表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水色桔梗ノ末裔   作者: げきお
本能寺への道
57/267

56話 甲州征伐前夜

天正十年二月一日


此処は空っ風が吹き抜ける上州「沼田城」である。

この日、真田源三郎信幸は、弟源次郎信繁を伴い今後を話すべく、父昌幸の元を訪れていた。ある決意を以って……

「父上、お聞き及びかと思いますが、木曾殿が織田に内応した由……

先年来のご不満が遂に溢れたのでしょうか?」

源三郎が語り始める。


「うむ。やはりな……妻子を見捨てての決断。随分前から調略されておったと見える。この期に及んでは、致し方あるまい。勝頼公が討伐の軍を発するであろうが、無駄であろうの……」

昌幸が先を見通した。「真田安房守昌幸さなだあわのかみまさゆき」……父真田一徳斎亡き後、真田家を継いでいた。三男であり、武藤家の養子となっていたが、兄二人が討ち死したため、本家に呼び戻されたのである。未来の歴史では、戦国有数の謀将として名を馳せる武将である。


「して、父上は今後如何様に処されるおつもりですか?」

信幸は問いただした。


「わからぬ……我が軍が、どこまで攻勢に耐えられるかじゃ。恐らくは多方面から同時に侵攻してくるであろう?彼我の戦力差が大きすぎる。和睦の道を探るしかあるまいが、そのためには多少は食い止めねばならぬな……それに……穴山殿にも調略の手が伸びておる」


「父上……某、今日は父上にどうしてもお話ししたき儀がござります」

源三郎は決意していた。


「何じゃ?申してみよ」


「はい。まずは某が今まで、父上に隠し事をしていた事、お詫びいたします。

実は……某は真田源三郎信幸ではござりませぬ。約五年ほど前から……」


「何を申すのじゃ?意味が分からぬぞ?」


「はい。驚かれるのも、御尤ごもっともにて……

これから話すこと、世迷い事と言わずお聞きくださりませ。

実は、某は四百五十年先の日ノ本から、この時代に参りました。

生まれ変わりと申しますか……輪廻転生と申しますか、わかりませぬが、何らかの力が働いて、真田源三郎信幸に憑依しているのです。ですから、未来がわかるのです……」


「そのような事がある訳なかろう?信じられぬ……」

昌幸の、至極尤もな反応である。


「いえ、この事は源次郎と左近には、すでに話しておりまする。

両名とも信じてくれておりまする」


「源次郎?まことなのか?」

昌幸が問い糺した。


「はい。某は兄上を信じます。幾度も未来の出来事を予測し、すべて的中しておいでです。そして、これから武田家がどのような運命を辿るのかも……」


昌幸は、腕を組み瞑目した。

さすがの昌幸でも、今の状況を打開する術は無いに等しい。

そして、未来を知るのが怖かった……だが、武田家の未来は真田家の未来の行方も左右する。当然聞かぬわけにはいかなかった。


「源三郎……これからの事聞かせよ……そして真田の未来が如何様になるのか?

そして、何故おまえが、この時代に転生したのか……」

昌幸は意を決した。


「では、申し上げまする……

まことに残念ですが、主家である武田家は、三月十一日、天目山にて滅亡いたします。お察しの通り、穴山殿も寝がえります故……

親族衆も、ほとんどが捉えられ処刑されまする。

ですが、我が真田家は何とか生き残り、滅びることはありませぬ」


「うむ。そうか……続けよ」


「はい。実は武田家滅亡後に、重大な出来事が起こります。

六月二日に、織田信長公は、京都「本能寺」にて重臣、明智光秀の謀反に斃れます。そして、日ノ本はまた混沌とした状況に陥ります。そして天下を統べるのは、羽柴秀吉です。

真田家は、羽柴殿に臣従しますが、秀吉亡き後、再び天下は騒乱になりまする。羽柴殿はその時には「豊臣」姓を賜り、関白になっておられますが、徳川殿が天下を簒奪すべく動かれ、再び騒乱になるのです。その時に、真田家は分裂致します。某は徳川殿に味方し、父上と源次郎は豊臣方になるのです」


「何と……そのような過酷な運命なのか……」


「左様です。そして、天下分け目の大戦にて、徳川殿が勝利なされ、父上と源次郎は、高野山に流罪となりまする。この時点で、未だ豊臣家は存続しておりますが、徳川の天下を脅かす存在と見なされ、最終的には滅ぼされます。その戦いにて、源次郎は討ち死に致します。今から三十三年後の事です。父上は、その時すでにこの世にありませぬ」


「して……その後はどうなるのじゃ?」


「はい。その時にはすでに徳川殿が、江戸に幕府を開かれておるのですが、約二百五十年の間、平和な時代が訪れます。日ノ本は「鎖国」しており、世界の進歩から取り残されておるのです。そして、最終的には江戸幕府も滅び、帝を中心とした国に生まれ変わります。

その後日ノ本は、大日本帝国となり、諸外国に負けぬよう富国強兵に努め、世界の列強に対抗していきまする。この時代は世界中の国々が、戦争をしているのです。領土と資源を奪い合い、主に今の伴天連の国々が強国なのですが、日ノ本もその大戦に巻き込まれるのです。

そして、三百六十三年後、日ノ本は負けまする。ですが、この時の敗北が日ノ本にとって幸運なのです。なぜなら、民主主義国家……つまり、民が中心とした国になり、経済技術大国として急成長するのです。約八十年以上も大きな戦もなく、世界は平和なのです」


「なるほど……して、未来のおまえがどうして転生したのじゃ?」


「実は、その平和がついに終焉を迎えるからです。世界中を巻き込んだ戦争が起こったのだろうと思います。確証はありませぬが、おそらくすべての人々が死に絶えたと思われます。未来の某も死んでしまったので、わからぬのです。その時代は「核兵器」という最終兵器が蔓延しておるのです。その武器は一度に百万の人を殺せる武器なのです。その武器を使って、世界の国々がお互い戦うのです。結果はすべてが「無」になるのです」


「そうか……言葉が見つからぬ……」

昌幸は、再び瞑目した。


「父上……某は、そのような未来が耐えられぬのです。

ですから、今この生まれ変わった時代で、歴史を作り替えようと思っておるのです。我らの子孫がずっと存続するために……」

そう言って、源三郎は話を終えた。

昌幸は、しばらくずっと瞑目している。


「二人とも良く聞いてほしい……」

昌幸が口を開いた。


「わしは、信玄公にお引き立て頂いた者である。元は真田家を継ぐ者ですらなかった。兄二人が設楽が原で討ち死にし、結果的に真田を継ぐ者になってしもうたのだ。今は主家である武田家から頼りにもされておる。その武田家が、このような運命になろうとは考えもしなかったが、今更言っても詮無い事じゃ。

だが、もし源三郎が「未来がわかる者」であるなら、その力を借りたいと思う。

何か方法はないものかの……」

昌幸は自身の複雑な心情を吐露して見せたのだった。


本当に静かな夜である……

囲炉裏の炭の爆ぜる音だけが、時折聞こえるのみだ。

そして、信幸は自身の「計画」を話す事になったのだった……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ