表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水色桔梗ノ末裔   作者: げきお
本能寺への道
7/267

6話 謁見

 近江坂本城内の一角から、気合と歓声が沸き上がっていた。

久々に叔父上とお会いできたのだ。叔父とは他でもない。

明智家中随一の勇将、「明智左馬助秀満あけちさまのすけひでみつ」である。

俺は歴史的事実として、彼の事を知っていた。色々な文献で。

そして、脚色された小説や、はたまたゲームの世界で……

若いころは憧れたものだったのだ。それが転生した今の時代において、自分の身近に、しかも叔父として此処にいるのである。


「十五郎……しばし見ぬうちに腕を上げたではないか?」

正直な性格の叔父は、素直に俺の剣術の腕を褒めてくれた。

家中でも一、二を争う腕前の秀満から、1本だが、勝てたのだ。


「はい、叔父上……某も嬉しゅうございます」


「それに背も伸びたのーー?真っ黒に日焼けまでしやがって……

まあ、1本でも取られたのは悔しいが、嬉しくもあるなぁ。

囲碁やなんかではすでに勝てんからのう」

秀満は、屈託のない笑顔を作って見せた。

俺が知る歴史的事実以上に、この叔父は好漢なのである。


「それはそうと、殿もそろそろ安土から戻られるのではないか?

わしも愛妻が待っておるから、お暇しようかの……ハッハッハ」


「姉上をよろしく頼みます。十五郎からこれを……」

俺は城下で買った、螺鈿らでんの装飾の櫛を秀満に渡した。


「おっ……食えぬヤツめー ありがたく貰っといてやる……

ではな?明日にでもお伺いすると殿に伝えといてくれ」

そう言うと、万事に行動の早い秀満は愛馬にムチを入れて駆け去っていった。

前後するように、光秀の近習が俺を呼びに現れた。

「殿がお戻りになり、至急若殿をお呼びです」





「おかえりなさいませ……父上」

俺は、当たり障りなく告げた。


「うむ……」


「何かお悩みでもおありですか?」


「……」


「父上……如何なされました?」


「十五郎よ、よく聴いてくれ。安土で上様にお会いしたのだが……」


「上様が、おまえも登城させよと……おまえの噂を聞いて、興味を持たれたらしいのだ。

この意味がわかるか?」


 俺は父のいう意味が、なんとなくわかった気がした。

「それで、私は如何相成りましょうや……」


「上様のお召しとあらば、行かねばなるまい……

これは戦と心得よ。よいな?」


 父の心根は痛い程わかる。しかし、対処のしようがないのだ。

呆けたフリをすれば、廃嫡せよと言われるかもしれぬ。

また、噂通りの神童と思われれば、下手をすれば命がないのだ。


 だが、俺の腹はすでに決まっていた。

上様に対し、取り繕ったところで無駄であると……

どのようなことを聞かれるかわからないが、思うところを披瀝するしかない。

ただし、「未来の事」は一切秘すこと……





                ◇





 数日後、俺は安土に到着した。

といっても、近江坂本からは指呼の距離である。

坂本城の水郭から、船で数刻なのだ。


「本当に巨大な城だ……」俺は思わずため息を漏らした。

それに、城下で行き交う人々の熱……

如何にも日ノ本の中心という感じだ。京の都より、ある意味賑わっている。

そして父と共に登城し、謁見の間に通された。

信長はいつものように胡坐をかき、上座に座っていた。

傍らには小姓の「森蘭丸成利」が、無表情に控えている。

無表情だが眼だけが異常に鋭く、獲物を狙う鷹のようだ。


「お召しにより参上仕りました。

惟任日向守が一子、十五郎光慶にござりまする」


「面を上げよ……」


俺は素直に信長に向き直った。


「キンカンには……あまり似ておらぬのう?

噂通りの武者ぶりじゃ……ハハハッ」


「痛み入りまする。某などは、未だ初陣もせぬ若輩にて……」


「阿呆がーー!合戦なんぞは、天下を統べるための一つの方便に過ぎんわ」


「ははっ……某の不明を恥じるのみにて」


「ところで、十五郎よ。その方に、いくつか尋ねたい事がある」


「何なりと……」


「巷の噂では、その方は神童と呼ばれておるそうだの?

わしの耳にも届いておるぞ……だが、わしは巷の噂なんぞ信用せぬ。噂を利用はするが……な?」


 怖い……マジで恐ろしい……やはり信長は常人ではない。


「そなたは、予言めいた事をキンカンに助言し、それがほとんど的中するそうだの?

ハゲネズミから聴いたが、家中の家老どもまで知っておるぞ?

で……それは何故じゃ?何故先の事がわかる?」


「某は、先の事などわかりませぬ。人より書物を読み、父より、戦の談義を聴き、見様見真似で碁盤に碁石を置くがごとく、遊んでおる次第にて。

それに尾ひれが付き、上様のお耳に及んだ事と……」


 信長の顔つきが、いつの間にか変わっていた。

心の奥底を見通すような眼だ。

そして、声色を変えて言った。


「十五郎よ。心して答えよ……命を賭けて……な?

日ノ本は……天下とはどうあるべきか?

日ノ本に住まう一人の人間ジンカンとして如何に?」


 漠然とし過ぎていて、どう答えたらいいんだ?

俺は自分の考えはとうにできている……「あるべき天下の形」

しかし、どうあるべきかと問われると、事の善悪を含めて自信がないのだ。

なぜなら、歴史を変革しようと画策しているのだから……

しかも、そのことにより多くの人が死ぬかもしれないのだ。

だが、答えねばならない。


「上様のご下問の真意はわかりませぬが、僭越ながら、某の考えを……

天下とは、日ノ本の天下と言えばそこが天下であると言えましょう。

ですが、某は天下が「ひとつ」とは思うておりませぬ。

上様の傍らの地球儀が如く、日ノ本以外にも、唐の国、伴天連……

様々な国があり、人々がおりまする。

幾百の天下がこの世には存在し、そして、まだ見たこともない土地がこの世にはあるのかと……また人々も。

ですから、天下のあるべき姿も幾百もあるのかと……思いまする」

自分でも話していてわからなくなってきた。伝わるのか?


「ワッハッハハ……天下は無数にあると申すか?

面白いのーーー!キンカン?おまえの息子は。

キンカンよ、十五郎をわしの馬廻りにくれぬか?」


「はっ、いや……ははっ」

光秀は冷や汗をかいている。


「上様……僭越ながら、お願い申し上げまする。

某、一刻も早く戦場にて、父を助け、上様に、まずは日ノ本の「天下様」になって頂きたく……粉骨し、働きたく存じまする。

そして、日ノ本以外の天下を征服するあかつきには、上様の御側にてお仕え致したく……」


「……」

信長は無言である。

斬り捨てられるか?とも思ったが、常人では及びもつかない目つきで俺を凝視している。


天晴あっぱれじゃ……十五郎よ……ワッハッハハ……

だがの?わしは日ノ本すら統べておらぬ。ましてや今の日ノ本では、わしが思い描く天下の在り様は無理じゃ」


「十五郎にはわかるであろう?答えずとも良いが……な。

まあ、キンカンを助け、せいぜい励むがよい。

今日は楽しかったぞ?大儀であった」


信長はそう言うなり、立ち上がり、大きな足音をたてて退出した。

俺は平伏したまま、それを見送ったのだった。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ