表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/31

けれどって、みんな書くけれど

 硬い表現だと思うんでしょうね。でも「だが」の方が自然なんですよ。例文をご覧ください。


【例文1】

 周囲を見渡し、改めて場内の女性たちを観察したけれど、そもそも話してみたいというような人は見つけられなかった。


【例文2】

 周囲を見渡し、改めて場内の女性たちを観察したが、そもそも話してみたいというような人は見つけられなかった。


 上記の例文は、三人称で書いたものです。最近は「けれど」を使う人が多いので、【例文1】の方が見慣れてるかもしれませんが、「だが」系統の接続詞が硬いということは、ありません。


 硬さ、やわらかさで言うなら、【例文1】は、「周囲を見渡して」と、「て」を入れる方が統一感があります。この項目はどっちが正解、不正解という性質のものではないので、あとは各自の好きな方を選んでください。


 とはいえ、私は今後も【例文2】を使うし、こっちがより自然に文章が読める、適した流れだと思っています。これは私が教える、私の技の本なので、自信を持って【例文2】を勧めます。


 ちなみに一人称でも、まるきりそのまま使えますが、私ならこう書きます。


【例文3】

 私は周囲を見渡し、改めて場内の女性たちを観察した。でも、そもそも話してみたいというような人は見つけられなかった。


 三人称だと一文でまとまるものも、一人称なら変わる場合もある。先の項※ でもお話した通り、「作者」が出てしまわないよう、語り手の年齢層などに合わせて、接続詞の調整を忘れずに。



※電子書籍にのみ収録

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ