表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/300

神奈備の杜

 皆がひとしきり食べ終えた頃、スマホを見ると時刻は13時を回っていた。

 まだまだ行動できる余地が残されている一方、未開の土地に足を踏み入れているという事を忘れてはいけない。


「なるべく早い段階で今日のキャンプ地を決めたい。そろそろ出発しようか」


「はー、ここは絶景じゃのに…勿体もったいないのう」


 気持ちは分かる。

 だけど、岩場は足元が不安定なので野営地には向いておらず、夜中にトイレに出た際は転落してしまう恐れもある。

 渋る初音をどうにか説得して移動を促す。

 そこから少し歩いた先は岩場のエリアを抜け、川が爆音を響かせて流れる急流が続いた。

 日本の河川は川幅が狭くて流れが急だとよく言われるが、正確には上流へ近づくにつれ、目まぐるしい変化をしているのだ。


「ほんに不思議じゃのう。

 ついぞさっきまで激流と思うたら、もう穏やかになってしもうた。まるで生き物のようじゃ」


「ああ、しかもちょっと雨が降っただけで様変わりするんだ。4月から5月は山の雪解け水が川に流れ込む影響で、年間を通して一番水量が多いんだよ」


 昔、夏場に挑戦した川下りが楽しくて、翌年の5月に同じ川を下った事があるのだが、全く違う様相に驚いたのを思い出す。

 夏は渇水で船底を擦る程だったのに、あの時はまるで川が洗濯機みたいに渦を巻いていた。

 やっとの思いで目的地に着いた頃には、何度も転覆してヘロヘロだったなぁ。


「よく無事じゃったのう。

 お主は見た目に似合わず泳ぎが達者なんじゃの」


「見た目は余計だろ。

 それに、俺はそこまで水泳が得意って訳じゃないよ。命拾いしたのはライフジャケットのお陰さ」


 川だけでなく水場で活動する際には必須のアイテム、ライフジャケット。

 これさえ着ておけば絶対に助かるとは保証しないが、少なくとも死体は見つけてもらえるだろう。

 神奈備かんなびもりは川の流れに沿って道らしき物が続いており、足を踏み外して転落しない限りは大丈夫だ。


「それにしても…だ。

 ここは昼間でも薄暗いな。

 なんだか誰かに見られてるみたいだよ」


 異世界に来てから度々感じている感覚。

 注察妄想や対人恐怖症に近いのか?

 最近になって視線が増えた気がするのだが、疲れているのかもしれん……。


「お主がそんなタマか。

 きっと女媧ジョカ様が近くに御座おわすに違いない。

 あまり気にするな」


「それこそ大問題じゃねぇか。

 めっちゃ気にするわ!」


 辺りを見渡すと一面が鬱蒼うっそうと生い茂る緑に覆われ、視界が殆ど利かない状況。

 これではいつ不意討ちに遭遇するか分からず、背中に嫌な気配を感じつつも足を進めるしかなく、無駄に神経を磨り減らさなければならない。

 ただでさえ道幅が狭く、崩落している岩場や足場も不安定だというのに…。


「コレきっっっつ!

 少し早いけど今日の野営地を探した方が良いな」


 焦って行動すれば取り返しのつかないミスに繋がりかねない。

 もりは御禁制の場所と呼ばれるに相応しく、複雑で険しい上に、一時間も歩かない内に地形が嘘みたいに変化してしまう。

 傾斜がそこまで厳しくないのは幸いだったが、ここから先はどうなっているのか予想もつかない。

 いつどこで野営するべきなのか。

 正直、俺は迷い始めていた。

 選択をミスると本当に遭難しかねない状況だ。

 すると、先行していたギンレイの声が木々の奥から届き、何かを知らせているかのようだった。


「ギンレイ? 何かあったのかもしれん!」


 もしや、また猪が出たのかもしれない。

 言い知れぬ不安に駆られた俺は走りだし、初音も後に続く。

 森を抜けた先は視界が大きく開け、目映まばゆい午後の光が俺達を包み込む。


「ギン…! ……ここは…誰か居るのか…?」


 目の前には随分と前に放棄された荒れ果てた小屋があり、不気味な雰囲気をかもしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ