表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

樹形図バイアスと言うのがあるよという話。人の思考は人それぞれ。故に、人によっては、成長出来ない技術がある。

作者: ふりがな



最近わたくし事ふりがなは、とあるゲームをしててですね。

話題の某FPSのバトル・ロワイアルなんですが、その体験から、樹形図バイアスというのがあって、それが人の思考に強烈に作用しているという事を、発見しましたよという話になります。


戦術上で、どうにも噛み合わない人がいますと、まぁ、どんな競技分野でもままある事なのですが、その人が、何を考えてるのか、私にはさっぱり解らない。

全ての疑問は、そこから始まりました。

何故、同じ競技をしていて、噛み合わない人は存在するのか?


噛み合わない人の参考にしている動画を見て、ようやく、まぁ噛み合わない理由は、今回だいたいこうなのかなと推測することが出来ました。


その人は、個人レベルのダメージレース(ダメージ競争)を頂点にした、樹形図の動画を熱心に見てたんです。


FPSを知らない人が読むとなんのこっちゃという話なので、よくある話に置き換えると、例えばノルマです。

人はノルマ達成のために、倫理に反する行為に手を染めます。

これは、樹形図の頂点をノルマの達成にしているから、という論理になります。

周りからみれば、何故、そこまで倫理に反する行為に、手を染められるのかは解りません。

しかして本人からすれば、目的達成のために、倫理に反するのは、当然の行為だったりします。


まま現実や倫理に反する事があっても、何となく自分の信じたロジックツリー(樹形図)を採用してしまう。

これが人の特性なのかなと、私は考えます。


私は、間違ったロジックツリーを使い続けないために、というか、より良いロジックツリー(樹形図)を採用するために、無矛盾かつ、より多くの関連した技術を網羅したロジックツリーを、模索し直しす事があります。


しかし、多くの人は、そもそも自身のロジックツリーをはっきりさせない、というか、ロジックツリーの概念そのものを知らなかったりします。

故にというか、仮にロジックツリー自体を知っていても、より良いロジックツリーを模索したりはしませんし、かつ、人は改良もしていない自身のロジックツリーを、他の人のロジックツリーより優れている、最上位の思考として考えたりします。


ここまで読むと、もしも樹形図バイアスというのがあるのなら、バイアスとして強力すぎるのではないか?と考える人もいるでしょう。


まぁ、それは一旦置いておきます。


そして、私は提唱します。

自身のロジックツリー内にない技術は、一生成長しません。

何故なら、技術概念が、自身の中で確立さえ出来ないから。

逆に、ロジックツリーがきちんとしていれば、新しい技術に気づく事が出来ます。


これは結構、実体験がありまして、この人はいつ成長するんだろうと放置すると、関連技術の中でも、割と中核的な技術のハズなのに、何故か成長しないまま放置される、という技術郡があったりします。

意識しなければ、経験の出来ない、概念的に割と複雑で高度な技術郡です。

人は何をするにしても、何も考えずに練習して、ある程度まで上手くはなります。

しかし、それだけでは手に入らない技術が、数多く存在するのです。

分野によっては、という話ですが。


つまり、こうなります。


civなどのゲームで見るような技術ツリーは実在する。

そして、技術ツリーは、その人の持つロジックツリーに付帯する。


読者の中に、努力したのに、手に入らない技術は無かったでしょうか?

私の経験には、そのような技術がたくさんあります。


今思い返して、その技術をどうすれば手に入れられるのか?

私には想像もつきませんが、メタ的な視点からすれば、その理由はロジックツリーが完成していないから、となります。


しかし、一部の技術の取得は、その人のもつロジックツリー全体を覆す事があります。


戦略の話でよくある話でして、たった一つの戦術が、既存の戦略全体を変えてしまうという事が、このロジックツリーでも起こり得るのです。

これは、基本的に戦略家より戦術家の方が強い、という人類の歴史と一緒でして、強力な一つの技術や権威の前に、あなたの正しかったハズのロジックツリーは簡単に吹き飛びます。


なにが言いたいかというと、より取得の簡単な、かつ、強力な技術郡を中心に、人のロジックツリーは組まれやすいという事です。

しかも、やっかいなことには、それが短期的、中期的には、より効果的でもある事が多いのです。

もちろん、遅かれ早かれ、取得の容易な技術郡だけでは、技術は頭打ちになります。

しかし、一度簡易な技術で組まれて、凝り固まった最上位と信じるロジックツリーを、間違っている物だと指摘された時に、果たしてあなたは手放す事が出来るでしょうか?


しかも技術は、経験を繰り返さなければ、醸成されません。

ロジックツリーを新たに組み直すにしても、上位の技術の経験は0からになるのです。

あなたのロジックツリーは根本から間違ってると言われたら、そりゃ、人と人はぶつかるよね、という話でして、それは、人の思考の基礎となりえるロジックツリーの重要性を示唆しています。


これら話には、一定の反論が成立するでしょう。

例えばロジックツリーなんてものは、そもそも無くて、技術も全て独立して存在するという反論です。


ロジックツリーは意識しなければ、人によって、より曖昧になるとは、私は認めます。

しかして、冒頭の話に戻りますと、ロジックツリーが仮に存在しないのならば、何故私と技術的に噛み合わない人は、異なったロジックツリーを学習していて、その行動を、異なったロジックツリーでは、説明できたのでしょうか?


そして、高度な技術とは、技術の上に技術が成立するという、技術の連なる物です。

その証左は、現代科学です。


技術がそれぞれ独立していて、ロジックツリーがそもそもないという事は、むしろ想像する方が難しいでしょう。

しかし、技術が独立して存在するという発想自体は非常に容易でして、多くの人が、ロジックツリーを組み直さないで、新たな技術を取得しようとします。


結論として言いますと、ロジックツリーの外側である技術取得自体は可能です。

しかし、ロジックツリーがないために、技術をコピーが出来ても、新しい技術を産み出す土壌がありません。

そして、コピーしただけの技術は、根底となるロジックツリーがないために、基礎的な知識に欠けます。


工学に似た話なんですが、思考や競技でもそれは変わりませんよ、という話みたいになりましたね。


そして、恐らく、ロジックツリーによるバイアスは、思想の面でも変わらない物なのです。


旧いロジックツリーと新しいロジックツリーの比較をして、より多くの物を網羅している側にシフトさせる。

ロジックツリーの頂点を入れ換えてみる。

本質的な人の成長とは、そのような物なのかもしれません。




書き上げた後で気づきました。

技術を開拓できないとは書きましたが、本来取得できないハズの新しい技術を中心にロジックツリーが組上がるケースがあります。

基礎技術を無視して、一気に上の技術の取得を目指しても物になる場合もあるでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ