表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

第2話

学校での生活は順風満帆、とはいかなかった。まず俺は地頭があまり良くない。勉強についていくことが難しいため、周りにおいていかれてしまう。自分で勉強をして少しでも追いつけるようにしなければ。

「うーん、ここはどうすればいいんだ?」

「そこはこの式を使うのよ」

「おぉ、たしかに!アドバイスサンキュー。って、いないし…」

確か今の声は、アスターさん、だったかな。今度会ったら改めてお礼を言わなければ。というか、案外悪いやつじゃないのか?

「っと、次の授業が始まるな。えーと次は、基礎実習…あー、外に集合か」

遅刻が確定してしまった。




「遅れてすいません、先生」

「お〜、次から気をつけろよ〜」

タールハイム先生はゆるいから楽で助かる。魔法の扱いに関しては一流と言っても過言ではないだろう。

「今日は火の応用についてやっていくぞ〜。火の魔法についてはもう大丈夫だよな〜、リューゼ」

「は、はい!もちろん大丈夫です!」

「ほんとか〜?じゃあ今説明してみろ〜」

「え、えーと…火の魔法はー…」

「教室に戻ったら教科書読み直しとけよ〜。まぁ念の為に説明をしておこう。空気中には魔素が漂っていることは知っているな〜。この魔素を体内の魔力によって具現化させるのが魔法の根本だ。この時体内の魔力をうま〜く扱うと様々な魔法を扱えるようになるんだ〜。このように」

先生の周りに火や水が漂い始めた。

「「「おー!」」」

「この魔力をうま〜く扱うには経験が一番大事だ〜。それでは、周りとよく距離をとって、みんなやってみよ〜。最初は火の魔法から〜」

よし、やってみよう。たしか体内の魔力と空気中の魔素の感覚を掴むのが大事だと言っていたな。まず体内の魔力からだ。うーん…あ、この流れかも。流れを手に集めて…と…よし。後は魔素の感覚を…あぁ、たぶんこれだ。よし!

ボッ

「お〜、いい感じじゃないか〜景斗」

「ありがとうございます。先生の教え方が上手いからですよ」

「そうか〜?褒め上手だな〜」

周りの生徒はなかなか苦戦しているようだが、自分だけできて気分がいい。他にも何人か上手いやつがいるな。

「今はできなくてもやっていけばそのうちできるようになるからな〜。それにこの授業には適性を確かめる意味もあるんだ〜」

適性。人にはだしやすい魔法に違いがあるらしい。どういう違いがあるかとかはわからないが、とにかく自分の適性を確かめるのがこの授業なのだろう。

「次は水を試してみようか〜」

水か。よし、さっきの感じで…って、あれ?魔力の感覚はうまく掴めるが魔素が集まってこない。これは、水の魔法は苦手というところだろうか。

「ねぇ!見てみて景斗!さっきは上手くできなかったけど水は簡単に出せたよ!」

「おー、すごいな、リューゼ。どんなふうにやってるとかあるか?」

「うーん。ぎゅーとしてばんってやったらできた!」

「あ、あぁ…そうか」

こいつは超感覚派なのだろう。こいつにできて俺にできないのはなんか癪だ。




「よーし、今日でだいたい自分の適性がわかってきたと思うけど、今日わからなくても授業を重ねれば感覚をつかめると思うから、だんだんとやっていこ〜」

「「「ありがとうございました」」」

今日の授業を通して、俺は火の適性があることがわかった。そのうちクラス分けがあるらしいが、今は座学をやらなければいけない。とりあえずはやく教室に戻って勉強をしなければ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ