表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

prologue

珍しく一人称で進めます。

彼と初めて会ったのは、小学校に上がる前の春。

引越しの挨拶で訪れた数軒隣りの道場で、僕が、彼を見つけた。


「ここで最後にするから、もう少しだけ待っていてね」


チャイムを押す前に告げられた母の言葉に、幼い僕はしぶしぶ頷く。

だって僕は幼稚園に通わず、ほとんどを家で過ごすのが常。僕にとってはかなり長い時間、母に連れられて歩いていたのだ。

おまけに大人たちの会話は何を言っているのわからないし、つまらない。


見知らぬ大人と話す母の横に立っていたら、遠くから届いた聞き覚えのない掛け声が届いた。

何だろう? と思ったときには、母の手を離していた気がする。

「おかあさん、あっちいってくる」

声のする方へ向かうと、道場の中にはたくさんの人がいた。

誰もが素振りの練習をしていて、振り下ろすたびに掛け声が上がる。

離れているのに響いてくる声が少しだけ恐くて近寄れなかった僕は、一人の剣士に視線を吸い寄せられた。


スポーツをやる少年らしく短く刈り込まれた黒い髪。

胴着に包まれた、これ以上ないくらい伸ばされた背筋。

虚空にいるだろう仮想敵を見据える強い眼差し。

凛とした空気を醸し出すその姿に、目が釘付けになった。

脇見をせず大人に交じって竹刀を振る彼は剣道に没頭し、離れたところから見つめる僕には気づかない。それをいいことに、じっと彼を観察した。

もしかしたら自分とさほど年齢が変わらないかもしれない。だけれどもいくつも離れているようにも思える。

胴着に身を包んだ姿は、子供でもあり大人のようにも見えた。

虚弱対質な自分とは違い、大人のいる「社会」に溶け込む姿がそう見えるのだろうか。

今の自分には決して真似することのできない姿。

胸の中がもやもやしてきて、コートの上からそこをきゅっと掴む。


「聡里、どうしたの?」

母親の声にはっと我に返る。

いつの間に話が終わったのか、それに気づかないほど彼を見つめていたらしい。

「さあ、帰りましょうね」

僕の小さな手を引き歩き出した母の後を歩きながら、未練がましく顔だけ道場に向けた。視線の先には変わらず素振りを続ける彼の姿があり、こちらを振り向く気配すらない。

それだけが、悔しかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ