表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Make-Believe  作者: 青川有子
17/20

第6話 籠鳥の空 その3

 自室のベットに収まって、ケイタは目を閉じていた。テンは傍らでそれを眺めて、息を吐いた。

 家について、病院でもらった薬を飲み、ケイタは少し落ち着いたようだった。眠った方がいいだろうとテンが言って、ケイタも同意した。ケイタが寝間着に着替える間、テンは部屋を出ていたが、それが終わると、ずっとベッドのそばにいた。ケイタはどうもテンがいると眠れないようだったが、薬が効いてきたのか、眠ってしまった。

 窓の外が、オレンジ色に輝いている。この部屋からは通りの並木が見える。やけに静かだった。

 テンはまた、ケイタに視線を移した。白い顔は熱で少し上気しているように見えた。それとも、夕日の所為だろうか。掛け布団の切れ目から、首が見える。いつもつけている灰青のマフラーは、ケイタが着替える間に、ケイタの首から制服と一緒にハンガーに移動していた。

 ケイタの首を見たのは、何もこれが初めてではないと思った。二学期の始まったばかりの頃、ケイタは水泳の授業に出ていたような気がする。その頃はまだ、テンはケイタと他の生徒の区別がついていなかった。

 テンは水泳はいつも見学していた。テンは水に入るのは好きだったが、復学してからはプールに入っていなかった。父が、肌を外に出してはいけないと決めたからだ。テンは夏でも長袖のブラウスを着た。父の決めたことを、ちゃんと守っていた。

 そうだ、父の決めたことを、ずっと、ちゃんと、守ってきた。

(だけど今は、自分で決められる)

 テンは脳裏に父の言葉を再生していた。男子の家に上がってはいけない、家の人がいないときは特に――。ああ、とため息をつく。

(お父さん、黒はねは男の子だし、おうちの人はいないけど……でも、私は黒はねのそばにいたいよ)

 ケイタの頬に触れた。少し熱いような気がする。

 もっと他に、出来ることはないだろうか。考えを色々と巡らせてみた。夕食を用意してあげられたらどうだろう? 病院ではお腹に優しいものを食べなさいと言われた。

(じゃあ、おかゆだな)

 テンは立ち上がると、ケイタの勉強机に視線を走らせ、家庭科の教科書を発見した。前にクオが、ごく基本的なメニューは、家庭科の教科書に載っていると言ったのを思いだしたのだ。ページを繰る。ご飯の炊き方についてのところに、おかゆの作り方もあった。やれると思う。

 テンは教科書を小脇に抱え、ケイタの鞄を探ってお弁当箱を出した。両方持って、台所へ向かう。部屋を出るとき、ふり返って、また少しだけケイタの顔を見た。


(うん、やれば出来るんだな)

 ほかほかと鍋の中で湯気を立てるおかゆを見て、テンは満足した。ケイタが食べるときに味をつけて、器に移せばいいだろう。とりあえずはこれでよいと、テンはふたを閉めた。

 自分一人で料理をしたのはこれが初めてだった。クオが料理するのを横から見ていたことはあったけれど、一緒に料理することはほとんどなかった。テンは食べるのは好きだったが、料理をする機会はあまりなかった。

 ユイがテンの作ったレモンパイを食べてくれたときのことを、思い出す。クオと一緒に作ったから、美味しいのは当たり前だと思ったが、それにしても、食べながらユイが泣いたのは、やり過ぎだと思った。すごく嬉しかった。

(いいもんだな)

 誰かに料理を作ってあげられるなら、それはいいことだろうと、思った。ケイタやクオが、テンのために料理してくれる気持ちが、分かるような気がした。


 ケイタはテンの作ったおかゆを喜んで食べてくれた。薬も飲んだ。テンは冷蔵庫で見つけたスポーツドリンクを枕元に置き、いつでもすぐ飲めるようにした。電話の子機も枕元に置いた。他に必要なことはないかと言うと、ケイタは答えた。

「あとはだいたい大丈夫だと思います」

 しゃべり方も、しっかりしたような気がする。

「明日と明後日はお休みですし、明日は城戸(きど)さんが来てくれることになってるので」

「きどさん?」

 テンが疑問顔を見せると、ケイタは説明してくれた。週に何度かケイタの家に来てくれるお手伝いの人だという。

 テンは合点がいった。ケイタは同年代の中ではかなりしっかりした方ではあるけれど、それでも一人で家事を全部やるのは容易ではない。どうしているのかと思ったのだが、お手伝いに来てくれる人がいるのか。

「テンさん、もう、寮に戻らないと。夕食の時間もあるでしょう?」

 ケイタは時計を見上げて言う。確かに寮ではそろそろ夕食の時間だ。でも。

「あたしまだ、黒はねのそばにいたい」

 そう言う。言ってみて、ずいぶん簡単に口から出てしまったと、自分でも驚いた。テンがポカンとしていると、ケイタは微笑んで見せてくれた。

「分かりました。ご飯は作ってあげられないですけど……」

「いいよ、あたし自分でなんか出来ないかやってみたい。お台所借りてもいい?」

「ええ、もちろん」

 ケイタの微笑みは、なんだか感慨深げな感じに見えた。料理に対するテンの意欲を、汲んでくれたのかも知れない。

「あと、お電話も貸してね」

 夕食の前に、寮に電話しなくては。思えば、寮で暮らすようになって、これが初めての外食だった。


 テンは家庭科の教科書のレシピからシチューを選んだ。野菜の大きさがまちまちだとか、色々と初心者らしいミスをしたが、出来はそれなりだった。出来上がりをケイタに報告したら、ケイタはテンの成果を自分のことのように喜んでくれた。

 やがて再び眠りに落ちたケイタの姿を、テンはずっと眺めていた。ベットによせたイスにかけて、静かに眺めていた。ケイタが眠るために灯りは落としてある。薄暗い中でも目は慣れて、テンはケイタの姿をとらえていた。寝息に合わせて上下する胸。熱が引いたのか、顔色は白かった。

 父親のことを思い出した。忙しいとき、父は家に帰るとすぐに眠った。大した言葉を交わすこともなく、眠ってしまった父の横で、テンはずっと父の顔を見ていた。

 テンは、ベットに上半身だけ伏した。だんだん、視界が狭くなる。眠かった。


 覚えていることはそれほど多くない。思い出せることも。

 学園に来る前のことは、なんだか霞がかっていて、上手く思い出せない。ただ、家で、父親の帰りを待っていた。

 父は忙しい人だった。家のことについて要領が悪く――当時はそうだと気付かなかったが――仕事と家事とを両立するのに苦労していた。自分は何も出来ず、ただ右往左往する父親を見上げていた。

 学園に通うことが決まったのは、いつだったか。ある日突然、学園の職員がやってきて、言ったのだ。例え――であろうと、学校には通わせるべきだと。今の世論の流れを見るに、数年後には、人の子と同じように、学校に通わせることが義務化されるだろうと、その職員は言った。人の中で人間として生きるならば、それは必要なことだと。そして一般の家庭に先立って、南條(なんじょう)家は――を学校に行かせるべきだとも。

 そうだ。父親は、南條ダースは、研究所で働いていた。――をこの世に生み出したのが研究所であり、その研究開発の一端を担う者として、自分の養育する――は率先して学校に通わすべきだと。

 学園の職員の言葉を、当時の自分が理解できたとはとても思えないのだが、その時初めて、自分は――というもので、父親とは違った存在なのだと知った。



 門限の迫る頃、万里谷(まりや)ミトは寮の玄関ホールに降りてきた。同級生の菅原ハルコが、電話の前で本を読んでいる。

「ハルコさん」

 ミトが声をかけると、ハルコは顔を上げた。

「テンちゃんってまだ戻ってないですよね」

「はい。まだ帰ってないですよ」

 夕食前、テンから寮母に電話があったという。クラスメイトが風邪を引いて看病している、夕食はその子のところで食べて帰るという内容だったという。そしてそのことを、ミトにも伝えて欲しいとテンは言ったそうだ。

 ミトはそれを聞いて、おそらくクラスメイトというのは、ケイタのことなのだろうと予想した。テンがそのように接する相手は、クラスではケイタくらいだろう。

 ケイタが風邪を引いたというなら、それはミトにとっても心配事だった。テンが戻ったら様子を聞きたいと思った。でもまだテンは戻らない。門限を破るとそれなりの罰則があるし、ミトは何度かそれを経験していた。出来ることなら、テンがそんな目に遭わない方がいいと思った。

「テンさん、今日はお友達のおうちから、お父様にお電話するのでしょうか」

 ハルコが言った。

 テンが毎日父親に電話をすることは、ミトも知っていた。宿題の途中だろうと、時間になるとテンは電話をかけにいった。強迫的とすら思えるほど、電話についてテンは規則正しかった。

 何か嫌な予感がした。テンはケイタの家から父親に電話をかけるだろうか? テンの父親が、テンに男が近づくことを極度に嫌うらしいということは知れた。テンの不思議な行動のほとんどは、父の言いつけだったし、それらを合わせて考えると、ミトにはそのように思えたのだ。

(テンちゃんが、ケイタ君の――男の子の家にいるって、いうのは)

 きっと父親にとって好ましくない状況だろう。テンはどうするのだろうか? 電話を欠かせば、父親に寮に戻っていないことが知れる。ケイタの家から電話をしたとして、父親は何も勘付かないだろうか?

 ミトは時計を見上げた。門限にはまだ少し間がある。しかし――、テンが父親に電話する時間は、もうずいぶん過ぎていた。



 暗い中に、光がある。ぼんやりと、テンは目をさました。誰かが話している。

「はい、僕です」

 ケイタの声だ。誰と話しているのだろう?

「えっと、門限までに帰るようにって言ったんですけど……僕、寝ちゃってて……え、戻ってないんですか? あれ……えっと」

 ケイタは電話をしているようだった。暗い部屋の中で、受話器の液晶画面が光って見えた。テンは身体を起こした。どうも、ケイタのベッドの横で、眠ってしまっていたらしい。

「黒はね……?」

 自分の存在を知らせようと、テンはケイタにつぶやいた。ケイタはその声に気づいて、こちらを見る。そして電話口の人物へと言った。

「あ、あの、います、テンさんいました。今ちょっと気付かなかったんですけど、ここにいました」

 ケイタは、はい、はい、とくり返し、やがて電話を切った。

「テンさん、寮母さんからお電話でしたよ。門限過ぎちゃったからって」

「今何時?」

 テンが言うとケイタは子機の液晶画面を示した。確かにこれは非常識な時間だ。

「ミト先輩がお迎えに来てくれるそうです。僕、送ってあげられないから……」

 ケイタは申し訳なさそうに言った。テンは首を振る。

 寝込んでしまったのはテンのミスだ。ケイタは悪くない。むしろ長居して申し訳なかったと思う。

「ごめんね、黒はね」

「いいえ。大丈夫ですよ。ちょっと、ビックリしましたけど」

 暗闇の中でも、ケイタが微笑んでいるのが分かって、テンは少し安心した。



「黒はねと一緒にいられて楽しかった」

 玄関先で、テンがそんなことを言った。まだ少し頭がぼんやりしていたケイタは、受け答えするのに少し時間がかかった。

「ごめんね、長くお邪魔しちゃって」

「いいえ、こちらこそ、大しておかまいも出来ず……」

 紋切り型のセリフを返しながら、なんだかこれは違うなとケイタは思った。

(そうだ、言うべき言葉は――)

「テンさん、色々ありがとう。助かりました」

 ケイタは言った。テンは台所の片付けをみんなしておいてくれた。おかゆも美味しかった。テンのおかげで、色々と助かった。だからお礼を。

 テンは少し、恥ずかしそうな顔をした。あまり見たことのない表情だと思った。

「あたし、あんまり上手に出来なかったけど、黒はねが助かったならよかった」

 嬉しそうな顔を見せる。ケイタは思った。技術が追いつかないことなど、そんなのは二の次だ。ケイタの作るお弁当だって、クオの料理のように美味しくはなかっただろう。それでもテンは食べてくれた。そのことが、ケイタにとって一番の報酬だった。だからいいのだ。上手くなんてなくても。

 やがてミトが訪れて、テンを連れて帰った。

第6話 その4へつづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ