表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/134

6.手掛かりはあるし、ない

「見つかった? それはめでたいじゃないか」


 アーサーは腕組みしながら頷きジャンヌのデスク、机に腰を下ろす。

 が、すぐに尻をペン先で突かれ、しぶしぶソファへ移動する。


「それでわざわざ手紙で知らせてくれたというわけか」


 まるで我がことのように()()()()の伯爵だが、


「いや、そう単純な話でもないんだ」


 タシュはわずかに肩をすくめる。


「どういうことだね。墓か遺体で見つかったとかいうオチか」

「いや、普通に生きてるし、五体満足でもあるんだけどね」

「迂遠だな」


 アーサーの腕組みの意味が不満に変わり、表情もムッとする。

 タシュは『そう怒るなよ』というように手を振ると、デスクへ軽く身を乗り出す。


「正確には、彼女と(おぼ)しき人物が見つかったんだ」

「? どういうことだ?」

「その人、顔にはとても面影があるんだけど、



 記憶がなくて本人確認が取れないんだ」



「おぉ……」


 アーサーが短く息を漏らすと、自然と腕組みも解ける。


「面影があるったって、幼児期から10年だからね。確実とは言えない。だけど当の本人が肯定も否定もできない」

「いつかのマックイーン姉妹のようだな」

「まさにね。カンブリアンはそういう(がら)みの土地なのかも」

「どうりで足跡に残留思念がなかったわけだ」


 タシュは鼻からため息を抜くと、棚からナッツ缶を取り出す。


「それでまた今回、ウチに依頼が来たわけさ。


『彼女がエリンなのかどうか、はっきりさせてくれ』


 ってね」

「いやしかし、メッセンジャーくん」


 ここでアーサーは、ずっと黙っているジャンヌへ話題を持っていく。


「それこそいつかのマックイーン姉妹だ。


 君は『記憶喪失の記憶は読めない』んじゃなかったか?」


 すると彼女はカップに紅茶を注ぎつつ、


「えぇ」


 淡白なリアクション。


「大丈夫なのか」

「大丈夫ではありませんね」

「ではどうする」

「依頼されてしまったので。一応読めないだろうことはお伝えしたのですが」


 それでもなお、ワンチャンスに懸けて依頼する。

 それも人情だろう。

 何せ、こういうことは『メッセンジャー』以外に手段がないのだから。


 淡白なリアクションも、『こういうことは多い』という慣れなのかもしれない。

 もしくは、


「というわけで、私はまた出張となりますので」

「分かった。どこまでだ。車を出そう」

「僕も行こう」

「はぁ」


 憂鬱なだけかもしれない。






「えーと、左の方に進むみたいですね」

「えー? 細いし登りだし未舗装だよ?」


 またも4人乗りの車内。

 フランクが地図を広げてさらに狭い車内。


 一行はある集落へ向かっている。






 目的地は脱線事故の現場からそう遠くない位置に、ひっそり存在している。

 もちろん絶対値として近くはない。


 決して『人の世から隔離された』とまでは言わないが、ここもまた山間(やまあい)

 もはや国土地理院勤めでもなければ、一般王国民には知るべくもない場所である。

 一応世間の貨幣経済が通用するらしいので、近隣都市とは交流があるのかもしれないが。



 そこにエリンと思われる人物がいるという。



 フランクはタシュに紹介された探偵事務所を使い、ついに山奥のお姫さまを発見した。

 彼と探偵と、どちらの執念と言うべきか。


 しかし当然、山奥なので駅は通っていない。

 よって今回も車で向かうことに。


 前回の反省を活かし、余計な人間はお留守番するか、

 せめて誰かが運転席に着いて後部座席を開けるか(この時代、免許なんて制度はない)。


 しかし後者は

『過酷な山道を、慣れていない人間が運転するのは危険』ということで


 前者はおよそ論理的理性的要素のない理由で却下された。






 その結果、芸のない苦行の二の舞をしているわけだが。


「あ! あ! あ! 足()った! 攣ったったっ龍田!」

「うるさいですね。外に出て存分に足を伸ばしてらっしゃい」

「外切り立った崖だけど!?」


 それでも車は停止しているわけではない。


「お、見えてきたぞ。アレじゃないか?」

「どれですか? ちょっと失礼」

「ジャーンヌ! 踏んでる!」


 カーブを曲がると、その崖の下に見えてきたのが



「はい。あれがエリンのいる、アイレ村です」



「リンスカムさん! 踏んでる!」

「濡れ衣です。私が足2本で踏んでいる」

「ジャーンヌ!!」






「なにぶん田舎ですから。事故のことなど知りませんでな。しかしお話を聞くと、そうだろうなとは思うのです」



 大きな丸太小屋のリビングにて、テーブルを挟んで。

 片側にはジャンヌ一行、対面には中年の夫婦が座っている。


 到着した一行を出迎えたのは、ジョナサン・レンドンという木こりである。

 縦にも横にも大きく、顔の下半分は真っ黒なヒゲで覆われている。

 全身木こり人間と言えよう。


 隣には、華奢というほどでもないが彼には不釣り合いにサッパリした女性、

 妻のドロシーが座っている。


 彼らこそが


「メリーは拾い子なのです。それも、身体中ひどいケガをした状態で、山の中を彷徨っていました」

「体のあちこちに細かい木片が刺さっていました。アレが汽車の車体なんかの破片だったとすれば」



 メリー・レンドン

 エリン・シャーディー()()()()()女性の養父母である。



「それで彼女は」

「今は健康そのものなのですが、やはり事故以前の記憶はないようで。エリン・シャーディーという名前にも心当たりはないようです」

「そうですか……」


 フランクが項垂れる。

 分かっていても、目の前で言われればショックは当然である。

 あるいは日にちが空いているあいだに、何か好転していることを期待したか。


 空気に困ったのだろう。

 レンドン氏は取り繕った笑みを浮かべる。


「ま、まぁまずは会ってみられますか? 娘に」

「ええ、お願いします」


 ハートブレイクした青年の分ジャンヌが答える。

 彼女としても、読心するなら会わないことには始まらない。


「分かりました。おーいメリー! 入ってきなさい」


 レンドン氏が山の民らしくよく通る声で呼び掛けると、


『はーい』


 ドアの向こうから、確かに健康そうな女性の返事が来る。

 それとほぼ同時、リビングへ入ってきたのは



「はじめまして。メリー・レンドンと申します」



「あら」

「これは」

「確かにね」


 ジャンヌたち3人が思わずつぶやくほど、



 幼き日のエリンがそのまま歳を重ねた容姿の女性だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ