表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

竜殺し 07

このお話は全てフィクションです。

主な登場人物と用語

⚫︎立本吉成:本編の主人公。二十八歳。八歳の頃から竜を見て、竜と戦う強い力を持っている。

⚫︎立本武三:吉成の父親で六十歳。吉成と同じく竜と戦うが、止める力が強い。

⚫︎坂月大吾:吉成の又従兄弟にあたる弟分。二十五歳。公安に所属し、公安の立場から竜と戦う。守りが得意。

⚫︎結城士郎:武三の親戚で軍人。肩書きは少将。武三を何かと頼りにしている五十二歳。

▪︎和可津国:本編の舞台となる国。火山が多い土地で竜が多く出る。

▪︎竜:溶岩で体が出来ている化け物。天災と同じで多くの被害を出す。

 

 

 

 

 吉成は慌ただしく車両や武器を確認する隊員たちを横目に、改めて士郎の方を見る。

 

「それで志郎さん、改めて聞くけど、あんたの体調はいつから悪くなった?」

「ちょうどニ日前の竜の目撃通報くらいからだ」

 

「じゃあ、あんたの言う通り、今回の竜の出現それ自体が、この国防軍庁舎を狙ってのことといういことになるな」

 

 吉成が言うのに、武三が前で腕組をしながら、「システムとやらを、一度確かめてみるか」と口をはさむ。

「竜の能力に、AIに似た情報の集積がある、といってる学者もいる。とにかく竜は、意外に頭がいい。やつめ、やれる隙があったので、和可津国内の武力大元を攻めてみたか」

 武三は士郎の持っているヘルメットを叩いた。

 

「この際だ。動ける部隊を全員中に入れろ。ここに置くと、遠巻きでも波長に当てられて、竜化症を発症しても対応できない危険もある」

「いきなり俺の隊で、中を制圧ですか」

 

 士郎が渋ったのに、武三は意外そうな声を出した。

「難しいか? 部外者のわしらが中で暴れるより、通りは良いと思うがな」

 士郎は相変わらず難しい顔をする。

「俺としては賛成ですが、全員動かすには決め手にかけます」

「今の電流の増幅だけで、十分不味い事態じゃぞ」

 武三の言いように、士郎は悩む風情だ。

 

「隊員が概ね無事なのは、支部駐屯地に詰めていたからでしょう。それを全員突っ込むとなると、成果もですが最低限の安全策の保証か、もしくはそれを超える緊急性の証明が必要です」

「お前そのためにわしらを呼んだんじゃろう」

「武三さんのように、竜相手に素手で対応する隊員はいませんからね」

「慣れると便利じゃぞ」

「その前に、それ四六時中、竜の圧力に悩まされるでしょう」

「それも慣れじゃ」

 武三は思案するように顎を撫でてから、大吾を呼んだ。

 

「大吾、聞くが、機動隊の出動要請は公安からできるのか」

 大吾は首を傾げた。

「要請自体は俺からでもできるが、上司の説得はこの時間だと難しいぞ」

「要請だけで構わん」

 武三は建物の上を指す。

 

「手順通りなら、機動隊の構成も兼ねている国防軍庁舎に、連絡が入るはずじゃろう。中が竜に侵されているなら、システム化していても力の反応がある。わしが上から軽く押さえて、その反応を確かめよう」

 

 それに吉成が「いいのか」と渋い声を出した。

「親父が確かめれば竜に伝わる。案外、竜のやつ自分でシステムを壊して暴れかねんぞ」

 武三は「たぶん、もう遅いわい」と吉成を見た。

 

「お前が波長を確かめたので、奴はもうわしらを見とる。問題はこの街中で、どう被害を出さずに竜を殺すかだ」

 士郎は唇を噛んだ。

 

「できれば、この中だけで済ませたいですね」

「それも竜次第ということじゃな」

 武三の言いように、吉成が「案があるんだが」と手を挙げた。

 

「俺たち方から逆に、竜のシステムを乗っ取るってのはどうだよ」

 吉成が笑って言うので、大吾は「何言いだすんだ、お前」と不思議そうに聞き返す。吉成は返って面白そうに、本部庁舎の建屋を見た。

 

「やつが俺と親父を見て、いまだに正体を出さんということは、だ。たぶん、ここでの目的をまだ果たしてないんだよ。その目的とやらに興味がないか?」

 武三は吉成を見ながら鼻を鳴らした。

「興味はあるが、どうやって探りを入れるかじゃろう」

 

「さてそれよ。どうせ上から親父が押さえるなら、俺も上から中に入る。むしろ後の上の抑えは俺がやるよ。親父は下から中に入ってくれ。俺と親父で、この庁舎を上と下から抑えにかかる。この電流だけでも竜のシステムを囲い込めるから、奴の動きも分かりやすい」

 

 吉成の言い分に、武三は「しかし」と言って腕を組んだ。

「システムが庁舎内に収まってなかったらどうする。隠れていた場合、二人で物量を支えきれんぞ」

 吉成は「それだけど」と、どこか自信ありげに顎を撫でた。

 

「山で見た奴の尾が、今回のは二百メートルくらいだったろう。動力を保つために尾を出してたんなら、奴の目的のシステムサイズも、大方それを超えねえんじゃねえかな」

 これに、「一理ある」と頷いたのは、士郎である。

 

 横の大吾はあきれた様子で、両手を上げた。

「それじゃ、バカみてえなことを聞くが。そもそもお前は、どうやってこの建物の上から入る気なんだ」

「壁伝いに上に飛ぶ」

「子ザルかなんかか、お前は」

「誰が猿だ。ケンカ売ってんのか、大吾」

「吉成の方が、よう分からんことばかり言うからやろ」

 場をわきまえず、軽口を言い合う大吾と吉成に、志郎は「待って」と声をかけた。

 

 普段おだやかで、冗談でも人を小ばかにしたこともない志郎の顔が、実に幸せそうににやけている。士郎の中で問題が解決してきた時の顔だ。

 武三はうんざりした顔で、「なんじゃい」と士郎に振った。

 

「僕、隊長。指揮取るのは、僕。オーケイ?」

 満面の笑みで言うのである。

 武三は、士郎の自信を感じながら、「わかっとるわ」と志郎の肩を叩いた。

 

「それでだ、隊長殿。わしらも協力するが、結局どう攻める」

「まず武三さんの、大吾から機動隊の要請をする案は賛成です。反応を俺も確かめたいから是非やりましょう。あとの吉成が上から攻める案ですが、吉成一人では任せられない」

 

 きっぱり士郎が言ったのに、心外そうなのは当の吉成である。

「何で俺じゃダメなんだよ」

「お前じゃ中の様子が皆目分からんだろ。もし生存者があれば、どうやって助ける気だ」

「だから、システムの乗っ取りだと言ったろ。親父と俺で、竜の指示を押し退けると一緒に、生存者を守る防壁のようなシステムを張るんだよ」

 

「なるほど、そこまでできるとなればだ。俺の部隊もお前と一緒に突入だ。もちろん武三さんと部下も一緒に突入させる。でなければ、あと起こることの責任が俺で取れない」

 こう言い切られて、吉成も「ううん」と口を濁した。士郎は「悪く思うな」と吉成の肩を叩く。

 

「今まで俺は武三さんたちには、世間からの目を隠しながら、竜殺しをやってもらってた身ではあるよ。けど誤魔化せる程度には、体裁を整えていただろう? それが今回からなくなるんだ。マスメディアの目にも触れかねない。それを警戒しておかないと、お前の今後の生活がダメになる」

 

 言い聞かせるような士郎である。吉成は士郎の顔を見ながら頭をかいた。

「いや確かにその通りだ。士郎さんと足並み揃えたことなんか、今までなかったから考えてなかった」

 吉成は言って「それでどうする」と続けて尋ねる。

 

「俺としては、親父との連携なら自信はある」

 士郎はにこやかに「そうだろう」と笑って返す。

「俺としても、お前と武三さんの連携に賭けた方に慣れている。だから部隊も同行させる形にするだけだ。ただし、俺も上から攻める方に参加する」

 大吾が横から「大丈夫かよ」と口を挟んだ。

 

「かなり高いぞこれ、何階建てだ?」

「十一階建てだ。なぁに、私も皆も訓練はやってる」

 機嫌良く言う士郎に、武三は吉成へ「落ちんようにやれ」と念を押す。

「わしは大吾と下からか?」

 

「大吾には別に頼みたいことがあります。武三さんは、俺の部下と一緒に、吉成の言う通り玄関から頼みます」

 大吾は「俺にも頼むのか」と、意外そうに言った。

「公安の俺は警察派だぜ。大丈夫か」

「それを言うなら、ここにいること自体が大丈夫じゃないだろう。あとの書類はどうとでもする。協力してくれ」

 士郎の保証に大吾は頷いた。

 

「分かった。士郎さん、できるだけ地味な役回りを頼む」

 士郎は「よし」と大吾の肩を叩く。

「ここでドローンを飛ばす部隊を置く。それを守ってくれればいい」

「こんなところで、夜中にドローン飛ばして何すんだ」

 尋ねる大吾に、士郎は「外からの監視だよ」と返した。

「中の様子と別に、外からの監視は必要だ。あとはこちらとの淀みない通信と連携で、かなり成功率はあがるだろう」

 士郎が言ったのに、自信の程が溢れていた。武三は「よし」と士郎の肩を叩く。

 

「決まったな」

 場を決した気分の武三は言って、両手でひとつ拍子を打った。

 

 士郎と吉成も、そして大吾も、その武三に続いて同じよう拍子を打った。

 気を締めたのである。

7話目です。よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ