弥生人は南北どちら系なのか
今回はミトコンドリアハプロ。弥生人が南方か?北方か?ってかなりややこしい話しになる。GM遺伝子でも触れたけど日本人は北方系ってそんな単純じゃないと思う。GM遺伝子の問題は、古い系統の場合北とか南とか分からないって話しに成る。最大の問題アボリジニが南方系と言えないって点で、同時代のD系縄文人も同様だと考えられる。
縄文人を北と南で多分決定付けてるのは最大勢力のD系じゃなくて、おそらくC2とC1だと思われる。ただ問題は日本に多いC1A1は、単純に古い系統とはいえなくなった点。中国で見つかったため、新石器時代に来た可能性がある。その場合南方なのか?北方なのか?で一つのヒントがある。
以前書いたはつかねずみの経路がある。あれは拡散を示していて、時代によっては南方系が朝鮮半島をしめてる場合がある。後の時代に北方系のはつかねずみが拡大したとなると同じ朝鮮半島でも時代によって南方系と北方系に分かれる。ただこれは推測になる。それでも単純には言えないって点。元々穀物生産が盛んだったとは言えない時代に北方のはつかねずみは拡散しなかったのじゃないかと見ている。
C1A1がO1やO2などと新石器時代に船で来た可能性がある。その場合相方のハプロはB系になるんじゃないか?と思う。ただしポリネシアなどでは見つからないためなんともいえないのだが。C1A1が中国で見つけるのが遼河文明の辺りになる。そうなると弥生系でO1B2と混ざった来た可能性まで出てくる。
ただM7Aと言う南方系のmtハプロがD系の対になってるためD系はどんなルートを通ってきたか?は不明だが、M系が北上する前に分岐したハプロであるため南方系であるのは間違いない。ただそれがGM遺伝子となるとスルーされてしまう。ここにD系&M7Aの問題がある。
縄文人にはっきりと北方系のグループが入ってきていて、それに関してはC2系との混血なのか?または、D系が北方ルートで混血して北方系になってしまったのか?これが分からない。その相方のmtハプロははっきりしている。N9Bになる。
後関東や中部は様々な起源地の縄文系が入り乱れている。父系はほとんど残ってないのだが、母系は弥生人と共通するハプロがわんさかきている。ただしこれはハプロの割合においての遺伝的浮動の可能性がある。それと言うのも核DNAを分析した斉藤教授が縄文人は遺伝的に大きな地域差は無いとの分析結果を出しているため混血がかなり進んでいたのと、現在日本人のハプロから、基本D系の古モンゴロイドが多数派だった可能性が高い。
そうなると圧倒的多数派だったM7Aの割合から縄文人は南方系だと思われる。そこにおそらく新モンゴロイドになるまえの北方系のC2系が入っていた思われる。ただし今の様な扁平な顔では無いが、高身長の北方適応をしていたのは人骨から間違いない。後可能性があるのは、北上して後から他のハプロによって消えてしまった大陸北方のD1B系が居た可能性である。
さて弥生人に移る。今回の話しははつかねずみの件の続きになっている。船で直接来た。多分それは違う。海の民はいただろうが、O1B2が船を使った集団でもはつかねずみの移動とは関係ない可能性がある。元々船に紛れ込んだはつかねずみが日本に入ってきたってのがどうも違和感があった。
漁労民として移住してきたならはつかねずみが移動するのは可笑しな話だからになる。もちろん、稲作じゃなくて食べ物としての米を持っていた可能性があるが、それほど大量の米だったか?なら胡散臭い。
夏王朝の付近の長江民族の北上は、おそらく海岸沿いに半島に来たと思われる。この時にまだ半島には北方のはつかねずみは居なかったと思われる。南方からのはつかねずみが初期稲作ともともに移住する。さてここでややこしいのが今回のテーマになる。
おそらく遼河文明の担い手であるN系とついになるD4Aが南下して、南方のO1B2と合体した可能性がある。それと言うのもタイミングがとても難しい。時代を正確に把握できないが、ある時代にはまだ北方適応した人種は長江付近に南下していない。2回の変化があり、1度目はアボリジニなどのかなり古い系統。これはD系も似たようなものになる。
次に北方C、N系と混血してないO系の拡大になる。その当時の復元顔を見たのだが、アボリジニよりはアジアっぽいが、北方適応したモンゴル系ではない。これは弥生人ではない、北部民族と混血する前のO系は南方系だったと思われる。シベリアからじわじわとD系全体が広がってきて、東アジアの主要mtハプロになったと思われる。
C系の割合がかなり低いため、この父系はおそらくN系だと思われる。O1B2が北上するためにN系とついになるD系が東海岸に南下したと考えている。あるとき中国大陸で北方系の特徴が南方で見られるようになって、弥生時代にはもう長江付近はもう北方系弥生人の特徴が強く出るようになる。
ただし、骨は北方系なのにmtハプロD系は見つかっていない。かなり後の時代にならないと見つからない。大半が南方系M系である。D系もMを特徴的に言い表したものでM系だが、D系より前の分岐の古い系統になる。長江からの直接ルートはあるとしてもわずかだと考えられる。D系が全く無い。
mtハプロが一致したとネットに書かれてるが、この系統は現代日本人にはごくわずかしか受け継がれて無い。ただしこれは後の時代に歴史時代になって中国から移民によって移住した可能性も十分にある。そもそもこの南部地域と日本は歴史時代に盛んに交流をしていて、弥生人の原郷だったのか?はとても疑わしい。
じゃO1B2はやっぱり北部中国で生まれたのか?そうじゃなくて、母系と父系は多分系統が違う。その原因はO1B2の夏王朝付近の稲作民の北上にあると思われる。この時代高度に発達した良渚文化の稲作は現地において衰退してしまう。その理由として担い手が移動したからだと思われる。しかも別民族だと思われる海の民であるO1Aによって受け継がれる。(実際はO1A系も良渚文化に関係してると思われるが、肝心の良渚文化で数多く見つかるO1B1系がその後の海岸沿いの稲作文化の遺跡から見つからないため別民族が文化を衰退した形で受け取ったのだろうと見ている)
他にも日本の稲作は、黄河文明と長江文明の融合によって誕生したと思われる点が伺えることにある。山東省で発達したのだが、畑作文化と稲作文化が融合した独特の形式が半島を通じて日本の稲作に受け継がれてるらしい。
私は以前から、長江から直接来たのは少数か?または漁労民であると言う立場を取っている。山東省、朝鮮半島、日本には多くの共通性があり、海岸沿いに北上したと見ている。直接ルートを否定してるわけじゃない。むしろ私は直接ルートがあったと強く考える立場。でもそれは稲作には大きな影響を与えていないと考えている。あくまで日本人の遺伝的起源としてである。
そこで山東省の龍山文化のY染色体ハプロが役に立つ。大半N系になる。龍山文化は黄河文明として一括りにされてるが、以前から山東省のは遼河文明と長江文明の影響があるといわれている。O1系とN系の混血民族だと思われるが、山東省の龍山文化の人骨からO1系は全くでていないN系のみになる。
そうなると、その後の時代に北上したとなる。そこから夏王朝の北上が一番可能性が高いと見ている。これによってD系を拡大した父系はN系だと私は結論付けた。漢民族に多いD系はD5系と言って、日本人に多いD4系の姉妹ハプロになる。O2系がこれをもたらしたのなら、系統が分かれてる理由が分からない。
そうなるとN系の母系が分岐して、O1系とO2系の父型と混血したと考えると実にすっきりする。さてこれで完全に解決だとならない。実は欧州に広がったN系の相方のmtハプロはZ系になる。これに関してはZ系も南方系のM系統であるため、欧州に向かったN系の母系はかなり早い時期に中国でロシア中央アジアに向かって分岐した集団だったのではないか?と見ている。
Z系は欧州だけじゃなくて、チベットにも多く含まれる。これは、Oと混血したNが中華民族の母体となり、かなり夏王朝が出来る前に、D1Aのチベット系と混血して、ここでチベット人が誕生したと考えている。D1A系のチベット人がO2系の漢民族と混血したは私は思ってない。チベット人は早くから中華民族の母体となる北方混血民族と混血して誕生したと見ている。
そう考えると、何故チベット語が中国語と近縁であるのか?が読み解ける。本来なら日本が一番近縁の系統なのに、チベット日本語には全くの共通性は無い。その原因は後から混血したのではなくて、最初からNと混血したO2系とD1A系が混血して出来た民族がチベット人そのものだと見てるから。
多分日本における弥生人、縄文人の先入観でチベット人を見てしまっていると見ている。もちろんその後さらに中国人と混血したと思われるが、中国人に一番多いハプロが一番高い頻度で現れるのがチベット人になる。中国人そのものよりチベット人の方が特定のO2系のハプロの割合が高い。その系統はかなり古くに分岐したものになる。
Y染色体ハプロN系の相方のmtハプロZは西に向かい、Dは東に留まった集団だと見ている。これで大体解決する。問題は後北方系のハプロでC系がある。C系が担い手だったことは無いのか?ほぼ無い。それと言うのもC系が東アジアに登場するのは綺麗に後の時代になる。南下がN系よりかなり後になる。
これによってそもそも黄河文明の初期にC系は居なかったことになる。紅山文化にちらっと出てくるが、それもN系が中心になったついでに過ぎない。これが中原あたりの文化なら一切C系は新石器時代中期には出てこない。
細石石器の担い手であった可能性のあるC2系、またはそれらが北方適応して新モンゴロイド化した騎馬民族。これらが日本に入ってきただけで、日本における北方系はN系の母系集団がもたらしたものと思われる。ただし、はつかねずみの北部型を広げた穀物集団は誰か?で、おそらくこれは金属文化の担い手だと思われる。
それはC2C系O2系N系、そして半島におけるO1B2系の雑多なモンゴル満州系の集団だった思われる。彼らの母系はやはりD系であったと推測できる。おそらくmtハプロD系は稲作、金属文化と2度に分けて渡来している。
※追記、問題が発覚しました。アメリカにいるmtハプロD1系は何者なのか?アメリカ大陸には一部海岸沿いを除いてY染色体ハプロN系は居ません。Dの起源地であろうシベリアではC2の方が優勢です。
東アジアにmtハプロD系を広げた集団はN系で間違い無いです。おそらくN系集団は優秀な狩猟採取民族で、かつかなり早くに優れた家畜化の技術を発明した民族だと思われます。ただし植物栽培は私は長江からの影響があったのでは?が否定できないと思っててN系が中国文明の担い手であったのは間違いない事実でO2系じゃないと人骨から推測しています。
ですが、植物栽培は南方の民族からの模倣だった可能性は高いと思っています。その理由として豚の飼育にあります。豚の系統が南と北で違うとの話が有りN系独自で飼育に成功した可能性が高いと思っています。
Dの本来の相方はC2系であった可能性はとても高いです。それでZの謎も解けます。ただ混血によって成立したとしてもかなり古い時期です。それぐらい人骨から発見されるC2の痕跡が新しい時代か?かなり北にいかないと全く無いからです。