えて泣きつく私。


「え~っと、そうですねえ……。おつらいですよねえ」


 先生、困ったお顔になる。

 お若い先生だけに、おひとりでは決定できなかったみたいで、結局翌日にもう一度別の内科の先生とご相談になりました。

 結果、一応来年は鼻からに! やったあ!

 なんやもしかしたら、検査のときに使う鎮静剤とか麻酔とかのアレルギー症状なのかもしれないとは言われましたが、時間が経ちすぎてから症状が出ているため確率としては低いそうな。ほほー。

 って言うか、鼻からのんあったんやん……(苦笑)。

 もー。あるならあるって()よ言うてえな。


 ということで来年のこの時期にまたやってみて、どうなるか経過観察まちです。

 は~、気の長い話。


 あ、そうそう。

 ダンナ、面接は通りましたがこのほど例の会社に正式採用となりました。

 今月下旬から働き始められるようです。やったあ。お給料も一応まともな額みたいやし。交通費も出るみたいやし(つまり以前はそうじゃない会社も……ってことですなあ・超苦笑)。

 家にダンナがおらんとなると、また色々大変になりそうではありますが、まあそれなりにがんばろー。おー(死んだ目)。


 そういえば職場の学校にも新年度で新しい先生方が何人も入られましたが、小さいお子さんがいる女性の先生、作業しながらダンナさんの愚痴が炸裂してはりました(笑)。

 

 (いわ)く、

『え? ゴミ捨てしただけでほめてもらおうとしとん? そのあとの新しいごみ袋のセッティングはしたん?』

 とか、

『お弁当箱が二段から一段になっていややて言うんやったら、アンタが自分で弁当箱洗ってね?』

 とか、

『ほんでも、洗ったら洗ったではじっこに油が残ってたりしてキーってなるう! ま、あたしが食べるわけやないからもうええけど』

『こっちはもう「母親」になっとんのに、あなたはいつ「父親」になるん? はよなって!』

 とかとか……。

 そういうメールを返すと、だんな様は、


『はい。私の力不足です。大変申し訳ありません』


 という返信をされるそうです(笑)。なんや返信メールが全部丁寧語やねんと。

 ちょっと()ろてもた。どんな顔して打ってはるんやろ~。


 ところでこのお話になったとき、私はさすがにそこで「いやうちのダンナはね……」とは言えませんでした(笑)。

 だってそんなダンナマウントとったら悪いし~。

 まだよく知らん先生やし~。

 こっちのダンナは掃除、洗濯、炊事、料理、全部ばっちりこなして最後にシンクを綺麗にするところまでを料理だと認識してます、とかさ~。

 イヤミやんはっきり言うて。


 まあでもね。学校の先生なんて大変な仕事をしてはる奥さんなんやから、ダンナさんもええ加減がんばらんとね~。


 と、そういう話をしたらダンナ、

「ははは、おもろい。会うてみたいわ」

 と笑っておりました。

「なんやったらちょっと教えてあげるで。コツとか」ですと。

 家事はちょっとしたコツなんやそうです。

 へー。

 さすがプロ(?)の言うことは違うわ~。


 ということで、こちらはいろいろオモロいことが始まりそうな春でございます。

 みなさまにとっても、どうぞ良いことのある新年度でありますように~!

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[気になる点] ダンナさんコツを習う人が違う! 諦められている? 呆れられている? [一言] 時間を間違えましたか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ