本文
対訳の都合上,改行した箇所がある。小見出しは全て訳者による付記。
定本はG. G. Leipniz, De cognitione, veritate, et ideis, in: Acta eruditorum, Nov. 1684, pp. 537-542.
http://books.google.de/books?id=zsfwSgg1usMC&printsec=frontcover&hl=de&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false
De cognitione, veritate, et ideis. (1684)
認識,真理および観念について
1. はじめに
Quoniam hodie inter viros egregios de veris et falsis ideis controversiae agitantur, eaque res magni ad veritatem cognoscendam momenti est, in qua nec ipse Cartesius usquequaque satisfecit; placet quid mihi de discriminibus atque criteriis idearum et cognitionum statuendum videatur, explicare paucis. Est ergo cognitio vel obscura vel clara; et clara rursus vel confusa vel distincta; distincta vel inadaequata vel adaequata, item, vel symbolica vel intuitiva: et quidem si simul adaequata et intuitiva sit, perfectissima est.
今日,有識者の間では,真なる観念と偽なる観念についての論争が行われており,この問題は真理を認識するためにとても重要であるが,デカルトですら満足のいく解決を与えていないので,観念と認識の区分および基準に関して確かだと私に思われることを,手短に説明したいと思う。さて,認識には,曖昧な認識と明晰な認識がある。明晰な認識には,整序されていない認識と整序された認識がある。整序された認識には,十全でない認識と十全な認識があり,さらに〔後者には〕象徴的な認識と直観的な認識がある。そして,ある認識が十全かつ直観的であるならば,なるほどそれは最も完全な認識である。
2. 曖昧な認識と明晰な認識
Obscura est notio quae non sufficit ad rem repraesentatam agnoscendam, veluti si utcunque meminerim alicuius floris aut animalis olim visi, non tamen quantum satis est, ut oblatum recognoscere, et ab aliquo vicino discernere possim; vel si considerem aliquem terminum in scholis parum explicatum, ut entelecheiam Aristotelis, aut causam prout communis est materiae, formae, efficienti et fini, aliaque eiusmodi, de quibus nullam certam definitionem habemus: unde propositio quoque obscura sit, quam notio talis ingreditur. Clara ergo cognitio est, cum habeo unde rem repraesentatam agnoscere possim, eaque rursus est vel confusa vel distincta.
曖昧な認識とは,ある概念が,目の前にあるものを了解するのに十分でないときを言う。例えば,何らかの花あるいは犬をかつて見たことは覚えているが,しかし十分な形では覚えていないので,目の前に与えられても再認識できず,また他の似たものから区別することもできないときである。あるいは,学校でほとんど説明を受けなかった名辞,例えばアリストテレスの「完全現実態」(entelecheia)を,あるいは質料,形相,生成および目的に共通するような因を,あるいは私たちがはっきりとした定義を持っていないこれらに類似する何かを考察するときである。それゆえに,このような概念が関わる命題もまた,曖昧である。これに対して,明晰な認識とは,目の前にあるものを了解することができるときであり,そしてこれにはさらに,整序されていない認識と整序された認識がある。
3. 整序された認識と整序されていない認識
Confusa, cum scilicet non possum notas ad rem ab aliis discernendam sufficientes separatim enumerare, licet res illa tales notas atque requisita revera habeat, in quae notio eius resolvi possit: ita colores, odores, sapores aliaque peculiaria sensuum obiecta satis clare quidem agnoscimus, et a se invicem discernimus, sed simplici sensuum testimonio, non vero notis enuntiabilibus; ideo nec caeco explicare possumus, quid sit rubrum, nec aliis declarare talia possumus, nisi eos in rem praesentem ducendo, atque ut idem videant, olfaciant aut gustent efficiendo, aut saltem praeteritae alicuius perceptionis similis eos admonendo: licet certum sit, notiones harum qualitatum compositas esse et resolvi posse, quippe cum causas suas habeant. Similiter videmus pictores aliosque artifices probe cognoscere, quid recte, quid vitiose factum sit, at iudicii sui rationem reddere saepe non posse, et quaerenti dicere, se in re quae displicet, desiderare nescio quid. At distincta notio est, qualem de auro habent docimastae, per notas scilicet et examina sufficientia ad rem ab aliis omnibus corporibus discernendam: tales habere solemus circa notiones pluribus sensibus communes, ut numeri, magnitudinis, figurae, item circa multos affectus animi, ut spem, metum, verbo, circa omnia quorum habemus definitionem nominalem, quae nihil aliud est, quam enumeratio notarum sufficientium. Datur tamen et cognitio distincta notionis indefinibilis, quando ea est primitiva sive nota sui ipsius, hoc est cum est irresolubilis ac non nisi per se intelligitur, atque adeo caret requisitis.
整序されていない認識とはすなわち,あるものを他のものから識別するための十分な特徴を,数え上げることができないときである。そのものが実際にはこのような特徴および構成要素を有しており,そのものの概念がこれらの特徴および構成要素へと分解されうるにもかかわらず,である。かくして,色,匂い,味およびその他の感覚に特有の対象は,私たちが十分明晰に了解しており,それぞれをお互いから識別しているけれども,感覚の単純な信号によって識別しているだけであり,数え上げられた特徴によって識別しているのではない。このため,私たちは盲人に,赤とは何であるかを説明することができず,また他の人々にこの種のものを示すときは,現にそのもののところへ連れて行き,同じものを実際に見たり嗅いだり味わったりしてもらうか,あるいは少なくとも,過去の似たような知覚を思い出させなければならない。しかしながら,〔色,匂い,味という〕これらの性質に関する複合的な概念が存在しており,そしてその概念は分解可能である。なぜなら,〔色も匂いも味も〕自己の原因を持っているからである。このようにして私たちは,絵描きやその他の職人たちが,何が正しくて何が間違っているのかを認識しながらも,自己の判断根拠を十分に語ることができず,〔何が不満なのかと〕質問してくる人に対して,「確かに不満だが,何が欠けているのかは分からない」と告げるのを見るのである。これに対して,整序された概念とは,例えば貨幣監査人が金貨について持っている概念がそうなのだが,いくつかの特徴を通じて,すなわち十分な検査によって,そのものを他の類似物と区別することができるときを言う。このようなものとして私たちは通常,複数の感覚に共通な概念に関するものを,例えば数,大きさ,形状を,同じく魂の複数の属性に関するものを,例えば希望や恐怖を持っている。一言で言えば,私たちが「唯名的定義」(Nominaldefinition)を持つものに関する概念であり,この唯名的定義とは他でもない,十分な諸特徴の数え上げである。しかしながら,定義不能な概念に関する整序された認識というものもあり,これは概念が根源的であるかあるいはそれ自体が特徴になっているとき,すなわち概念が分解不能でありかつそれ自体としてしか理解されず,そしてそれゆえに構成要素を持たないときを言う。
4. 十全な認識と十全でない認識
In notionibus autem compositis, quia rursus notae singulae componentes interdum clare quidem, sed tamen confuse cognitae sunt, ut gravitas, color, aqua fortis, aliaque, quae auri notas ingrediuntur, hinc talis cognitio auri licet distincta sit, inadaequata est tamen. Cum vero id omne quod notitiam distinctam ingreditur, rursus distincte cognitum est, seu cum analysis ad finem usque producta habetur, cognitio est adaequata, cuius exemplum perfectum nescio an homines dare possint; valde tamen ad eam accedit notitia numerorum.
さて,複合的な概念においては,それを構成している個々の特徴が時には明晰に,しかし整序されていない形で認識されることがある。例えば,黄金の特徴に関わる重さ,色,硝酸〔註:金は例外的に硝酸に溶けないので,金の特徴とされた〕およびその他のものである。それゆえに,このような金の認識は,整序されてはいるが,しかし十全ではない。これに対して,整序された概念に関するものが全て,もう一度整序された形で認識された場合,すなわち〔ある概念の〕分析が最後まで貫徹される場合,認識は十全であると言う。この完全な例を人間が挙げうるのかどうか,私は知らないが,しかし数の概念が最もそれに近いのは確かである。
5. 象徴的な認識と直観的な認識
Plerumque autem, praesertim in analysi longiore, non totam simul naturam rei intuemur; sed rerum loco signis utimur, quorum explicationem in praesenti aliqua cogitatione compendii causa solemus praetermittere, scientes aut credentes nos eam habere in potestate: ita cum chiliogonum seu polygonum mille aequalium laterum cogito, non semper naturam lateris et aequalitatis et millenarii (seu cubi a denario) considero, sed vocabulis istis, (quorum sensus obscure saltem atque imperfecte menti obversatur) in animo utor loco idearum quas de iis habeo, quoniam memini me significationem istorum vocabulorum habere, explicationem autem nunc iudico necessariam non esse; qualem cogitationem caecam vel etiam symbolicam appellare soleo, qua et in algebra et in arithmetica utimur, imo fere ubique. Et certe cum notio valde composita est, non possumus omnes ingredientes eam notiones simul cogitare: ubi tamen hoc licet, vel saltem in quantum licet, cognitionem voco intuitivam. Notionis distinctae primitivae non alia datur cognitio, quam intuitiva, ut compositarum plerumque cogitatio non nisi symbolica est.
さて,ほとんどの場合,特に分析の量が膨大な場合は,私たちはそのものの本性全体へと一気に入っていくことはなく,むしろそのものの代わりに記号を用いる。私たちはこの記号の説明を,目下の認識において,概略化のために省略するのだが,しかし自分はこの説明を〔しようと思えば〕することができると知っているか,あるいはそう信じている。かくして私が,正千角形,すなわち等しい長さの千本の辺からできた多角形を認識するとき,常に長さの等しい千本の辺(すなわち十の三乗)について考察しているわけではなく,〔正千角形という〕言葉を,心の中で,正千角形について私が持っている観念の代わりに用いており,そしてその説明は目下不要であると考えているのである。私はこのような認識を,盲目的認識ないし象徴的認識と名付けることにしよう。私たちはこれを,代数学や幾何学において,否,あらゆるところで用いている。そしてもちろん,概念が非常に複雑であるとき,私たちはその概念に関わる全ての概念を同時に認識することはできない。しかしこの場合にもしこれを認識することができるか,あるいは部分的にであれ認識することができるならば,私はこれを直観的認識と呼ぼう。根源的に整序された概念の認識には,直観的認識以外には与えられず,一方,複合的な概念の認識は,ほとんどの場合,象徴的なものに留まる。
6. デカルトへの反駁〜神の実在証明が誤っていること〜
Ex his iam patet, nos eorum quoque quae distincte cognoscimus, ideas non percipere, nisi quatenus cogitatione intuitiva utimur. Et sane contingit, ut nos saepe falso credamus habere in animo ideas rerum, cum falso supponimus aliquos terminos, quibus utimur, iam a nobis fuisse explicatos: nec verum aut certe ambiguitati obnoxium est, quod aiunt aliqui, non posse nos de re aliqua dicere, intelligendo quod dicimus, quin eius habeamus ideam. Saepe enim vocabula singula utcunque intelligimus, aut nos antea intellexisse meminimus, quia tamen hac cogitatione caeca contenti sumus et resolutionem notionum non satis prosequimur, fit ut lateat nos contradictio, quam forte notio composita involvit. Haec ut considerarem distinctius, fecit olim argumentum, dudum inter Scholasticos celebre, et a Cartesio renovatum, pro existentia DEI, quod ita habet: Quicquid ex alicuius rei idea sive definitione sequitur, id de re potest praedicari. Existentia ex DEI (sive entis perfectissimi, vel quo maius cogitari non potest) idea sequitur. (Ens enim perfectissimum involvit omnes perfectiones, in quarum numero est etiam existentia). Ergo existentia de DEO potest praedicari. Verum sciendum est, inde hoc tantum confici, si DEUS est possibilis, sequitur quod existat; nam definitionibus non possumus tuto uti ad concludendum, antequam sciamus eas esse reales, aut nullam involvere contradictionem. Cuius ratio est, quia de notionibus contradictionem involventibus simul possent concludi opposita, quod absurdum est. Soleo autem ad hoc declarandum uti exemplo motus celerrimi qui absurdum implicat; ponamus enim rotam aliquam celerrimo motu rotari, quis non videt, productum aliquem rotae radium extremo suo celerius motum iri, quam in rotae circumferentia clavum; huius ergo motus non est celerrimus, contra hypothesin. Interim prima fronte videri possit, nos ideam motus celerrimi habere; intelligimus enim utique quid dicamus, et tamen nullam utique habemus ideam rerum impossibilium. Eodem igitur modo non sufficit nos cogitare de ente perfectissimo, ut asseramus nos eius ideam habere, et in hac allata paulo ante demonstratione, possibilitas entis perfectissimi aut ostendenda aut supponenda est, ut recte concludamus. Interim nihil verius est, quam et nos DEI habere ideam, et ens perfectissimum esse possibile, imo necessarium; argumentum tamen non satis concludit, et iam ab Aquinate reiectum est.
さて,以上の事柄から,次のことが明らかになる。私たちが認識しているものの観念は,それを整序した形で認識しているのであれ,直観的認識を使わない限り,手に入らないということである。そしてよく起こることなのだが,私たちはしばしば,心の中にものの観念を持っていると,誤って信じている。というのは,自分が用いている名辞は既に説明済みであるという,誤った前提に立ってしまうからである。ある人々は次のように述べる。いかなるものについても,そのものの観念を持たない限り,自分が何を言っているかを理解しながら語ることはできない,と。これは真ではないか,あるいは少なくとも曖昧さを逃れていない。というのは,私たちはしばしば,個々の単語については理解しているかあるいはかつて理解したと記憶しているのだが,しかし盲目的認識〔=象徴的認識〕に陥っており,諸特徴を十分に分解できないので,複合概念が孕んでいるであろう矛盾に気付かないことが起こるからである。私がこのことをより詳しく考察するためにかつて役立ったのは,スコラ学派の間で広まっており,デカルトによって仕立て直されたところの,神の実在性に関する論拠である。それは次のように言う。「あるものの観念から帰結する事柄は,そのものの述語になることができる。神(すなわち,最も完全な存在者,ないしそれ以上大きなものを考えることができない存在者)の観念から,実在性が帰結する(というのは,最も完全な存在者は,あらゆる完全性を有しており,実在性もそのひとつだからである)。したがって,実在性は神の述語になることができる」。しかし,注意しなければならないのだが,ここから結論付けられるのは,「もし神〔=最も完全な存在者〕が可能ならば,神の実在性が帰結する」ということだけである。なぜなら私たちは,それぞれの定義について,それが「現実的定義」(Realdefinition)であるかあるいは矛盾を含まないと知っていない限り,安全に結論を導き出すことができないからである。というのも,矛盾を含んだ観念については,相反する事柄を同時に結論付けられるのだが,これは不条理だからである。さて,私はこのことを説明するために普段,「最速運動」(motus celerrimus)という例を挙げることにしている。これは不条理を内在させているのだ。すなわち,ある車軸が最速で回転していると仮定しよう。このとき,車軸の中にある鋲よりも,車軸からさらに突き出たスポークの方が速く運動していることに,誰が気付かないであろうか。したがって,仮定に反して,この車軸の運動は最速ではない。それにもかかわらず,一見すると,私たちは最速運動なるものの観念を有しているように見える。というのは,私たちは明らかに自分が何を話しているのか理解しているからである。ところが他方で,不可能なものの観念を持つことは,明らかにできないのである。したがってこのように,私たちが最も完全な存在者について認識しているということは,その観念を有していると主張するには不十分であり,すぐ上の〔神の〕証明においても,私たちが正しく結論を導き出すためには,完全な存在者の可能性が証明されるかあるいは仮定されねばならない。確かに,私たちが神の観念を持っており,そして完全な存在者は可能であり,それどころか必然ですらあるということよりも真であることは何もないのだが,しかしこの論拠は十分な結論を導いておらず,そして既にアキナス学派からも論駁された。
7. ホッブズへの反駁〜真理は恣意的なものではないこと〜
Atque ita habemus quoque discrimen inter definitiones nominales, quae notas tantum rei ab aliis discernendae continent, et reales, ex quibus constat rem esse possibilem, et hac ratione satisfit Hobbio, qui veritates volebat esse arbitrarias, quia ex definitionibus nominalibus penderent, non considerans, realitatem definitionis in arbitrio non esse, nec quaslibes notiones inter se posse coniungi. Nec definitiones nominales sufficiunt ad perfectam scientiam, nisi quando aliunde constat rem definitam esse possibilem.
さて,かくして私たちは,「唯名的定義」(Nominaldefinition),すなわちあるものの諸特徴を他のものから区別するためだけに含んでいる定義と,「現実的定義」(Realdefinition),すなわちあるものが可能になる定義との間の違いを手にしている。そしてこのような理由付けによって,ホッブズに反論することができる。彼は,真理は唯名的定義に依拠しているのだから,恣意的なものに過ぎないと主張した。現実的定義は恣意的ではなく,どんな諸概念でもお互いに結びつけることができるわけではないということを,ホッブズは考えなかったのである。そして唯名的定義は,定義されたものが他の何かによって可能であると明らかにされない限り,知識の完成には不十分である。
8. 真偽の基準〜ア・プリオリな認識とア・ポステリオリな認識〜
Patet etiam, quae tandem sit idea vera, quae falsa, vera scilicet cum notio est possibilis, falsa cum contradictionem involvit. Possibilitatem autem rei vel a priori congoscimus, vel a posteriori. Et quidem a priori, cum notionem resolvimus in sua requisita, seu in alias notiones cognitae possibilitatis, nihilque in illis incompatibile esse scimus; idque fit inter alia, cum intelligimus modum, quo res possit produci, unde prae caeteris utiles sunt definitiones causales: a posteriori vero, cum rem actu existere experimur; quod enim actu existit, vel extitit, id utique possibile est. Et quidem quandocunque habetur cognitio adaequata, habetur et cognitio possibilitatis a priori; perducta enim analysi ad finem, si nulla apparet contradictio, utique notio possibilis est. An vero unquam ab hominibus perfecta institui possit analysis notionum, sive an ad prima possibilia ac notiones irresolubiles, sive (quod eodem redit) ipsa absoluta attributa DEI, nempe causas primas atque ultimam rerum rationem, cogitationes suas reducere possint, nunc quidem definire non ausim. Plerumque contenti sumus, notionum quarundam realitatem experientia didicisse, unde postea alias componimus ad exemplum naturae.
何が真で,何が偽かも明らかである。すなわち,真とは概念が可能なときであり,偽とは概念が矛盾を孕んでいるときである。ところで,物事の可能性を,私たちはア・プリオリに認識するか,あるいはア・ポステリオリに認識する。そしてもちろん,ア・プリオリとは,私たちが概念をその構成要素へと,すなわち既知の可能性を持つ他の概念へと分解し,そしてそれらの諸要件の中に,不整合なものが何もないと知っているときを言う。これはとりわけ,あるものがどのように作り出されるか,そのことを私たちが知っているときに当てはまる。それゆえに最も有用なのは,「因果的定義」(Kausaldefinition)である。これに対して,ア・ポステリオリに認識するとは,あるものが現に実在していることを私たちが経験するときを言う。というのは,現に実在していること,すなわち現出していることは,当然それが可能だということだからである。そしてもちろん,認識が十全であると解されるときは,いかなるときであれ,ア・プリオリに可能なことの認識であるとも解される。というのは,終わりまで分析を進めてみて矛盾が発生しないならば,その概念は当然に可能なものだからである。とはいえ,概念の分析が人間によって完全に成し遂げられるか否か,すなわち人間が自己の認識を,根源的に可能な何かおよびそれ以上は分解不能な概念へと,あるいは(同じことだが)神の絶対的諸属性そのもの,すなわち第一原因および事物の究極的根拠へと還元できるか否かについて,今は判断するのを差し控えようと思う。ほとんどの場合,私たちは,いくつかの概念の現実性を経験的に学んだことで満足し,以後それにもとづいて,他の概念を自然の模範に照らして形成するようになる。
9. デカルトへの再反駁〜観念は容易に明晰判明にならないこと〜
Hinc ergo tandem puto intelligi posse, non semper tuto provocari ad ideas, et multos specioso illo titulo ad imaginationes quasdam suas stabiliendas abuti; nempe enim statim ideam habemus rei, de qua nos cogitare sumus conscii, quod exemplo maximae velocitatis paulo ante ostendi. Nec minus abuti vide nostri temporis homines iactato illo principio: Quicquid clare et distincte de re aliqua percipio, id est verum seu de ea enuntiabile. Saepe enim clara et distincta videntur hominibus temere iudicantibus, quae obscura et confusa sunt. Inutile ergo axioma est, nisi clari et distincti criteria adhibeantur, quae tradidimus, et nisi constet de veritate idearum.
さて,ここから結局,私の考えによれば,次のことが理解できるだろう。常に安全な形で観念を引き合いに出すことができるわけではなく,多くの人々はこの〔観念という〕名称を,自己の思い込みを基礎付けるために濫用しているのである。というのも私たちは,自分が認識していると自覚するものの観念を,即座に持てるわけではないからである。このことは,ちょうどすぐ上で,「最速性」という例によって明らかにしたばかりだ。同じくらい濫用であると私に思われるのは,同時代の人々が,次のような原理を声高に述べるときである。「ある事物について私が明晰かつ整序された形で知覚していることは何であれ,真すなわちその事物について言明可能である」。というのは,判断者によって明晰かつ整序的だと断言されていることがしばしば,曖昧で非整序的だからである。したがって,この原理は,私たちが論じてきたところの,何が明晰かつ整序的なのかの基準が与えられない限り,また観念の真理性に関してはっきりとしたことが定まらない限り,無用の長物である。
10. 真理のための一応の基準〜パスカルに寄せて〜
De caetero non contemnenda veritatis enuntiationum criteria sunt regulae communis logicae, quibus et geometrae utuntur, ut scilicet nihil admittatur pro certo, nisi accurata experientia vel firma demonstratione probatum; firma autem demonstratio est, quae praescriptam a logica formam servat, non quasi semper ordinatis scholarum more syllogismis opus sit (quales Christianus Herlinus et Conradus Dasypodius in sex priores Euclidis libros exhibuerunt) sed ita saltem ut argumentatio concludat vi formae, qualis argumentationis in forma debita conceptae exemplum, etiam calculum aliquem legitimum esse dixeris; itaque nec praetermittenda est aliqua praemissa necessaria, et omnes praemissae iam ante vel demonstratae esse debent, vel saltem instar hypotheseos assumtae, quo casu et conclusio hypothetica est. Haec qui observabunt diligenter, facile ab ideis deceptricibus sibi cavebunt. His autem satis congruenter ingeniosissimus Pascalius in praeclara dissertatione de ingenio geometrico (cuius fragmentum extat in egregio libro celeberrimi viri Antonii Arnaldi de arte bene cogitandi). Geometrae esse ait definire omnes terminos parumper obscuros, et comprobare omnes veritates parumper dubias. Sed vellem definiisset limites, quos ultra aliqua notio aut enuntiatio non amplius parumper obscura aut dubia est. Veruntamen quid conveniat, ex attenta eorum quae hic diximus consideratione erui potest, nunc enim brevitati studemus.
それはさておき,言明の真理性の基準として疎かにされるべきでないのは,幾何学者たちも使っている一般論理の規則である。すなわち,正確な経験かあるいは確固とした論証によって証明されない限り,何ものも確実とみなしてはならない。ところで論証は,論理によって命じられた形式に従うわけだが,それが確固としたものとなるためには,スコラ学派が言うような,秩序だった三段論法を常に必要とするわけではなく(このことはクリスティアン・へルリヌスおよびコンラッド・ダシュポディウスが,エウクレイデス『原論』の前半6巻本について明らかにした通りである),論拠が形式に従って結論を支えているだけでよい。然るべき形式にまとめられた論拠の例として,君は正しい演算を挙げることができるだろう。したがって,いかなる必要条件であれ無視されるべきではなく,むしろ全ての諸条件があらかじめ証明されているか,あるいは少なくとも仮定の形で採用されていなければならない。後者の場合には,結論もまた仮定的なものとなる。これらのことを注意深く遵守する人々は,誤った観念を簡単に回避するであろう。そして,これらのことに合致する形で,極めて鋭敏なあのパスカルが,「幾何学の本性について」という有名な論文(この断片は,著名なアントワーヌ・アルノーの『ポール・ロワイヤル論理学』に収録されている)の中で,次のように述べている。「幾何学者の使命は,あらゆる名辞をできるだけ曖昧でないように定義して,そしてあらゆる真理をできるだけ疑わしくないように示すことである」。願わくば,概念あるいは言明がそれ以上曖昧にも疑わしくもならない境界線を,パスカルが引いてくれていれば良かったのだが。いずれにせよ,どのような点で〔私とパスカルが〕一致しているかは,ここで私たちが述べたことを注意深く考察すれば分かるであろう。というのは,今は手短に済ませたいからである。
11. マールブランシュへの反駁〜人間は固有の観念を持ちうること〜
Quod ad controversiam attinet, utrum omnia videamus in DEO, (quae utique vetus est sententia, et, si sano sensu intelligatur, non omnino spernenda) an vero proprias ideas habeamus; sciendum est, etsi omnia in DEO videremus, necesse tamen esse, ut habeamus et ideas proprias, id est non quasi icunculas quasdam, sed affectiones sive modificationes mentis nostrae, respondentes ad id ipsum, quod in DEO perciperemus: utique enim aliis atque aliis cogitationibus subeuntibus aliqua in mente nostra mutatio fit; rerum vero actu a nobis non cogitatarum ideae sunt in mente nostra, ut figura Herculis in rudi marmore. At in DEO non tantum necesse est actu esse ideam extensionis absolutae atque infinitae, sed et cuiusque figurae, quae nihil aliud est quam extensionis absolutae modificatio. Caeterum cum colores aut odores percipimus, utique nullam aliam habemus quam figurarum, et motuum perceptionem, sed tam multiplicium et exiguorum, ut mens nostra singulis distincte considerandis in hoc praesenti suo statu non sufficiat, et proinde non animadvertat perceptionem suam ex solis figurarum et motuum minutissimorum perceptionibus compositam esse; quemadmodum confusis flavi et caerulei pluvisculis viridem colorem precipiendo, nil nisi flavum et caeruleum minutissime mixta sentimus, licet non animadvertentes et potius novum aliquod ens nobis fingentes.
私たちは全てを神のうちに見ているのか(もちろんこれは古い考えであり,まともな感覚で考えてみるならば,全くもって笑止千万である),それとも固有の観念を有しているのか,という論争に関して言えば,次のことを知っておかねばならない。仮に私たちが神において全てを見ているとしても,しかし私たちが固有の観念を有していることは必然である。すなわち,観念は〔神から受け取った〕似絵ではなく,私たちの精神の属性ないし様態であり,この属性ないし様態が,私たちが神において把握したものに対応している。その理由は以下の通り。というのは,認識が次々と進行することによって,私たちの精神に何らかの変化が起こることは明らかであるが,しかし現に私たちによって認識されていないものの観念が,私たちの精神には存在するからである。例えば,未加工の大理石の中にあるヘラクレス像。これに対して,神においては,絶対的かつ無限の延長という観念が現に存在するだけでなく,あらゆるものの観念もまた存在しており,このあらゆるものの観念は他でもない,絶対的延長の様態である。さらに私たちは,色や匂いを知覚するとき,他でもないその形状や運動の知覚を有しているわけだが,しかしこれらの形状や運動は,私たちの知性が目下そのままの状態では個々の色や匂いを区別できないほどに,多様かつ微細である。そしてそれゆえに,私たちの知性は,自己の知覚が極小の形状や運動を知覚することのみから成り立っていると気付かない。同様に,黄色と群青を混ぜて緑色を知覚するとき,私たちは極小の黄色と極小の青が入り乱れたものしか感覚していないにもかかわらず,そのことには気付かない。むしろ,何か新しい存在を思い描いているのである。
【以上】