表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

第二章:扇風機と麦茶

扇風機の風が、畳の上をなぞるように回っていた。

テレビの中では、どこかの高校が点を入れたらしく、親戚の誰かが「よしっ」と声を上げた。別の誰かは「いや、○○高校の方が粘り強い」と言って譲らない。今風に言えば“推し”の高校をそれぞれが勝手に決めていて、まるで応援合戦のようだった。


けれど、小学生の透には、その熱狂がいまひとつピンとこなかった。

どちらが勝っても、画面の向こうの出来事でしかない。

ユニフォームの違いも、プレースタイルの差も、まだ理解できなかった。

ただ、球児たちの叫び声と、土煙の舞うグランドだけが、なぜか記憶に残った。


それは、まるで遠い星を眺めているような感覚だった。

近づけないけれど、どこか惹かれてしまう。

そんな“はるかなるグランド”が、透の中に静かに根を張っていった。


普段はプロ野球なんて見向きもしない親戚のおばちゃんたちも、

この時期ばかりは、テレビの前に陣取って球児の一挙手一投足に心を踊らせていた。

「この子、去年も出てたのよ」

「負けたら、もう終わりなんだもんねぇ」

そんな言葉が、麦茶の氷がカランと鳴る音に混じって聞こえてくる。


曰く、負けて去る選手が不憫で、それがまた興味をそそるのだという。

勝者よりも、敗者の背中にこそドラマがある。

帽子を深くかぶり、涙をこらえて整列する姿。

砂を拾ってポケットに入れる仕草。

その一つひとつが、彼女たちの胸を打つのだった。


透は、そんな大人たちの感情の揺れを、少し不思議に思いながら眺めていた。

勝ち負けよりも、ただその場に立ち続けることの意味が、

まだ彼にはわからなかった。


けれど、画面の向こうのグランドには、何かが確かにあった。

それは、言葉にできない熱のようなものだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ