その17 「クリッカーが~」
「クリッカーが切れていないのに、隣の人につられて射ってしまう」
これをやると、大抵点数が悲惨になるんですよね……。
状況としては、前回の16回目とほぼ同じです。
クリッカーは矢をハンドルと間にセットし、矢全てを引ききるとカチ、と音が鳴る矢尺を整える為の道具です(説明3回目)。
大抵練習中に、隣で射っている人もクリッカーをつけていて、自分が引く前に先に隣の人が弓を引いていて、自分が引く頃には丁度隣の人のクリッカーが切れて射られた、と言う事は多々あると思います。
クリッカーなんて大抵同じ物を買う人が多いですし、そうなるとクリッカーが切れる音もほぼ一緒と言う事になります。
つまりほぼ同じタイミングで引いてしまうと、どの音が自分のクリッカーから鳴った音か分からなくなるんですよね……。
まぁサイトを的に合わせていれば自然とクリッカーの上端も視界に入る筈で、弓を引くにつれクリッカーが矢野先端の丸みに沿って内へ内へと動いていくのは見える筈ですし、多分上級者だとそう言う事も少ないんでしょうが……如何せん作者はまだ1年目のぺーぺーですので、もの凄く良くやります。
皆さんはどうですか?
以上です。
誤字脱字や意見、感想は感想として送って下さい。
アーチェリーをやっている皆さん、これは皆さんにとってあるあるですか?