表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

竜殺し 03

このお話は全てフィクションです。

主な登場人物と用語

⚫︎立本吉成:本編の主人公。二十八歳。八歳の頃から竜を見て、竜と戦う強い力を持っている。

⚫︎立本武三:吉成の父親で六十歳。吉成と同じく竜と戦うが、止める力が強い。

⚫︎坂月大吾:吉成の又従兄弟にあたる弟分。二十五歳。公安に所属し、公安の立場から竜と戦う。守りが得意。

⚫︎結城士郎:武三の親戚で軍人。肩書きは少将。武三を何かと頼りにしている五十二歳。

▪︎和可津国:本編の舞台となる国。火山が多い土地で竜が多く出る。

▪︎竜:溶岩で体が出来ている化け物。天災と同じで多くの被害を出す。

 

 

 

 

 その結城士郎が夕暮れを迎えたのは、吉成が大きいと言った、武三たちから北の方の山手裏である。

 

 山間であるので、夕焼けより薄暗い宵の戸張を眺めながら、林の向こうに見えるちらりとした赤い光の蓋きと、焼ける黒々した煙を出す林である。

 志郎は道向こうから、涼やかな目元が特徴の穏やかで柔らかそうなその顔で、着慣れた迷彩服と竜のための装備で冷静に竜を睨んでいた。

 

 共に出ているのは、和可津国国防陸軍第二部隊、五十名ほどの対竜装備の面々である。

 指揮官である志郎の肩書は少将だが、現場を任せず共に出て指揮を取るのは、士郎の性分と言うより敵のいやらしさを警戒してのことだ。

 

 ここニ日、この竜の対応に追われて皆も帰宅していない。

 竜の見られる範囲の大きさは二百メートルほどで、山なりをうねりながら、国道沿いを移動している。

 道沿いを沿って動いているのも奇妙だが、外皮のマグマが硬く、何度やっても狙撃手から核を射抜けない竜だった。

 

「撃ちますか」

 横に並ぶ大佐の言葉に、士郎は思案する。

「移動速度は?」

「今時速五キロほどです」

「急かしてみるか。ドローン用意」

 マイク越しの指令に、背後に構える部下が「はい」と言って動く。

 

「ドローン爆弾準備とともにライフルにて射撃開始。林を挟んでやつの視界に入るな」

 言われて大佐の合図で、歩兵部隊の十名ほどが林向こうを打ち放つ。

 ちらつく赤みは明らかに動きが速くなった。

 

「機動車搭載機関砲に切替。ドローンもう一台用意しろ」

 士郎の命令通り、機関砲車二台に行く手を譲って、歩兵一団がひとつ下がる。

 志郎は用意されたドローンの操縦桿を大佐へと渡した。

 

「君の範囲はどれくらいだ」

「百メートルほどです」

 ここでいう範囲は竜への有効範囲のことである。

「もう一台要るな。追加のドローンは、少尉が操縦するように」

「はい、車で追尾を?」

 尋ねに士郎は「そうしよう」と頷いた。

「なお消火班は消火優先。やつの移動に合わせて、炎を広げるな」

 

 消火隊の動きを目で追って、士郎はその場で深く息を吸って吐くと、感覚を林の向こうに揃えた。

 身の回りに白い蒸気と稲妻が広がる。

「少将、大佐、乗ってください」

 ドローンを持たない尉官が車を回して声をかけた。

 その車の後ろに乗り込み、早くなった竜の動きに、士郎ともども部隊が合わせて移動する。

 

「ひりつきます」

士郎の圧に大佐が笑いながら言ったので、志郎も笑う。

「君もやるんだぞ」

「分かっております。ニ発なら届くでしょう」

「まあ、やってみよう」

 静かに地を這わせるように、士郎の電雷が場の地面を覆っていく。大佐はドローンを合わせて上から雷撃を添わせた。林向こうのうねるマグマへ、その雷とドローンを下ろす。

 

「着火いけます」

「よし、点火」

 

 

ーードゴォォォン!!

 

 

 炸裂音とともに、マグマと樹木の破片が国道まで飛び散った。

 志郎は同時に雷撃をマグマを飲むよう、さらに地中へと稲妻を下ろす。

 

「機動車、核が見えるか?」

 志郎の確認に『いいえ』と受信機へ即座答えが返ってくる。

『移動速度、また上がりました』

「機関砲玉切れ注意だ。歩兵団はトラックへ乗車にて追尾。消火隊、遅れるな」

 

「消火が難ですな」

 大佐の言葉に士郎は「仕方ない」と答える。

 

「国道の破壊だけでも、ろくでもない修繕費だからな」

「もうニ日です。一体どこまで移動するやら」

「ただの移動ならまだいいが、核を広げているとなれば問題だ」

「今見えてるあれに核が入っていないということは」

 

「あり得る。竜の長さの範囲は、今まで確認されているだけでも、二百キロから三百キロだ。マグマだけでなる平均体積が八百トンほどだが、それを伸ばして別の場所に核を潜ませていることも間々ある。本部に衛星画像の確認を依頼しているが、当の本部から返事がまだない」

 

 志郎は連絡があるはずの携帯電話に目をやる。

 しかし本部ではない見覚えのある番号から、ちょうど着信が入った。

 それが鳴る前に慌てて出た。

 

「はい」

『なんじゃ、びっくりした。構えてでもおったのか』

「だって、いいタイミングなんだもの。武三さん、頼みがある」

『なんじゃ急に。お前は、そんなんばっかりじゃな』

「あんたの位置は分かってるからね。今日は竜退治って聞いてたし、これでも遠慮したんだよ」

 武三は嫌そうに『ううん』と唸った。

 

『頼みとはなんじゃい』

「今から上に稲妻を上げる。そこを押さえてくれないか」

『ものは何だ。竜か?』

 聞かれて「そうだよ」と士郎は答える。武三は一呼吸おいて『いいぞ、上げろ』と催促をした。

 

 志郎は後部座席の窓から右手を出し、真上へとあらん限りの力を込めて雷を放った。

 

『見えた。案外近いのう』

 見える範囲なら武三が届く範囲である。

 言うと同時に、『切るからな』と武三は電話を切った。

 

 それから間も無く、今度はその場に大きな稲妻の塊が降ってきた。

 走る稲妻で一帯に圧力がかかり、士郎も思わず前のめりになる。横の大佐が「いってえ」と声を漏らした。

 

「痛いだけだ。見た目ほど害はない」

 士郎の言葉に、大佐は「無茶苦茶ですね」と慣れない弱音を吐く。

 顔を上げた士郎は、林の向こうのマグマを見据えた。

「機動車、対象はどうだ」

 

 士郎の問いかけに、『止まりました。止まっています』と、慌てて返事があった。

 車両すべてがブレーキを踏む。

 

「機関砲。囲い込んで撃ち掛け、止めるな」

 士郎の声掛けよりも早く、機動車は砲撃を止めていなかったが、林向こうのマグマ溜まりは、進みを止められた反動か、膨らみ弾けて道路に出た。

 

 そのまま不気味に膨らみと収縮を繰り返し、黒い溶岩をどろりと吐き出す。

 士郎は「いかん」と後部座席から身を乗り出した。

 

「竜影だ! 全員下がれ!」

 

 隊は素早く反応したが、マグマで成る竜の力が早かった。

 

 ゴウゴウと黒い影から、隊員に向けてガスが噴射される。

 機動車が慌てて距離を取ってガスを避けたが、砲撃の方は止んでしまった。

 それと同時に黒い影は、今度は細い脚を何本も出して、もがき始める。

 

「チィ、動きやがるか」

 士郎は自分でライフルを取り、歩兵に撃つよう命令を出しつつ、影と呼んだ竜の分身に照準を定めて撃ち始める。

 

「ガス注意、マスク装着しろ」

 言った士郎の口元にも真っ黒いガスが届く。

 口を覆ってさらに撃ったが、横の大佐が前の少尉と一緒にマスク越しですら共にむせ始めた。

 

 それで士郎は自分の稲妻を呼び、マグマと一緒にその分身を撃つ。

「歩兵、車両降りて距離を取り広がれ」

 

 出される士郎の命令に、部下たちが従うと同時であった。

 

 頭上から雷撃が二筋、バチリッと竜とその分身に降り注いだ。

 ガスの噴出が一瞬で消え去る。

 

「来たか」

 言った士郎が、国道の南側を見ると、一台のミニバン車がこちらへと走っている。

 そのまま後部座席が開いて、士郎も見知った吉成が、鬼気迫る様子で車の中から飛び出した。

 

「撃ち方止め!」

 

 士郎の檄に止む銃弾の中を、吉成が縫うように走りこんでくる。

 その顔は笑っていた。

 

「どちらでも構わんぜ、小父貴」

 聞こえずとも構わず言って、吉成は髪を逆立てながら両の腕に電雷をまとう。

 

 黒色の竜の分身の方に、とびかかって足をつかみ、力の限りその塊を割いた。

 場にどよめきが漏れる。

「核は虫か」

 吉成は頷いて、ダマになった中核を燃やした。

 

 ズサリと音を立てて影が倒れたのを見ると、それから向き直ってマグマ溜まりの竜を見る。

 マグマは呼吸するように、また膨らみ始めていた。

 

「ちぇ、捨てるんじゃなかったな」

 惜しんだのは先刻山谷へ投げた木の枝のことである。

 棒を使った構えが取れないので、吉成は右腕に目も眩むまぶしさの雷をまとって、膨らむマグマヘその腕を突っ込んだ。

 ふくらみの中にあった影の分身を引きずり出し、またガスごと雷で焼く。

 もう片方の腕も突っ込み、辺りにカー杯の稲妻を包むよう走らせた。

 

「火口が遠い!」

 そう叫ぶと吉成は士郎の方を見る。

 

「これに、核はない! このまま投げる!」

 士郎はうなずいて「全員退避!」と指令を飛ばす。隊は全員後方に下がった。

 

 それを待った吉成は、笑ったままの嫌な顔で、「せえの!!」と叫んで、二百メートルはある巨体を投げ打つ。

 

 

ーージュウウウドシィン!!!

 

 

 山間の林と道を焼くのと一緒に、二百メートルが熱を失いながら転がりまわる。

 士郎ともども国防軍の皆々は、その溶岩を下がりながら避けた。

 

 マグマが固まると同時、場の一帯に悲鳴が聞こえた。

3話目です。よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ