表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/32

村の少年の勇気

 神、メーラの言葉に村人たちは、落胆からふたたび期待の表情へと変わる。


「では、あなたがたが村に居ついて日々、感謝を伝えてくだされば!」

「少しずつでも回復するならば、いつかは……!」

「おおお! これで村が助かるぞ!」


 歓喜に湧く村人の言葉で、トオルは苛立ちの理由を理解した。


「あんたらが感謝を伝えろよ! あんたたちの村だろ、あんたたちを育ててくれた神さまだろっ」


 たまらず、叫ぶ。


 他力本願。

 与えられること、助けてもらえることを当然とする村人の言動が、トオルを苛立たせていたのだ。

 けれど、叫んだトオルはたじろいだ。


 しんと静まり返り、すがるような目を向けてくる村人たちの視線に、背筋が震えた。


「あなたがたにはあなたがたの事情があるように、我々には我々の事情がある、異なる世界へ渡る術を知る神を探すため、立ち止まってはいられない」

「そうねえ。木の実がとれないのは困るでしょうけど、私たちだって腕は二本しかないもの。今は家族を守るので精いっぱいなのよぅ」


 十蔵とキヨラが、トオルを援護するように左右に立つ。

 チエもまた、兄のズボンを掴んでうんうんと頷く。


「ありがとうって、みんな言えるでしょ?」


 たじろぐ村人たちは、幼いチエに言われて互いに顔を見合わせる。

 ざわざわと無用なざわめきばかりがその場を支配するなか、ずいと一歩踏み出したのは小柄な影。

 チエと手をつないだ少年だった。


 少年は、湖の神ミクマリの前に立って大きく息を吸い込む。


「いっ、いつも! きれいな水と魚をあ、ありがとうっ!」


 ぎゅうっと拳を握りしめ、ほとんど叫ぶように言った。

 つっかえつっかえで裏返った声をぶつけられたミクマリは、今までになく大きく目を見開く。


 その身を包んだ青い光が溶けていき、消えてしまう瞬間。

 ミクマリの目からほろりと雫がこぼれる。


「ああ、ああ……うれしい、うれしい!」


 ほろりほろりこぼれる涙を止めようとしているのか、両手で顔をおさえるミクマリは、泣きながら笑っていた。

 そっと近づいたキヨラは、こぼれる雫におろおろする少年を安心させるように微笑んで、ミクマリを抱きしめる。


「そうよねえ。うれしいわよねえ。ずっとずっと大切に育ててきた子が、見守ってきた子が思いを返してくれたんだもの」

「ああ……キヨラ……わたくし、わたくしは」

 

 くしゃりと顔を歪ませたミクマリに、キヨラは「ふふふ」とやさしく笑い返す。


「あなたはこの村に居たいのでしょう? いいのよう。私には家族がいるもの。それに、あなたのくれた加護もあるわあ」


 キヨラは「加護はここに」と自身の胸に手を当てた。


 村に留まるということは、加護を与えたキヨラと旅には出られないということ。

 村を選んでしまった自分に気づいたミクマリが泣くのを、キヨラはおっとりとなだめる。


「良かったわねえ。これからは村のひとたちがあなたへ感謝を伝えるわあ。そうしてあなたは力をもらって、また村のひとたちのために湖を豊かにできるのねえ」


 キヨラが言うと、村人たちはざわめいた。


「かん、しゃ……俺たちがする、のか?」

「どうしてそんなこと……」

「わざわざ言わなくたって、ねえ」


 ざわつく人びとにキヨラが「あらあ」とひときわ大きな声をあげる。


「いい大人が、ありがとうのひとつも言えないのかしらあ。こんな小さな子でも言えることでしょう?」


 ぴしり、空気が凍ったように感じたのはトオルだけではないだろう。

 有賀一家の母はおっとりしているが、やさしいだけではないのだ。むしろ、怒らせたなら十蔵より怖い。


「おっ、俺がみんなに教えるよ! 祭りってやつも、まだよくわかってないけど、やってみるし。ミクマリさまにありがとうを伝えるからっ」


 村の仲間を守るためか、あるいはキヨラの笑顔に恐れをなしてか。少年が震えながらも声をあげた。

 五歳のチエとそう背丈の変わらない少年に庇われて、さすがにこのままではいけないと気づいたのだろう。ためらう大人たちの間からトゥルーリがおずおずと足を踏み出した。


「わ、わしらにもできるだろうか。その、どうしたら良いのか、さっぱりわからんのだけれども」

「俺、みんながうまくできるようになるまで精いっぱい頑張るから!」


 トゥルーリに続けて少年が言えば、ミクマリがゆったりと頷く。


「わたくしの力はキヨラたちによって取り戻されつつあるのです。瞬く間に枯渇するということは無いでしょうから、待ちましょう。ひとの想いが力となって巡る時が来るまで、待ちましょう」


 湖の女神の言葉で、残る村人たちも恐る恐る前へと出る。

 神が待っているというのならば、自分たちもできることをしてみよう。そんな意識がようやく、村人たちのなかに芽生えはじめたようだった。


「ありがとうで神さまの力が回復して食べ物を与えられるなんて、めちゃくちゃすげえ永久機関ができるんじゃないか?」

「ああ、素晴らしいな。原初の神々がひとを慈しむと決めた世界が、お前たちのおかげでまだ続いていきそうだ」


 一件落着、と穏やかな表情でつぶやいたトオルと、うれしそうにうなずくメーラの背後で、キヨラが凄みのある笑みを見せる。


「あらあらあらあ、だったら悪いのははじめに『ありがとう』を教えなかった神さまねえ」

「穴のある計画をそのまま実働に持ち込み、とん挫しかけた悪例のようだ」


 十蔵は妻の言葉に同意を示し、メーラに問う。


「原初の神々のうち、今もまだ会える相手はいるだろうか」

「うーん、火、水、木、金、土……かつては、良い道具を打ち終えると、気まぐれに火の神が姿を現したものだが」


 首をかしげるメーラに代わり、答えたのはミクマリだった。


「会えるとなると、木の神でありましょう。どの神も国じゅうを守ってはおりますけれど、ひとところに留まらない神、あまりに遠いところにおわす神がほとんどですから」

「木って、そこに生えてるイタテの木の大元の?」


 トオルに問われたミクマリは「ええ」と同意する。


「国中に木を植えた後、イタテは国の真ん中に身を据えたそうですわ。そうして幹を大きく伸ばし、神樹と呼ばれるほどの巨木へと姿を変え、世界の天井を支えていると水の噂に聞いております。古より多くのことを見聞きしておりましょうから、知識を請うには良い相手かと」


 いよいよ神話めいてきた話にトオルがわくわくする横で、チエがうれしそうに空を見あげた。


「じゃあ、次は大きな木さんに会いに行くんだね!」

「木って動かないけど、そんなに物知りなのか?」

「あらあ。国じゅうのお家に自分の分身みたいな木を置いてるんでしょう? だったらきっと色んなことを知ってるわよう」

「いずれにせよ、正解などわからない道行だ。少しでも可能性の高い選択肢をとって進んで行くほかないだろう」


 そんなわけで、一家の次の目的地が決定したのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 一件落着!ヽ(=´▽`=)ノ >「そうよねえ。うれしいわよねえ。ずっとずっと大切に育ててきた子が、見守ってきた子が思いを返してくれたんだもの」 うおおぉキヨラさんが泣かしてくる〜!(´;ω…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ