表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

297/302

295話 最後の準備

 何もない宇宙空間において模擬戦闘が行われていた。

 そのため、放たれるビームは命中しても破損を引き起こすことはなく、休憩を挟みながら何度も行われる。

 これはメリアが使用する機体の確認と訓練を兼ねての行動だった。


 「一応、宇宙空間に放り出された時を想定してバーニア使いながら無重力下で戦ってみたが……さすがに人型じゃ、戦闘機相手はきつい」

 「わたしが操作しているのも大きいでしょう」

 「自慢気に言うんじゃない。ファーナができるなら、あいつが新しく用意した人工知能も同じことができる。つまり、模擬戦でこの程度の勝率じゃ、まだ不安が残る」

 「しかし、あまり時間はありません。既に組み上がったものを調整し、改良していくしか」

 「……もしも長い時間があったら、あたしとあいつのどっちが有利になるんだろうか」


 時間が経てば経つほど準備は整う。

 しかし、時間の流れは平等でも、それ以外の部分では大きな差異がある。

 メリアは新しい機体を作り、戦いに備えているわけだが、対するメアリはどのような準備をしているのか?

 それがわからないため、心の中で小さな感情が生まれる。

 わざわざ死ぬかもしれない戦いをするくらいなら、いっそのこと逃げ出してしまおう。

 そんな思いが、抑えても抑えても生まれてくる。


 「ちっ……」


 舌打ちしつつ、大型船であるトレニアの格納庫に。

 中では、ファーナの動かす作業用機械が待ち構えていた。


 「メリア様、そういえば機体の名称とかはどうしますか? せっかくエーテリウムをふんだんに利用して作ったので、何かつけるべきかと」

 「これといった名称はいらない。どうせ、一回の戦闘で使い物にならなくなるんだ」


 メリアが今乗っている機甲兵は、テスト機体という仮の名称がつけられていた。

 内部にエーテリウムを利用することで、既存の機甲兵の長所だけを組み込み、短所を取り除いたような機体に仕上がっている。要は万能な代物というわけだ。

 ただし、エーテリウムを利用している関係上、生産性は最悪。二機目は用意できない。


 「そこまで言うのなら、仕方ありません」

 「基礎はこれでいい。あとはどんなオプションや武装にするかだが……実弾は弾薬とかがかさばるが、ビーム系統のはコーティングなどで対策が容易。悩むね」


 実弾は安定してそれなりに被害を与えられる。

 分厚い装甲には弾かれるが、お互いに白兵戦をするのなら、傾向できる火器で威力は充分。

 ただ、弾薬を持たないといけず、撃ち切ったら装填しないといけないという不便さがある。


 「戻ったら対ビームコーティングをしておきますか? 人型なため、場所によっては一度か二度しか防げませんが」

 「ああ。しないよりはいい」


 ビームは威力があって弾薬を持つ必要がなく、その分だけ軽くできる。さらにいちいち装填しなくてもいい。

 だが、連続での使用には制限があり、少し破損するだけでもビームが出ない可能性がある。

 そしてなにより、ビーム兵器は宇宙船などにおける基本的な装備ということもあって、対抗するための手段が豊富であり、場合によってはビーム攻撃を完全に防げてしまえる。

 一番手っ取り早くて安いのは、機体そのものに対してコーティングを施すこと。

 他には、宇宙船のシールドも代表的だが、これは一定以上の大きさをした装置がないと、そもそも展開するための出力が足りない。


 「武装は、実弾とビームを両方でいくか。ライフルとハンドガンを二つずつ。近接武器は大型ナイフとビームソードの二つ」

 「実体盾などは?」

 「両肩に。あと即座に分離できるようにもしてほしいね」


 最初は撃ち合いとなることを見越して、全体的に重装備でいくことをメリアは考えた。


 「電磁パルスを放つやつはどの程度できてる?」

 「材料さえあればいくらでも。威力や範囲については、実際に試して微調整していくしかありません」

 「パルスグレネードを十。肩の盾と腰に半々の割合で」

 「結構持っていきますね」

 「どっちかが死ぬ戦いをするんだ。無人機とかに備えておきたいしね」


 メリアが機甲兵から降りたあと、作業用機械は様々な装備を備えつけていく。

 そしてデータを取りながら、位置を微調整していく。

 わずかな配置の違いが、実戦での動きに大きく影響するためだ。


 「メリア様」

 「ん?」

 「追加のオプションとして、機械修復用のナノマシンが入ったタンクをセットしても? 握り拳ぐらいの大きさのものを四つです。計算したところ、重量や姿勢に影響はほとんど出ません」

 「なら、付け加えといてくれ。長持ちしなくても、あいつとの戦いに耐えられたら、それで充分だ」


 ナノマシンによる機械の修復。

 これはメリットとデメリットがあるが、一番厄介なのは、元の状態と比べると耐久性に劣ってしまうという部分。

 完全な修復には程遠く、その場しのぎしかできない。

 あとは単純に、そこそこの値段がするのに修復できる範囲がだいぶ狭い。

 なので実戦で使われる機会はあまりないのだが、この一戦にすべてをかけるメリアからすれば、ぜひとも使っておきたいオプションだった。


 「しばらく休む」

 「三時間後にテストを再開するので、ごゆっくり」


 メリアは格納庫から離れると、食堂に向かい小腹を満たす。

 そしてシャワーを浴びるのだが、その時自分の体を、鏡越しながらも少しばかり見つめた。

 クローンとして生み出されたこの肉体は、なんとも便利な限り。

 病気になりにくく、それでいて強靭。

 身体能力以外に、優れた頭脳もありがたい。


 「……便利な肉体、か」


 呟いたあと、苦笑しながら頭を振る。

 そして更衣室で着替えるのだが、そこにはいつの間にかルニウが来ていた。


 「……なんだ?」

 「ええと、その、今回はおふざけはなしで、伝えたいことが」


 おふざけはなしでということで、メリアはわずかに首をかしげる。

 いつものルニウなら、裸を目にした場合は悪い意味で興奮していたのが、いったい何を言うつもりなのか。

 着替えながら耳をすませていると、先程よりも小さな声が聞こえてくるようになる。


 「お恥ずかしながら、私はメリアさんのことが、好きなわけです。色んな意味で」

 「だろうね。今までの行動から嫌でもわかるよ。で?」

 「うぅ……視線が冷たい。ここはもう少し、優しくしてくれても」

 「ろくでもないことしてきたのが悪い」

 「いやあ、えへへ」


 笑って誤魔化すルニウに対し、メリアはさっさと本題を話せと無言で圧力をかける。


 「それでですね、もしかしたらメリアさんが亡くなるかもしれないので、その前に私は言いたいことがあるんです。もしも死んだら、死体にキスしてもいいですか?」

 「……そこは、言うことが逆だろうに」


 まさかの言葉に、力なく突っ込むことしかできない。もはや怒る以前の問題である。


 「なら、生きて戻ったらキスしても?」

 「断る」

 「ほら、そうなるじゃないですか。なので、死んだら死体を引き取ってあれこれします」

 「……とりあえず、生きて戻りたくなったよ」


 死んだらいったいどうなるのか?

 とにかく、ろくでもないことになるのは確実。

 ルニウなら、この身が死体となってもキスすることはできるだろう。もしかしたらそれ以上のことすらも。

 自らの尊厳のことを考えると、生きて戻るしかない。

 メリアは心の中で強くそう思った。


 「もし、あたしが死んでも、変なことするな」

 「けれども、死体は無抵抗ですよ?」


 話しているうちに、一発お仕置きしておくかという考えが浮かんでくるが、メリアはこれを我慢すると、ファーナを呼ぶ。

 そして無理矢理ルニウをどこかに追いやったあと、少しばかり笑う。


 「ふう、やれやれ。あいつに負けるとしても、ルニウに好き勝手されないよう、生きて戻れるようにしないといけないか」


 それから予定の日が訪れるまで、模擬戦や機体の調整を繰り返していたが、惑星ドゥールの軌道上にメアリの乗る大型船が到着すると、通信が入ってくる。


 「やあ。数時間ほど早く来てしまったけど、待ちきれなくてね」

 「こっちは待ち遠しかったよ。すべてを終わらせる今日という日が」


 二隻の船は、余計な邪魔が入らないよう星系外縁部へと向かう。

 この戦いを知っているのはわずかな者のみ。

 しかし、その勝敗は帝国に大きな影響を与える。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ