表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私的雑考  作者: 小槙
1/4

1. 語るということ

 語ることとは、騙ることである。すなわち物語は物騙であり、語り部は騙り部である。

 ただし語りという手段によって騙るという意味ではない。語るという行為そのものが、騙るという行為と本質的に同義なのである。なぜならば、語られる対象を観測して語り部が得た情報は、対象の原形を留めないからである。語られる情報は、観測を介することによって、すでに元の情報とは別の情報に変性している。

 例えば、目の前のリンゴを見て「リンゴがそこにある」と語る場合を考えよう。この時、対象物がリンゴであると語り部が錯覚しただけで、それは赤く塗られた梨かもしれない。あるいはリンゴの光情報が発せられてから発音するための筋肉が動くまでの間にリンゴが消失している可能性は、否定できない。

 語るという行為に観測が必要である以上、語りは騙りと切って離すことはできない。ゆえに主観的に語ろうが、客観的に語ろうが、それが騙りであることに違いはない。人間社会で正しいと騙られている事実は、当該時点における個人それぞれの観測で同じ結果が得られているというだけのことである。異なる結果が観測されれば、語りはすぐさま騙りの本性を表す。いや、より正確に言うならば、異なる観測結果は、騙りを語りに仮留めしてきた現実社会の本性を暴き出すのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ