(25) 村を巡る竜車
「無理に目を合わせなくてもいいんだぞ。覚悟は立派だが、自然体の姿が見られないと、こちらとしても意味がない」
「お心遣い恐縮です。では、斜め下を見て話させていただきます」
アクラットの口調はだいぶ背伸び気味ではあるものの、嫌な感じはなかった。
「言葉遣いも、雑でいいんだぞ」
「今後は、村相手の交渉だけではなくなるのではないですか? ていねいな言葉が使えると示す意味はあると考えますが」
「使えるのはわかった。堅苦しいのは苦手でな」
「では、崩します。気に障るほどになったら、指摘してください」
少し表情も緩んだようだ。親近感の表明というところだろうか。
「魔王の下につけば、将来が限定されかねん。離脱は自由だが、過去はついて回るだろう。そこはどう考えているんだ?」
「タクト様は、他にも魔王が存在している前提で動かれているんですよね? それなら、世界が結束して討伐しにくるわけではないでしょうし」
「……他に魔王がいる件は、どこで知った?」
「セルリアさんがそう取れる意味合いの表現をしてました」
「具体的にはどんな?」
「生存戦略として、商いの道を選んだのだと。魔王がタクト様だけだったら、出てこない表現だと思うんですよ」
まあ、魔王が人間の村を守るためにオークやゴブリンと戦っている時点で、何かあると考える方が自然なのかもしれないが。
「忍者の一人とコンビを組んでいたと聞いたが」
「ああ……、あの人ですね。商売っ気はないけど、人の懐に飛び込むのがうまいですね~。とても勉強になりました。弟子になりたいです」
「他に、商売面ではどう感じた?」
「メルイ……、いえ、サトミは、商売への熱意は万全ではないですね。責任感の強さで、今回はこなしていましたが。……あとは、魅了魔法を使うダークエルフの人は、色んな意味で凄まじかったですね」
どう凄まじいかを訊ねたところ、交渉相手のご婦人方中心に大人気だったらしい。その人気を商売に利用する気が皆無なところもまた、感心ポイントであるようだ。
「採用する場合の役割なんだが、希望はあるか?」
「商売に携わりたいです。でも、戦いでも偵察でも好きに使っていただければ」
「不向きな者を戦闘に突っ込むような事態には陥りたくないものだ。……そうなったら、遠慮なく逃げてくれ」
「じゃあ……」
「ああ、よろしく頼む」
そうして、新たな配下が加わってくれた。名付けを強く要望されたために好みを聞いたところ、この星降ヶ原
でたまに生じる風が止んだ時間が好きだと言うので、凪から「ナギ」と名付けた。
また、商売人志願の少年が弟子入りしたがっていた情報収集系忍びは、聞き込みを意味する地取りから「ジード」と、魅了魔法使いのダークエルフは、どことなくホストっぽいので「セイヤ」と名付けると決めた。
改めてトライアル隊商の参加者と相談し、今後の参加要員と扱い商品、そして戦闘関連の方針を策定する。
対人交渉方面がジードとセイヤの新規名付け勢とコカゲ、それに新加入のナギとで対応できそうなので、サトミは常時参加ではなく、気が向いたら同行という形になるだろう。
戦闘面では、忍者のコカゲとサスケ、ダークエルフのセルリア、ルージュ、それに勇者の卵であるフウカが中心となる予定で、現状の我が勢力の主力が勢揃い状態だった。さらには、ヘルハウンドのシュヴァルツと、シリウス率いるシャドウウルフ達の一部も同行する。
ゴブリンとの会敵は東方だったため、そちら方面を中心に巡る形とする。実際には、ゴブリン警戒の比重が高くなりそうでもあった。
残留するのは、魔王である俺と、サイクロプスのクラフト、ポチルトを始めとするコボルトにキラービーの他、ネームレスの忍者、ダークエルフ達となる。名のある者たち以外は、交代での隊商参加が予定されていた。
サトミはソフィリアと一緒に留守番で、図書室に籠もりつつ薬作りもしてもらう。図書室は勢力レベルが上昇したために蔵書が増加していて、俺が【圏内鑑定】でめぼしい本を選別するが、今までの傾向からして、それに限定されない形で読み進めるのだろう。
鍛冶場から響く槌音に誘われて、俺は頼れる一つ目のところへと向かっていた。
「よお、クラフト。調子はどうだい?」
「ぼちぼちじゃ。農具は売れたようじゃな」
手を止めたサイクロプスが、短剣の刃の出来栄えを確かめている。元は魔王の武器庫にあったものだが、打ち直した結果、刀身の色が黒から金属色に変化している。どういうからくりかは、クラフトにもわからないそうだ。
「ああ。ゴブリンの影がちらついているので、武具の引き合いもあったようだ。……他人の手になるものを打ち直して数を揃える仕事では、やりがいがないか?」
「いや、そうでもないさ。ただ、設備が万全ではないもので、出来栄えがばらばらなのじゃ。石炭を使い始めて、やや安定したものの、まだな」
鍛冶場の規模からして、現状では仕立て直しが中心となっている。鑑定結果にしても、元がFランクの剣だったら、Cランクになる場合もあれば、Eランクに留まることもあって、確かにバラバラである。造形にはくわしくないが、そちらも含めるとさらに差が出るのかもしれない。
「一から造れる状況は、すぐには整えられなさそうでな」
「なに、それはかまわんのじゃ。出来が安定せずとも、いいものを仲間うちに、そこそこのものは村に売れば無駄もないじゃろうて」
そうは言いつつもどことなく口調にさびしさがあるのは、本音では匠として品質を追求したいのだろう。
「石炭は、森にある岩場から充分に確保できそうかな」
「今のところは足りておるが、それほどの量はなさそうでな。規模を広げれば、やがて足りなくなるじゃろう」
「なら、よそから調達できないか調べてみるよ。他になにか、確保すべきものはあるかな」
「そうじゃな……。石脳油と呼ばれる、燃える油あるんじゃが、それもあると助かるな」
「当たってみるよ」
商人組に聞いてみるとしよう。
「で、ぶらんでぃんぐとやらの話じゃがな」
「ああ、せっかくだからクラフトの手が加わったものだとわかるようにしたらどうかと思ってな。ただ、それこそ自分の徴をそこそこの物につけたくないのなら」
「いやいや、かまわん。どんな出来じゃろうと、作品であるのに変わりはないしな。……こんな感じでどうじゃな」
差し出された短剣には、一つ目のマークがあしらわれていた。なにこれ、かっこいい。
「いいじゃないか。これを作品のどこかにあしらう感じかい?」
「ああ。……それと、ミスリルを使ってみようと思うんじゃが」
この地には、軽くて強靭な金属としてミスリルというものが存在している。サトミの資料情報では、オリハルコンと呼ばれるさらに稀少な金属もあるらしい。
「思う通りにやってくれ。軽いんだよな? 予備の小太刀にもいいかもしれない」
「じゃろうな。農具にもよいかもしれん。……刀も、打ってみたいとは思っておる」
俺の配下は忍者の比率が高い構成のため、クラフトにとって本来は専門外にあたる日本刀が望まれる状態となっている。
「……どうだ、サイクロプスを増やした方がいいか?」
「どうじゃろな。コボルト達が手伝ってくれてるし、他の都合を優先してくれてかまわんぞ。精霊を召喚するのなら、いつかノームも頼みたいところじゃが」
「検討する。まずは食料確保に関わりそうなドリアードからになるかもしれないが」
「ああ、そこは任せる」
話に区切りがついたと見たのか、クラフトが再び槌を振り上げた。相変わらず惚れ惚れするような筋肉だった。
一方の農業方面は、手の空いた者たちを投入して順調に進展していた。当初は家庭菜園程度だったのだが、オーク・ロード戦後より本格的な畑作りを始めている。当面はじゃがいもとカブあたりが主力作物となりそうだった。
農業用水については、森林ダンジョンの標準配備施設として泉と小川が存在していたので、ひとまずはそれで賄えそうだ。農地が増えてきて足りなくなれば、水源を増設する必要が出てくるだろうが、それはしばらく先の話となる。
森林ダンジョン内部の気候は、外界に比べてやや穏やかな傾向が見られる。これは、農業にもいい方向に作用するだろうが、気温の高低差が必要な作物もありそうだ。ダンジョン外にも畑を作って並行する計画も進めていた。
拠点内では、ひとまず穏やかな時間が経過していた。
竜車による第二次村々行脚は、万事順調とはいかなかった。より北のバーサルという村にも足を延ばしたところ、あっさりと追い返されてしまったそうなのだ。魅了魔法の使い手であるダークエルフのセイヤが聞き込んできたところによると、俺達の悪評を吹き込んだ者がいるらしい。
周辺から得られた情報も総合すると、どうも最初にオークがユファラ村に突入した際に、南方を守っていて逃げ帰った自警団の一人が、居づらくなって移住したようだ。そこで、ユファラ村でのオーク襲来に加え、今回のゴブリン出没も、魔王である俺の自作自演だとの虚偽情報を流しているらしい。サトミは憤慨していたが、まあ、暗殺するわけにもいかんしな。
ユファラ村との友好関係構築に際しては、たまたまオークが大発生していたのが大きく影響していた。
そんな状況でもなければ、手下の一部に村を襲わせ、それを撃退してみせて恩を売るというのは、言われてみれば確かに有効な仕掛けだったろう。俺には思いつかなかった気はするが。
ただ、そのあたりの話は、翌日の一件でひとまず吹き飛んでしまった。
◆◆◇ユファ湖北の平原◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハヤブサのカゼキリが鋭い鳴き声を発しつつ、まっすぐに竜車の方に飛んできた。コカゲが手を振って合図を送ると、空に弧を描いて来た方に引き返していく。
「カゼキリの後を追って。全速。戦闘準備」
コカゲの指示は、誤解のしようのないすっきりとしたものとなっている。
以前はあたふたとしてしまう場面も多かった少女忍者だったが、今ではその表情は引き締まり、指示は明確になっていた。
スルスミが牽引する竜車は、ハヤブサが空に描いた軌跡の下をまっすぐに進んでいく。
やがて彼らの視界に入って来たのは、三両の馬車とそれに群がるゴブリン達の姿だった。最後尾の馬車は転倒して、中央の馬車には大柄な個体が率いる一群が襲撃を仕掛けている。
馬車の荷台から物を投げて抵抗しているのは、小柄な少女であるようだ。その周囲では、護衛らしき人物が倒れている。
コカゲの指示で先行したシャドウウルフ達が、急進して次々にゴブリンに襲いかかる。ユファラ村の防衛戦と隊商での戦いを経て、彼らはすっかり頼れる存在となっていた。
竜車が戦場に到達すると、飛び出したフウカも乱戦に突っ込んでいく。大ゴブリンの一体のところへ猛進すると、首元に一閃を放つ。吹き出した鮮血が柱になったときには、彼女はもう次の獲物を探していた。けれど、視線を巡らせても、既に健在な上位個体の姿はなかった。
新たな負傷者も出ていないようなので、ノーマルゴブリンの掃討に入る。数はさほどでもなく、後はシャドウウルフ達に任せてよい情勢だった。
となれば、次にすべきは隊商の負傷者救護である。コカゲに続いて、翠眼の少女も革袋入りのポーションを手に、護衛のところへと向かう。
そこそこの装備を揃えた護衛六人のうち、四人は既に命を落としており、残る二人はかなりの重傷となっていた。ポーションは、浅い傷ならたちまち治してしまうのだが、深傷となるとすぐには効力を発揮しない。馬車内の商人達の治療も含めて、手分けしての対応が始まった。
隊商の統率者らしい端整な顔立ちの男性は、あまりの惨状に呆けてしまっているようで、年端もいかぬ少女に励まされている。馬車から物を投げて抵抗していた娘である。
助けたからには、捨て置いて立ち去るわけにはいかない。そう判断したのはコカゲだった。アクラット改めナギを伴い、父娘らしき二人のところへ向かう。
マルムス商会の長、ボルームと名乗った人物はコカゲの手を取って泣き崩れた。忍びの少女は、タクトからの指示を仰ぎたくてたまらない状態に陥ったが、未だ連絡は入らず、困惑で硬直してしまっている。
ナギが二人をなだめつつあったときに、コカゲの表情が急に引き締まり、その場を離れた。周囲の魔王の手勢は、タクトからの連絡が入ったのだと理解した。商人の長を落ちつかせる役目は、その娘とナギとに引き継がれた。
フウカはそのやり取りの中に割って入りはせず、夏空を流れる雲を見つめている。彼女の胸中には、消化しきれない想いが渦巻いていた。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◇◆◇◆