1
これは、俺が経験した話である。
____
水曜の四限、眠気をこらえながら、俺──沖山翔は大学の教室に座っていた。
私立I大学の文学部、まだ二年。
ゼミといっても座学中心で、実感のない議論と教科書の読解ばかり。
だが今日は特別講義ということで、教室の空気も少しだけピリッとしていた。
特別講義の先生は、今話題の小説家らしい。
ゼミの先生の教え子で、三年前に新人賞を取って以来、ずっと売れ続けているとか。
「お前、あの作家知ってんの?」
隣の席の山川が、スマホを見せてきた。検索結果の画面には、淡い色彩の装丁に包まれた文庫本の表紙が並んでいる。
「松林凛……って人」
「さあ。聞いたことないな」
「うっそ、最近めっちゃ人気だぞ? SNSでバズってた。“死体に恋した男”ってやつ」
「タイトルからして無理だわ、それ」
そう答えながら、俺は少しだけ興味を引かれていた。
俺は正直、小説を全然読まない。だから松林の名前も聞いたことがなかった。
でも、小説好きなら誰もが知る人物。
そんなスターの存在に、俺はどこか胸を膨らませていた。
まもなく教室の扉が開き、スーツ姿の男が入ってくる。
見た目は三十代半ば。黒縁メガネに無精ひげ、痩せぎすで背は高い。見ようによっては冴えないけど、妙に目を引く。
「こんにちは、松林です。今日は“働くこと”と“お金”について、少し話をします」
その第一声に、拍手も歓声もなかった。むしろ、どこか冷めた空気。
松林は、事前に準備したであろう資料を片手に熱心に講義した。
しかし、講義内容は拍子抜けするほど“普通”だった。
「働くっていうのは、人生の中でどう意味づけていくかが大事なんです」
「好きなことだけをやるのが正義、ってわけじゃないんですよ」
「お金があっても孤独な人は多いです。逆も然りです」
「好きなことでお金を稼ぐことは、簡単なことではありません」
──で? それだけ?
高校の進路指導室で聞いたような、ありふれた言葉が続く。教室の後ろで寝てるやつもいた。
俺は、バイトもしてるし、お金の苦労も少しはわかってる。
薄っぺらい言葉には、つい心が離れてしまう。
何か核心に触れるわけでもなく、上辺を撫でるような言葉が続く。
ただ、不思議と視線だけは印象に残った。
彼の目は、話す相手を見ているようで、その奥を覗いているようだった。
講義の最後、感想シートが配られた。A4サイズの白紙。
「感想は正直に書いてください。思ったこと、感じたこと、何でも構いません」
そう言われて、俺はその通りにした。
『話の内容は、自分が今まで聞いてきたようなことで、特別新しいと思いませんでした。
ただ、講義をしていた先生が、自分の言葉で話そうとしていたのは伝わりました。
感情を動かすには、体験の重みがいると思います』
そして翌週、ゼミが終わった後、俺は呼び止められた。
「沖山くん、ちょっと来てくれるかな?」
ゼミの先生の声だった。
なにかやらかしたっけ。
いや、とくに何もしてないはず。ちゃんとゼミには出席してるし、他の教科もちゃんと授業を受けている。
犯罪も、隠蔽も、紛らわしくなるような行動も何もしていない。問題も何も起こしていない。
ただ、いつも通り過ごしているだけ。
俺はそう自分に言い聞かせながらも、内心ドキドキしながら先生の後をついて行く。
案内されたのは、研究棟の一室。初めて入る先生の個人研究室だった。
静かにドアを開けると、あの作家──松林凛が、革の椅子に座っていた。
「……こんにちは」
「ようこそ。沖山くんだね」
彼は俺に手を差し出してきた。握手をする。その手は意外と温かかった。
室内には、コーヒーの香りが漂う。
「……どうして、ここに?」
「君に、少しだけ話したいことがあってね」
先生は、自分の役目を終えたかのようにデスクに向かうと、大量に山積みされた資料を手に取り始めた。
松林は革張りの椅子に座り、テーブルの上に何枚かの紙を置いた。
「講義の感想、全部読ませてもらった。君の感想が、いちばん面白かったよ」
「面白かったって……」
「誤解しないで。君の言葉には嘘がなかった。だから、君にお願いしたい仕事がある」
「仕事?」
「君にしてほしいのは、“ネタ集め”。僕が今度書こうとしてる小説の素材を、君に集めてもらいたいんだ」
「……ネタ、ですか?」
「これだよ」
彼はA4のコピー用紙を十枚、それと手書きのメモを差し出す。
メモには、住所と電話番号が丁寧に書かれていた。
「この紙に、“身近で起きた不思議な出来事”を書いてきてほしい。全部で十個。一枚に一つずつ。次の小説は、不思議な出来事を元に事件を解決していく探偵物語にしたくてね」
「……不思議な出来事?」
「そう。怖い話でも、奇妙な偶然でも。身内でも、友達でも。嘘でも構わないけど、真実のように書くこと。君なら、できると思ったんだ」
「報酬は?」
思わず口にしてしまった。
「うん。そうだな……大学四年間の授業料分、ってとこかな」
その金額が現実かどうか、俺にはわからなかった。でも、彼の目は本気だった。
大学四年分の授業料? ……冗談だろ?
松林はニコニコと笑っていた。冗談に見えるのに、目だけは笑っていなかった。
「引き受けるかは君次第。でも、君ならいいものを書ける気がする。……ねえ、沖山くん、他人の人生に踏み込むの、嫌いじゃないだろ?」
ぞくりとした。
この男は、何を見てるんだ?
「……君、時々、自分でも気づかない顔をしてるよね」
俺の心臓が、一瞬、止まったような気がした。
「……何の話ですか」
「ううん、こっちの話」
彼は立ち上がって鞄を手に持つ。
「来月の今日。僕の家に来てくれればいい。話の続きはそのときに。もしも、分からないこととか、何か困ったことがあればその電話番号に連絡して。日中は難しいかもしれないけど……夜とかなら空いてると思うから。あと、このことは誰にも言わないでね。僕と沖山くんと……あと、そこにいる先生と三人だけの秘密だから」
彼の目は、まるで舞台の幕が上がる瞬間を見ているようだった。
研究室を出て、階段を降りながら、俺は息を吐いた。
奇妙な話だった。けれど、報酬は大きい。
何より──少し、面白そうだった。
家に戻って、俺は十枚の白紙を机に広げる。
「不思議な話……ね」
まぁ、割のいいバイトと思えばいいのかな。
俺はゆっくり目を閉じた。
とりあえず、明日山川に聞いてみるか。
____
木曜の昼下がり。
学食の片隅、空いているテーブルにコップの水を置いて、俺はスマホを眺めていた。
白紙のA4用紙10枚──松林からの“依頼”が、脳裏から離れない。
「不思議な出来事、ねぇ……」
何か、ないか。
自分の体験じゃなくてもいい。身近な誰かの話──それを“自分が聞いた話”として書けばいいのだ。
「おい、沖山」
声をかけてきたのは山川だった。いつもの無精ひげと、だらしないTシャツ。
「何考えてんだよ、難しい顔して」
「いや……ちょっとさ、友達の不思議な体験とかって、何か聞いたことある? まぁ、友達じゃなくて山川の体験でもいいんだけどさ」
「不思議な体験?」
「うん。変な偶然とか、怖い話とか。不思議だなって思うこと。誰かから聞いたことない?」
山川は目を細めて、コーラをひと口飲んだ。
「うーん……あるよ。昔さ、小学校んときの友達で──田村ってやつがいたんだけど、そいつから聞いた話が、今でも時々思い出す」
「どんな話?」
山川は、少し言葉を選ぶように沈黙してから、語り出した。
「……あれはたしか、小六の時だって言ってたな。
田村んちって、マンションの角部屋でさ。親は共働きで、大体いつも一人で留守番してた。いつも首から鍵をぶら下げていたのが印象的だったな。
そんで、ある日、夜の八時ちょっと前ぐらいに、ピンポーン、ってチャイムが鳴ったんだって」
「親が帰ってきたんじゃないの?」
「そうそう。親が帰ってきたと思って、インターホンの画面を見たら、誰も映ってなかったらしい」
俺は眉をひそめた。
「え、それって……」
「そう、モニターには何も映ってなかったんだって。でも、確かにチャイムは鳴った。
最初は誤作動かと思ってスルーしたら、三分後くらいに、また──ピンポーン」
「また?」
「で、やっぱり誰もいない。映ってない。……それが三回目で、ようやく、ちょっと怖くなってきたって言ってた。
だけどその頃、クラスメイトの間でピンポンダッシュが流行っていたらしいから、悪ふざけでやられたんだと思ったんだって。
だから、少し怖くなってきたけど、悪ふざけだと思って無視したんだって。
でも好奇心が止められなくて。
ドアチェーン越しに少しだけドア開けて、誰かいたらヤバいと思って覗いたら──やっぱり誰もいなかった。
廊下も真っ暗で、人影もない。本人は、そこで安心したんだけど……。
ただ、玄関の前に……新品のノートが一冊だけ、ポンと置かれてたらしい」
「……ノート?」
「そう。普通のノート。文房具屋でも売ってるようなやつ。それで、それを開いたら白紙だった。でも、一番最後のページに、鉛筆で何か書いてあったんだって」
山川は声を落とす。
「──『もうすぐ、そっちに行くね』って」
その言葉が耳に残った。
「結局、そっから先の話は?」
「そっから数日間、特に何もなかったらしい。で、ある夜、風呂上がりに部屋戻ったら、机の上にあのノートがまた置かれてたんだと」
「……え? どこかに仕舞ったんじゃないの?」
「いや、それが……捨てたんだって。最初は、クラスメイトの悪ふざけだと思ったらしいんだけど、だれもやってないっていうから、怖くなって。親と一緒に近くの焼却場まで持ってって。燃やしたってさ」
俺は思わず身を乗り出した。
「なのに、机の上に?」
「そう。ちゃんと“灰になるまで見届けた”って言ってたのに。なのに、それが戻ってた。
で、そのノートを開いてみたら、真っ黒に塗りつぶされてて──一箇所だけ、真ん中に穴が開いてたって」
「……穴?」
「ページの中心が、ドリルで貫かれたみたいに、まっすぐ空いてて。そんでさ、その穴の中に──」
「中に?」
「──髪の毛が一本、詰まってたって」
ゾワッと鳥肌が立つ。
俺は冗談じゃなく、手元の水をこぼしそうになった。
「そっから先は?」
「知らね。田村はそれきり、あの話しなくなった。てか、いつの間にか転校してた」
「……転校?」
「うん。理由は聞いてない。けど……今でも思い出すとゾッとする。あれ、ほんとだったんじゃねぇかな、って」
「なあ、沖山。なんで急にそんなこと聞いたんだよ」
山川の目が、少し警戒している。
俺は適当に笑ってごまかした。
「いや、ちょっと創作の参考にね。ありがと、面白かった」
「創作? うそ臭い話で悪いな。信じるかはお前次第だ」
「信じるよ。少なくとも、俺は」
食堂を出て、空気の冷たい廊下を歩く。ポケットの中、手が冷たい。いや、汗ばんでいる。
──最後のページに、穴の開いたノート。
その光景が、妙にリアルに思い浮かんで、頭から離れなかった。
部屋に戻ると、すぐに紙を一枚取り出した。
俺は、今聞いた話を、そのまま“自分が聞いた話”として書き始めた。
第一話:「チャイムは三度、鳴る」
鉛筆の芯が紙に沈む。インクではなく、黒い鉛の線が文字を作る。
最後の一文を書き終えたとき、ふと、インターホンの音が鳴った気がした。
──ピンポーン。
……気のせいだよな。