表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/10

### **第二章 雷に打たれた男**


 ビリビリと紙が裂ける音が響いた。


 新聞だったはずの紙片は、谷晋助の足元に無残に散らばっていた。

 気がつけば、自分の手が勝手に動いていた。


 彼はゆっくりと握りしめた拳を開く。

 そこにあったのは、もはや何の意味もなさない破れた紙切れだった。


 だが、彼の脳裏にはまだ焼き付いていた。

 あの記事の言葉が。

 西郷を、あの男を、英雄として消費し、汚し、貶めるあの言葉が。


 雷が落ちたのは、彼の心だった。


 何年ぶりだろうか。

 ここまでの怒りを覚えたのは。


「……紙切れ一枚が、人を殺す時代になったのか」


 ふと、新聞輸送を始めたときに聞いた言葉が脳裏をよぎる。


 たかが紙切れが、人を殺す。

 たかが記事が、世の中を動かす。


 西南戦争のとき、政府は新聞を使って世論を操った。

 武士の反乱は、政府にとって「逆賊」だった。

 西郷隆盛は、民を惑わせる「叛徒」だった。


 その物語を作ったのは、刀ではなく言葉だった。


 谷は、自嘲気味に笑った。


 剣では、時代は変えられなかった。

 だが、言葉は——時代を動かせるのか?


「……くだらねぇな」


 新聞の残骸を踏みつけ、彼はその場を離れた。

 怒りは収まらなかったが、どうすることもできなかった。


 だが、その夜——雷鳴が頭の中で轟いた。


 衝動のまま、彼は筆を取った。

 破れた新聞の言葉に対する、反論を書いた。


 かつて剣を振るっていたときのように。

 戦場で敵を斬るように。

 言葉を刻みつけていった。


 その文章をどうするつもりだったのか、自分でも分からなかった。

 ただ、書かずにはいられなかった。


 そして翌日——。

 彼の文章は、新聞の片隅に載っていた。


 **「市民の声」として。**


 谷晋助という名はそこにはなかった。

 だが、その文章は確かに、人々の目に触れた。


 それが、新たな戦場の始まりだったことを、彼はまだ知らなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ