表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水色桔梗ノ末裔   作者: げきお
本能寺への道
23/267

22話 密談

ここは三層の天主が聳える、真新しい城である。

そこからは、播磨灘が一望できるはずだ……

元々、この城の主であった男は、ゆっくりと回廊を歩いていた。

「もう馬を駆ることも……できぬな……この上は殿に、この脳髄から溢れる軍略を買ってもらうしかあるまい……」

少し寂寥感を感じつつ、男はその部屋に歩を進めた。


「お~~来たか……ははっ……足の具合はいかぬのか?

わざわざ、すまんことやのぉ……」


「殿……お気遣い、忝けなく……」


「何を言うとるのぉ~……わしゃ、今となっては、おまえだけが頼りなのよ~~っ……さぁさぁ、足なんか崩して、くつろいだらええ」

この城の主は、およそ戦国大名らしい威厳などはない。

だが、その天性の陽気に当てられると、貴賤を問わず、骨抜きにされてしまうらしい。

「羽柴筑前守秀吉」……戦国一の出頭人である。三木城攻略を終え、一時、ここ姫路に帰還していた。継続中の中国攻めの準備のためである。


「はっ……然らば失礼仕る」

対してこの男は、ぶっきら棒に答えるのみだ。

別に威厳を保とうとしてる訳ではない。軍略以外のことには興味がないのだ。

「黒田官兵衛孝高」……「竹中半兵衛」亡き後、秀吉の軍師たる男である。

官兵衛は先年の荒木村重の謀反の際、囚われの身となっていた。

旧知の村重より、それこそ何度も味方するよう言われたのだが、生来の頑迷な性格と、信念を貫き通し、首を縦に振ることはなかった。

結果として、不自由な体と引き換えに、信長からも、そして直属の主君たる秀吉からも、全幅の信頼を得ていた。


「で、官兵衛……これからの方策じゃ。わしゃ、こんな世の中じゃが、なるだけ家臣らが死なん方法を考えたいんじゃがのぉ。

時間はかかってもええ。わしも元は百姓じゃて……」


「毛利との戦は、一筋縄ではいきませぬ。国人衆との絆も強固ゆえ、力技では、やはり難しいですな……地道に攻めるのが常道かと思いまするが……上様のご気性を思えば……」


「そこなのよ~~もたもたして、佐久間殿みたいになったら、目も当てられんしなぁ~はぁ……まぁまぁ……わしゃ、ここまで来れただけでも、出世したもんじゃわ。

あんまり家中で出る杭になり過ぎてもなぁ~。むずかしいわぃ」


「はぁ。さようで……」


「じゃが……日向守だけは……のう?」

先程まで陽気さとは打って変わって、別人のような秀吉が言葉を継いだ。

その眼光は、信長の「それ」に似ている。


「間者を使い、調べておりますが……敵も手強いもの。

三左の手の者が仕損じたようにござる……

明智の間者共……侮れませぬな」


「なに?手を下したのか?」


「はっ、間者共を捕らえ、何かを聞き出そうと三左も考えたようで……」


「三左に申し付けぃ……こちらの素性がばれたら何とするんじゃ~?

慮外者が~~~っ。光秀を侮るでないわぁ~。

ましてや、上様のお耳にでも入れば何とするんじゃ~。

それに……あの子倅……油断できんわぃ」

秀吉は、それまでとは別人のようになっている。


「はっ……それに……」


「まだ、何かあるのかぁ?」


「その子倅……何やら雑賀の者とも、浅からぬ縁があるやもしれませぬ。

三左が申すには、手の者が数名、鉄砲にて討ち死にした由……」


「殿……今は織田家中のことより、毛利攻めに専心すべき時ではありませぬか?」


「わしはのう……官兵衛、上様が天下を統べられた後の事を見ておる。

誰が世継ぎになられても、織田家中はもたぬ。そうは思わぬか?」


「殿……如何な……お考えで?」


「官兵衛……近う……」秀吉の眼が、「狂気」を孕んでいる。


「……………」


「そこまで……お考えにござりまするか……」

官兵衛は驚愕した。この男が何故ここまで出世できたのか……

そして、こうも思ったのだ。

この男なら……成し遂げるやもしれぬ。そして……

わが軍略のすべてを賭ける価値が、この男にはあるやもしれぬ……と。












評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ