表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

喧騒の街

前書きと言うより【言い訳】です…。 夏に第一話を掲載させていただきましたが、色々ありまして…二ヶ月ぶりの投稿です。 物語の季節は『夏』ですが、気にしないで読んでやって下さいm(__)m

 街は既に活気に満ち、蝉が喧噪に拍車を掛ける。

 やけに賑やかな朝である。

 獣三郎はその街を歩いていた。

 普段なら真っ直ぐに、昼前からやっている賭場へと出掛けるのだが、今は手頃な“獲物”を探している。

 街の活気とは裏腹に、この街には、飢え死にを待つばかりの無気力な浪人が多過ぎる。

 刀を売り、ただ死ぬ場所を求めているが、闘って死ぬ勇気がない。

 そんな、武士の成れの果てを見ながら、獣三郎は嫌悪感を覚える。

 しかし、斬り殺してやるほど、優しくはない。

 ただ侮蔑の表情で一瞥するだけだ。

 それにしても、目ぼしい剣客が居ない。

 昨夜は『誰でも良い』とさえ思ったが、一晩経つと欲が出た。

 いっそ、何処かの道場主とでも斬り合うか。

 そう考えたが、獣三郎はすぐに打ち消した。

 “木刀打ち”に真面な奴は居るまい。

 抑々、『剣術』を木刀で行うことに無理がある。

 何程高名な流派の師でも、木刀打ちの道場の出では、実際に真剣で立ち合っても話しにならない。

 其れ程木刀と真剣は違うのだ。

 空気を打つ木刀に対し、刀は空気を裂く。

 刃の迅さが比較にならない。

 そして迅さが乗れば、刀の切っ先は延びる。

 普段木刀を打ち馴れていれば、その感覚さえ掴めまい。

 木刀打ちは刀ではなく、木刀を振る方が闘えるだろう。

 それが、13年間の人斬り稼業で学んだ事だった。

 まぁ、其処等の破落戸(ゴロツキ)を相手にするよりは楽しめるだろうが…。 獣三郎は

「クク…」

と声を殺して笑った。

 これから人を斬ると言う昂揚感と、己が危険な存在だと自覚した可笑しさで、堪らなくなったのだ。

「ッ!!」

 獣三郎は弾かれたように振り返った。

 とっさに刀柄を握り、振り返った時には、腰に落とした愛刀“神哭”の鯉口を切っていた。

 街中で半ば刀を抜き掛けていたのだ。

 “神哭”は呪われた妖刀。

一度抜けば、血を吸わせるまで納めることが出来ない。

 抜き掛けた刀を、そっと鞘に納めた。

 騒ぎが起きては、面倒だ。

 何人斬ろうが関係ないが、只々面倒なのである。

 獣三郎は一点を見つめていた。

 微かに殺気を感じたのだ。

 微かなのだが、強く激しい、刺すような、強者特有の殺気を…。

 振り返った瞬間、殺気は跡形も無く消滅していた。

 今は何処からも、獣三郎への害意は感じられなくなっていた。


 此程、己の気を操れるとは…


「面白い」



 獣三郎が呟いた。


 片方の口端を上げ、凄絶な笑みを貌−かお−に浮かべる。


 眼光は爛々と輝き、一人の男を睨め付けていた。


 切れ長の目、高い鼻梁、非常に整った顔立ち。


 ともすれば女に見える程の美貌の持ち主であった。


 月代を剃らず、髷は結っていない。


浪人だ。

 長髪だが汚く伸びた感は無い。

寧ろ手入れされている。

 長身痩躯、しかし脆弱ではないだろう。

「私の顔に何か?」


 男が言う。

「とぼけるな」


 獣三郎が返した。

 二人は二間(約3.6メートル)を空けて対峙している。すでに間合い。

 一触即発の空気が流れ出す。

 …男の刀は平均より長く、やや曲がりが強い。

 居合いだな。と獣三郎は判断した。

 冷静に相手を観察し、技量を見抜く。

 恐らく、相手も同じ事をしているのだろう。

「どうですか」


 不意に男が瞳を動かし、獣三郎に何かを問う。

 男の視線は、二人の丁度中間に建ったうどん屋を見ている。

「フン…。良かろう」


 獣三郎は未だに掴んでいた刀柄から手を離した。

 途端に緊迫した空気が薄れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ