表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

5. 昼間の宴

 休日の午後、幸枝と直子は久子の部屋に集まっていた。久子の髪を明るいイメージに染めようと、二人で押しかけたのだ。

 幸枝は、この間の夜の話を身振り手振りで直子に話して聞かせた。


「それで、こうなったんですね」


 直子がTシャツの襟を人差し指で引っ張りながら、久子をみて笑った。


「そうそう、せっかくだもの。若返って、楽しまなくちゃね」

「そうねぇ、働く女性としては、綺麗でいたいですねぇ」


 綺麗でいたいとはいうが、直子のように自営業の客商売とは違って、単なる事務員なのだ。しかも、離婚したばかりで人生を謳歌しようなどと、四十歳も後半の久子には考えもつかないのだ。


「客商売って言っても、塾だから子供相手ですよ。それをいうなら、幸枝さんの方がもっとはっきりとした客商売じゃないですか」


 確かに、幸枝は誰も否定しようのない、客商売だ。人の目にさらされているだけに、自分を磨くことには貪欲なようだ。

 ということは、どうやっても二人にはかなうはずはないのだ。


「私はこのままでいいのに」


 小さな声で異論を唱えるが、二人には聞こえない。


「でさぁ、山内さんって背の高い人が来たんだけどね。結構、久子に興味があるみたいで、いい感じだったんだぁ」

「じゃぁ、新たな出会いってことですか?」

「久子はその気が無いみたいだけどね」


 直子がもったいないと言いたげに、久子を見た。塾の先生の割りにミーハーなのだ。


「もったいないと思うなら、直子が付き合えばいいよ。私は男っぽい顔立ちは好きじゃないのよ。大体、離婚したばかりなのよ」

「離婚したから遊べるんじゃないの」


 即座に幸枝が否定してきた。確かに、結婚していたら遊べないのだが・・・。


「何?その人、男っぽい顔立ちなんですか?」


 幸枝が思い出すようにゆっくりと言葉をつないだ。


「そうねぇ、男っぽいという表現で合ってるかどうかは分からないけど、土建業に多そうな顔立ちね。背は高いわよ、シャツから出てた腕も筋肉質で、頼りがいありそうだったわね」

「いいですねぇ。そういう人がいると、荷物運ぶ時に助かりますよね」


 直子も時々、とんちんかんな回答を出してくる。


「荷物もいいけど、筋肉質の腕ときたら・・・」


 幸枝が思い出しながら、うっとりしている。


「筋肉質でも筋張っていても、私はあの顔が好きになれないわ」


 久子が、そろそろ時間じゃないかしらと時計を見た。直子が小さく頷くと、風呂場へと久子が移動する。


「それで、久子を変身させようと思ったんだけど。髪の色を変えて、後はどうしようか」


 幸枝がそばにあった広告を手にした。それは、幸枝が働いているショッピングセンターの広告だ。


「この中に入ってるお店で洋服買うと、社員割引が利くんだけど」

「じゃぁ、私の欲しい服も幸枝さんに買ってきてもらったら、安くなるってことですか?」

「そうなるわね」


 風呂場からシャワーの音が絶えず聞こえてくる。


「じゃぁ、今度買ってきてくださいよ」

「どれを買ってくるんだか分からないから、難しいんだけど」

「それもそうですね、じゃ写メってきますから、それを買ってきてくださいよ」


 安くなると聞いて、直子が執拗に食い下がってくる。塾の経営者とは思えない執念だ。


「塾っていったって、子供相手ですからね。そんなに、儲かる仕事じゃないですよ。大手の進学塾のようには行きませんよ」


 なるほど、確かにそうかもしれない。と話していると、やっと久子が現れた。その髪は、赤みの強い栗毛といった感じだろうか。


「素敵じゃないですか!」


 直子が言うと、幸枝も納得しているらしく、首を上下に動かしていた。


「ありがとう、自分じゃ分からないけどね」


 皮肉のつもりなのか、久子が肩をすぼめて言った。


「後は、洋服とか口紅とか靴とか・・・バックも欲しいわよね」


 幸枝が久子を見て、思案しながら言うと、久子が大仰に手を振ってダメダメと首を振る。


「冗談じゃないわよ。そんなに好き放題洋服やら、バックやら靴なんて、買えるわけ無いじゃない!」

「そりゃそうよね。みんな貧乏人なんだから、それは分かるわよ・・・でもさぁ、せっかく独身になったのに、おばさんのままでいいの?」


 幸枝が久子の体を嘗め回すように見て言った。


「・・・それは、いいとは思わないけど・・・でも、お金がないのよ。どうしようもないわ」

「そうねぇ」


 幸枝と直子が目を合わせながら、仕方がないよねと語りあっていた。


「でも、髪の色を変えただけでも、少しは変わるってもんじゃない」


 幸枝が直子に同意を求めると、直子が大きく頷いて見せた。


「山内さんから連絡はあったんですか?」


 直子はその後の展開が気になるらしく、山内の連絡状況を確認してきた。

 髪をタオルではさみながら乾燥させていると、幸枝が久子の代わりに山内のことを話し出した。


「それがさぁ、早速山内さんから電話があったんだって。明日会うことになったのよね」


 まるで自分のことででもあるかのように、嬉しそうに話している。それを久子は横目で見ているのだ。久子は逆に他人事だ。


「だから、少しでも若くってことですか」


 直子がしたり顔で頷いている。


「でさぁ、問題は洋服よねぇ」

「久子さん、どんな服を持っているんですか」

「・・・どんなって、普通の服よぉ」

「普通って言っても・・・例えば、オネエ系とか・・・お姉系とか・・・おねえ系とか」


 直子が、考えながら言葉にするが、どれもオネエ系であることは同じだ。


「言い方を変えてるだけじゃない」


 幸枝が笑いながら言うと『考え付かないから』と直子が笑った。


「どんなのを着ればいいのかなぁ」


 久子が自分の洋服を思い描いているのか、宙に目を向ける。


「そうねぇ・・・こんな時は、やっぱり・・・」


 幸枝が立ち上がると、台所へと足を向ける。狭いアパートの一室だ、台所までは二歩も歩けば到着する。その台所の冷蔵庫を勝手に開けて発泡酒を手に戻ってきた。


「やっぱり、それですね」


 直子が笑いながら発泡酒を受け取った。久子も『昼間だよ』と言いつつ、やはり受け取っている。

 三人集まれば、素面で相談などありえないのだ。

 三人がプルタブを開けると、缶の縁をコツンと合わせ『かんぱーい』と言葉を発する。

 勢いよく発泡酒を喉に流し込み、三人三様『うまーい』『おいしいー』『んー、これこれ!』と言葉が飛び出す。

 本当に飲ん平ばかりが集まったものだ。


「ビールと言う名の発泡酒。貧乏人のつよーい味方よねぇ」


 幸枝が缶をじっくりと眺めながら発泡酒に感謝してみせた。


「確かに、貧乏人の味方ですけど、うちの冷蔵庫には発泡酒なんて入っいてませんよ。発泡酒があるなんて、贅沢です!」


 と、発泡酒が金持ちの飲み物だと主張する直子だ。


「直子の冷蔵庫には何が入っているの?」


 久子が面白そうに聞いてみた。


「うちは、私専用にパックで煮出したウーロン茶が、つめたーく冷えてます」

「なんで、直子専用なのよ。子供たちだって、飲むでしょ?」


 久子が不思議そうに聞いてきた。


「子供たちは麦茶です。ウーロン茶は焼酎と割って飲むので、私専用です」

「ウーロンハイね!美味しいわよねー」


 幸枝が、瞳を輝かせて参加してきた。


「確かに、2リットルの焼酎にウーロン茶の方が安いかも・・・。でも、ちゃんとパックを煮出すところが手間掛けてるよね。ガス代掛かるじゃない」


 まさかガス代まで言われるとは思わなかったが、久子もかなりシビアだ。


「ガス代かぁ・・・。やっぱり、水出しパックにしたほうがいいのかしら」


 水かお湯かで盛り上がる。この辺は、さすが貧乏人の集まりだ。


「で、何を着るかよねぇ」


 散々、ウーロン茶だ、お湯割りだと騒いでいたが、しっかりと元に戻るところが凄い。

 幸枝が久子を見て、聞いてきた。久子は『さぁ』と小首をかしげている。直子は直子で「つまみは無いんですか?」と冷蔵庫に頭を突っ込んでいるのだ。


「つまみは・・・ジーパンくらいかなぁ」


 久子が、直子と幸枝に同時に返事をすると。


「つまみにジーパンはきついですよぉ」


 と、直子。そりゃそうだ。ジーパンは食えない。


「そうじゃないわよ」


 飲み始めたばかりなのに、大笑いの久子と直子。それを、バカだねぇという顔で幸枝が見ていたが、再度冷蔵庫へ向かう。直子をどかして冷蔵庫を物色している。他人の冷蔵庫に入っているものでもお構いなしだ。


「たくあんがあるよー」

「チーズとかないんですか?」

「チーズは無かったなぁ。高いんだもん、チーズって」

 久子は自分の冷蔵庫だけに、詳しい。

「チーズは無いけど、スルメならあるよ」

「スルメの方が高価じゃないですかー」


 洋服の話はどこへ行ったのだろう。

 幸枝がスルメとたくあんを持って戻ってくると、なにやらブツブツと言っている。


「幸枝さん、何言ってるんですか?スルメとお話でもしてたんですか?」


 またしても直子のトンチンカンだ。


「スルメと会話できるほど、外国語が堪能じゃないよ」


 いや、外国語が堪能でもスルメと話をするのは無理だろう。

 ひとしきりスルメで盛り上がると、やっと本題に入ったが、結局ジーパンとTシャツが無難だろうということに落ち着いた。

 何のためのアルコールなのか、理解に苦しむが彼女たちはこれでいいのだ。


「明日かー・・・」


 久子が発泡酒を口元に持っていきながらつぶやく。


「何よ、明日は休みなんだから、問題ないじゃない」


 久子のつぶやきを耳ざとく聞きつけた幸枝が口を挟む。


「だって・・・約束はしたけど、面倒なんだもん」

「ほらまたー」


 幸枝と直子が久子を睨む。


「睨まないでよぉ」


 二本目の缶を手にしながら、幸枝が強い口調で久子に攻撃だ。


「あんたはねぇ、いっつもそうなんだよ。デートとかっていうと、面倒とかって。一人目の旦那の時も二人目の旦那の時も、最初のデートは面倒だったじゃない」

「そうなんですか?もったいないー」


 直子がもったいないを連発すると、久子が『直子が代わりに行く?』と聞いてくる。


「直子に譲ってどうするのよ!直子は直子で、それなりの人がいるでしょ!」

「えー!そうなの?」


 初耳の久子はびっくりだ。


「そんなに驚かなくてもいいじゃないですか。私だって、独身ですから。彼氏の一人や・・・一人や・・・一人・・・い・いますよ」


 なぜか、一人を強調している。


「一人を三回ってことは・・・やっぱり一人しかいないってことじゃない」


 幸枝が皮肉な笑いを浮かべる。


「幸枝さんみたいに、何人もいながら、本命がいないよりはマシです!」

「本命なんて、必要ないのよ!私はみんなのものなの」

「ものは言いようですね」


 険悪なムードだ。


「それなら、私も多数派に転身しようかしら」


 と、険悪なムードが一変する。


「なんだか、直子・・・変わったねぇ」


 会話を聞いていた久子が、ボソッとつぶやく。つぶやくことが多い。


「久子、つぶやくならツイッターだけにしなさい」


 これまた、年齢のわりに今風なコメントを出す幸枝。


「ツイッター、やってるんですか?」


 直子がまた乗ってくる。どこまで行っても会話が終わらない。さすがに三人寄るとかしましい。


「でもさぁ、私がいないとマグロが可哀想じゃない」


 マグロの名前が出て、自分の話だと分かったのか、マグロが顔を向ける。窓辺で気持ちよさそうに寝ていたのを、起こされた気分らしい。眉間にシワがよっているのが分かる。


「昼間会うだけなんだから、可哀想も何も無いでしょ。それだったら、仕事のときはどうなのよ」


 さすがに年長者だ、即効痛いところをついてくる。


「仕事のときは、仕方ない・・・から」


 ひるむ久子に尚言葉の矢が飛ぶ。


「マグロのせいにしないの!」


 マグロがゆっくりとそばに来ると、座っている久子のひざに手を乗せてきた。


「ほらぁ、マグロだって寂しいってぇ」

「そうじゃないでしょ。ねぇ、マグロ。これよねー」


 そういうと、マグロの前にスルメを差し出して振り振りしてみせる。


「またぁ、あげないくせに、止めなよ。本当に、幸枝は意地悪だよねぇ」

「でも、犬にスルメってダメなんじゃないんですか?腰抜かすでしょ?」


 直子がマグロを見ながら言うと、幸枝の瞳が光った。


「そうなの?!」

「ダメ!」


 久子にはよく分かっているのだ。幸枝の性格で、瞳が光れば次は行動あるのみだ。


「そんなことしたら、幸枝でも許さないからね!」

「そうですよ。一本くらいじゃ腰抜かすわけ無いじゃないですか」

「直子!余計なこと教えないでよ」


 久子が直子を睨むが、それを聞いた幸枝がじっとマグロを見つめている。


「ダメですよ、幸枝さん。スルメは高いんですからね」 


 久子が『そうじゃないでしょー』と頭を抱えると、幸枝と直子が大笑いだ。心なしか、マグロにまで笑われたような気がした。


「まったくもー」


 久子が、三本目の缶に手を伸ばした。

 空き缶が昼間のテーブルに並ぶが、休日の午後ということもあり、誰も気にしない。

 外では梅雨の晴れ間なのか、夏のような空が広がっている。


「明日も晴れかねー」


 幸枝が面白そうに、久子の背中をたたいた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ