表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/300

修験者への道

 翌朝の泥沼地は一層濃い霧に包まれ、静か過ぎる水面の空気も相まって、不気味な雰囲気が漂っていた。

 昨夜も女媧ジョカは俺達の前に姿を現さず、意味ありげな沈黙を保ったままだ。

 相手の考えが読めないというのは不安だが、俺としては逆に都合が良い。


「このまま修験者の所へ一気に向かおう」


 実は昨夜も初音と八兵衛との間で意見の衝突があり、こちらも不確定要素として大きな懸念を抱えていた。

 八兵衛さんは危険な泥沼を渡るのはしとせず、帰宅を促したのだが当の初音が一切聞き入れなかったのだ。


「目的の地は目前ぞ!

 ここまで来たら最後までやるんじゃ!」


 そう言って聞かず、とうとう八兵衛さんが折れて渋々着いてくる形となった。


「ウォーターバルーンをもう一つ買います。

 八兵衛さんはそちらを使ってください」


斯様かように得体の知れぬ物になど乗れるか!

 当方の心配などせずともよい」


「慣れるとめっちゃ楽しいんじゃがのう」


 透明なウォーターバルーンがよほど奇妙に見えたらしく、彼は絶対に中へ入ろうとはしなかった。

 それどころか触るのも躊躇ためらっていた事から、水の上を歩ける(転がる?)理屈が理解できなかったのだろう。

 ――初音は相変わらず楽しんでたけどな。


「ふん、そんな物に頼らなくとも田下駄たげたがあれば事足りるのだ。見よ!」


 彼は落ちていた木片とひもを組み合わせ、雪の多い地域で使われる『かんじき』に似た履物を即席で作り、器用に泥沼の上を歩いてみせた。


「まるで忍者みたいっすね。

 その履物は初めて見ましたよ」


「そうかのう?

 よく庶子が田んぼで履いておるぞよ」


 どうやら日ノ本では一般的な農機具らしく、トラクター位しか知らない俺からすれば、泥の上を歩ける田下駄たげたの方がよっぽど珍しい。

 深い霧の中をゆっくりと進む巨大なウォーターバルーンと、水上を歩く老侍。

 ミスマッチな光景は二時間も続き、途中で休憩を挟みながら終点を目指す。

 終止警戒体制を解かなかったのは、足場である泥沼は洞窟の時よりも更に柔らかく、再びツチナマズのような水棲生物に襲われた場合、相応の被害は避けられない為だ。


「いつまで続くのかのう~~。

 ワシ、もう飽きてきたんじゃが」


「いや、もうゴールっぽいぞ」


 沼の終わりが見えた頃、視界を覆っていた霧が徐々に晴れ、俺達の前に姿を現したのは、一本の朽ちた吊り橋だった。

 しかも、橋を渡りきった先には家屋らしき物が見え、あそこに噂の修験者が居る可能性は非常に高いと思われる。

 だが、古い木造の橋は今にも崩れそうで、断崖に囲まれた谷底は日の光も届かない程の暗闇に覆われていた。

 ここを渡りきるには、相応の度胸と覚悟が必要だろう。

 不吉な未来を想起させる吊り橋を前に、しばし立ち尽くす俺達に対して、八兵衛さんが毅然きぜんと口火を切った。


「……当方が最初に渡りまする。万が一の時は捜索などせず、真っ直ぐに熊野へ御戻りくださりませ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ