勇魚とウタ
私、再婚するから。
月宮勇魚の母親、月宮のぞみがそう言ったのは、晩秋の寒い夜の日だった。
「は?」
「だから私、再婚するから。むこうのひと、とてもやさしいひとよ。あなたより年上の男の子がいるの。名前をウタくんって言ってね」
「おい待てよ。なんでそうなったんだ。いつの間に付き合ってたんだよ」
「おかあさん、ぼくにお父さんができるの!?」
うれしそうに机の上に手をついて飛び上がっているのは、勇魚の弟、蛍だ。
蛍は無邪気に笑っている。
純粋に父親ができるのが嬉しいのだろう。
ただ勇魚は、複雑だった。
のぞみは恋多き女だ。
だから、今更どこかに男をつくっても驚きはしない。
だからこそ再婚するなどと思ってもみなかった。
「そうよぉ、蛍。とてもやさしいお父さんよ」
呆然とする勇魚をしり目に、のぞみは蛍の頭を撫でている。
知りもしなかった。
今は。
孤独な目をした真埼ウタという男のことを。
「明日、真崎さんがいらっしゃるの。いい子にしていてね、ふたりとも」
「明日!? ふざけんな、何勝手に決めてんだよ!」
「だって早い方がいいじゃない?」
勇魚が文句を言っても、のぞみはどこ吹く風だ。
この女には、何を言っても無駄だ。ため息をついて、「勝手にしろよ」とだけ吐き捨てた。
「勝手にするわ。もう、勇魚ったら詳しいことも聞かないで怒るんだから」
勇魚は自分の部屋にもどって、ベッドの上に体を放り投げて、そのまま目をつむる。
苗字が変わるということだろうか。
だったら、面倒くさいことになるだろう。
戸籍も、高校の名簿も変わることになる。テストのたびに気にかけなければならなくなる。
それから、ここも出ていかなければならないかもしれない。
そうしたら、荷造りもしなければならないだろう。
それもそれで、面倒くさい。
父と母が別れたのは、小学校6年のときだ。
離婚の原因は、今も分からない。
分からない、というよりも興味がなかった。
父親はほとんど家に帰ってこなかったし、仕事だと言って海外に行ったっきりだった。
顔も覚えていない。
だから別れると聞いたとき、何とも思わなかったのだろう。
蛍は、父と別れたあと生まれた子どもだ。
もちろん父は知っているが、おそらく会ったことはないだろう。
父も、蛍のことをどうも思っていないようだった。
だから会わせていないのだろう。
母も母で、別れてから男をとっかえひっかえの状態がつづいていた。
けれど、再婚だけはしなかった。
男をこの家に連れ込むこともなかった。
「はぁ……」
ため息をつく。そのまま、目を閉じた。
夢をみた。
海辺で、絵を描く男の夢を。
雨が降っていた。
真っ黒な髪の毛の男は、白い肌をしていた。
束になった髪の毛から、しずくが落ちる。
砂浜におちたしずくが、じわりと青に染まった。薄い青。白藍ほどの。
白い首。
ぬれたせいで長くなった前髪から、黒い瞳が見えた。
こちらを見た。
わずかに色づいたくちびるが、そうっと開く。
くちびるが、何かをかたどる。
だが、何を言ったのか分からなかった。
なにも言わなかったのかもしれない。
古いフィルムのように、ノイズがまじる。
その映像はそこでとぎれた。
「……そう」
父が再婚するという。
真崎ウタは、そっと頷いて、目の前にあるカンバスに視線を戻した。
手にはべったりと油絵具がついている。
真崎和希はちいさく息を吐き出した。
「驚かないのか?」
「そうでもない。そんな気がしていたから」
「明日、月宮さんの家に行く。お前も来い」
「明日は――」
「いいから来い。月宮さんの家には、お前より年下の子どもさんがいる。勇魚くんと蛍くんというそうだ」
カンバスには、空と海が描かれている。まだ途中だ。
明日には仕上げられると思ったのだが、それはできそうにない。
「分かった」
承諾すると、父は安堵した表情で「そうか」と頷いた。
ウタに母はいない。
彼は養護施設で育った。本当の父の顔も、母の顔も分からないし、興味もなかった。
真崎の家にやってきた時、持ってきたのはスケッチブックと絵具だけだった。
5歳で、ウタが養子に出されたとき、真崎の家には女性がひとりいた。和希の嫁の瞳だ。
だが今はもういない。
ウタが10歳のときだった。
瞳が死んだのは。がんだった。
あれから、もう10年だ。
だからもうそろそろいいのだろう、と思ったのかもしれない。
「そろそろ風呂に入って寝ろ。明日、昼には月宮さんのところに行くからな」
ウタは頷き、再びカンバスに目を向けた。
空と海。
永遠に結びつかない線。
それを見つめていたが、やがて誰もいなくなった部屋から出て、風呂場に向かった。
枯れ木の影が見えた。風が強いせいか、しなってゆらゆらと揺れている。
昔から、絵を描くことだけが生きがいだった。
20歳になった今は、美大に通うだけの毎日。絵を描ければ、それだけでよかった。
美大でなければいけないというわけではなかった。
普通の大学で、絵画サークルにでも入ればいいと思っていた。
けれど、和希は美術大学を勧めた。絵を評価してくれた教授がいる美大に。
美大では、だれもが平等だった。
評価がすべてだった。
それが、とてもここちがよかった。
ここでは親のいない人間だからと、差別されることもない。
自分の絵画の腕だけが評価される。
それが唯一だ。
ほかに何も言われない。
父親が誰か、とか、母親が誰か、などと聞かれなかった。
もっとも両親が誰かなど、ウタ自身も分からないし興味もないから、答えられないのだが。
風呂に入って、ベッドの中で本を読む。
不安をあおるような、風の音が聞こえた。
百合のかたちをしたランプがほんのりと光をはなつ。
その本には、ヴェネツィア製のガラスの留め具がついていた。
本、というよりも絵本と言ったほうがいいだろうか。
絵がおおい本だ。いつのまにか持っていた本。タイトルは「チョコレート」と描かれているほかにも文字が書いてあるが、イタリア語は分からないのでそのままにしていた。
中もイタリア語だ。
ただ、絵がうつくしかった。
ヴェネツィアの舟。アーチ型の橋梁。
うつくしいが、どこか寂しげなその絵。
それはいつもこころのなかにあった。