表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悠里17歳  作者: xxx
第一章 「破」の巻。 打ち破れ、自分を――。
5/38

4 ギミックの妹

 神戸の中心部、三宮にある小さなライブハウス「QUACER」。この隣には小さな貸しスタジオがあって、そこではバンド活動をする老若男女がやって来てはめいめいに練習に勤しんでいる。客層は20代を中心に大学生が一番多く、高校生は少数派だ。なかには白髪混じりの方々も練習している事も少なくなく、ギターのような弦楽器だけでなく管楽器の人もいる、プロを目指す人、仲間内で楽しむ人、そのスタイルは十人十色でそれぞれが自分達の音楽を楽しんでいる。

 土曜の午後、私とサラ、晴乃の三人は貸スタジオの一室に集合しそれぞれが持ってきた機材を機械に繋げ、チューニングを始めた。私の場合、お下がりのソフトケースでギターを運ぶのでこれを背負って動くと弦が背中に当たり毎回音がずれ易い。これも左利きの弊害なのか。

「準備出来た?」

「いいよー」 

 サラが元気よくバスドラムを踏み込むと晴乃が続き、最後に私が入るとそれぞれの立てる音は一つの束となり「曲」へと変わった――。この一体感、私はこの感覚が堪らなく好きだ。


 私たちが持っているもうひとつの「顔」、それがこれ、音楽だ。

 私が音楽を始めたのは兄の影響があった事に間違いない。ギターは中学に入ってからだけど、もっと小さかった頃はお兄ちゃんのピアノ伴奏で歌はよく歌っていて「神戸のカーペンターズ」とか言われたりもしたっけ。

 中学一年生の頃、私の家に遊びに来たサラが、英語で気兼ねなくコミュニケーションのとれる私のお兄ちゃんと意気投合し、家に遊びに来る度にサラにドラムの手解きを始めたのを発端に、私はギターとボーカル、そしてお兄ちゃんがベースで足らずを埋めてくれたのがおそらく最初の活動だった。フアレス(Juarez)のJと倉泉(Kuraizumi)のKを取ってJKと名付けた。

 しかし、見た目とジャンルがマッチしておらず、音楽をやっているという理由だけで中学生の頃はいわゆる不良グループに目を付けられた時期もあったが、きょうだいたちは口を揃えて言う

「いちいち気にしたらアカン」

という言葉を盲信し、サラと共に音楽を続ける傍らで、姉も兄も家を出た以後もその教えを守り続け、ギリギリではあったけどそれなりの高校に進学することで住み分けに成功した。

 当時大学受験を控えていたお兄ちゃんも勉強の合い間によく遊んでくれ、そこで基本的な事を教えてもらった。その頃から本格的に活動していたお兄ちゃんから見ればそれはお遊びなのだろうけど、私たち(まだ二人だけど)のスタートはその頃になる。

 それから兄は高校を卒業して神戸を離れ、ベースがおらずしばらくは二人で細々と練習する程度だったが、高校に入ってサラが吹奏楽部にいる晴乃を見つけてスカウトしたら快く参入してくれた。

 何でも晴乃も中学の頃に地元神戸では名の知れた「ギミック」の存在とその姿勢に感化され、自身の所属する吹奏楽部とは別に、一人でコピーをしていたようで、その頃は同じような考えの人は周囲におらず、いたとしても自分とは相容れないグループの人物だったようだ。

 JKと同様に思うように活動が出来なかった中学時代を経て、高校で私と出会い、私が晴乃の言う「ギミックの妹」であることを知り、関係は急加速、現在のメンバーに落ち着いたのだ。

 バンドを組むには最少単位のスリーピース。凝ったものを創るつもりも技術もはなく、今の私たちのカラーにはじゅうぶんで、現在の三人で続けている。最初はパンク系の音楽や地元のシーンで流行っているバンドのコピーから始まり、色んな方の支援と指導もあって、最近になって完全オリジナルの曲も演奏できるようになった。

 気心の知れた仲間と一つの物を作っている――、その感覚が得られる事が何よりの喜びだった。

 JKは晴乃の参入で私たち三人の頭文字を採って名前をS'H'Yと改めた。名前の通り内気な方であるけども、いつかはステージでやってみたいという気持ちもある。引っ込み思案な自分達を克服するためにいい意味で――。


   *


 一通りの持ち歌を演奏した合い間、全部の音が止まると、外から色の黒い大きな男がこちらを見ているのに気づき、近くにいた晴乃が扉を開けた。

「おう、あんじょうやっとう?」

「お疲れ様です」

 男の名前は宮浦基彦(みやうら もとひこ)。一応地元の大学生、ちゃんと行っていても現在5回生ということだけど、まだ籍は抜いていないだけの状態であると本人は言う。彼を知る者の間では「MM」と呼ばれていて年齢は22歳ながらインディーズではあるが、神戸で同じ音楽活動をしている人で名前を知らない人はいないだろう。自らソロで活動する傍らで、新しい人材の発掘やプロデュース等を手掛けている。

 かつて私のお兄ちゃんが組んでいたバンド「ギミック」のボーカルとギターを担当していた人物だ。中学生の頃お兄ちゃんの仲介でこのスタジオで練習しているMMとの交流が始まり、私たちが細々とバンド活動(ゴッコ)をしているのを聞いて最初は暇潰し程度に私たちの指導をしていたが、お兄ちゃんが神戸を離れたあと本格的に指導してくれるようになった。


 身長193センチ、筋肉質で日焼けした肌にスキンヘッドのMMは、クォーターである私やお兄ちゃんよりも外国人っぽく見える。見た目がとにかく怖い感じであるが、私たちがS'H'Yとして活動するには欠かせない存在であることは間違いない。

「今年こそやってくれるのは君らやと信じとうねん。頼むで」

 MMはケタケタ笑いながら私の肩を叩き、横にある椅子に腰掛けた。

 私たちS'H'Yには密かな野望がある――。

 毎年うちの高校で行われる文化祭でゲリラライブをする噂がある。実はこれには前例があって、五年前の文化祭でステージでの発表が終わった直後にゲリラライブをして学生の心を見事にまとめた者がいる。それが目の前で高笑いしているMMその男で、彼が三年の時にギター一本でやってのけたのだ。

 それは既にギミック(元)としてステージ慣れしているのか、度胸があるのかそれともただの無鉄砲なのか、とにもかくにもMMだからできた事であり、以来このシーズンになると噂は上がるが実行に移せた者はいない。私たちはこの機会を使って初めてステージに立つつもりなのだ。冗談半分でMMと話していたのがやがて本当にやってみようってことになり、実行への計画を練り始めた。生徒会役員の晴乃、半ば強引に文化祭の実行委員になったサラ。運営側の根回しは今のところ順調だ。ただし、肝心かなめの実力が伴っていない。

「いきなりそんな所から始めて、段階早くないですか?」

「早すぎるもんか、俺たち(ギミック)は高二の時にアルバム出したんやで」MMはいつもの高笑いをした。

「やるんやったらとことんまでやる。後悔したら、あかん」

 そう言いながらMMはいつの間にセットした自分のギターを構えてジャカジャカ掻き鳴らし始めた。

「学校には大きな協力者がおるやん」

「協力者?」

「郁さん、おるやろ」

「郁さん?」

「英語の千賀先生と言った方がわかるか?」

「は……、はぁ」私は力の無い返事をした。


 もう一人の「ギミック」は意外に近い所にいる。今年私のクラスの担任となった千賀郁哉(ちが いくや)先生だ。


   *


 ギミックが出した最初で最後のアルバム『strawdoll』は兄とMMが二年生、今名前の出た千賀先生が三年生の時に作られたもので、ジャケット裏に小さく名前が書かれている。写真を見れば確かにその人だ。それは私も知っていたが、お兄ちゃんから先生の事についてはあまり話題に上がらなかったし、正直なところ信じられなかった。

 現在は学校の教師をしているということは音楽は辞めちゃってるということだ。実際に千賀先生はとても真面目そうだし、私の知るギミックの持つキャラとはおそらく対極に位置しそうな人だ。それこそMMと二人で向き合っていたら、カツアゲする不良とその被害者という構図が真っ先に思い浮かぶだろう……。

「さては、チミら。ギミックの本当の関係を知らんな?」

「当然ですよ。知った時には解散してたし」

「俺こんな風体やけど、郁さんと倉泉には逆らったこと、ないねん」

「えーっ、ホンマに?」一堂がビックリした。

「二人ともスイッチ入ったら恐いからなぁ」

 千賀先生はともかく、見た目はとっても華奢な兄にさえ逆らわないのに驚いた。

 確かにキャラで見れば先生と兄には共通点がいくつかある。ステージに上がった先生は見たことがないが、普段の様子は大人しく、普通に通勤電車に乗って会社勤めしてても違和感がない。兄も見た目が少し日本人風ではないけど、MMと先生のどちら側かとなると先生側に見える。

 とにかく、今の先生からギミックについて聞けるような雰囲気ではないのだ。

「郁さんもやるときゃ、やってくれるよ」

 MMが言うとあまり信憑性がない。軽い性格は概して得だが、こういった場面では使えない。

「ま、とにかくよ。今度の(ゲリラ)ライブの出来次第で今後のこと考えようか」

 明言していないが、ライブがMMの基準で成功すればシングルを出してみようかという計画がある。当然それがうまくいけばアルバムも視野にある。自分がプロデューサーとして腕を試すにはちょうどいい具合のバンドが私たちだということだ。 

「まぁまぁそれは先の事とゆーことで」

MMはニカッと笑うと黒い肌に白い歯が光った。

「仲間の妹だ。絶対に悪いようにはしない」

室内に私たちが下手なりに書いた曲のリフが流れるとMMのテンションは徐々に上がってきた。

「さあ練習練習」

 MMに続いて私もギターを鳴らすと音の束は再び一つとなり、私はマイクに向かって歌い出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ