乳幼児期~10歳頃の子育てで大事なこと。
乳幼児期~10歳頃の子育てで大事なこと。
小学高学年から始める英語学習について、の続きは一旦保留して、全体の大枠をまず書き出してみることにしました。
まずは◆乳幼児期~10才頃の子育て
外遊びと読書と抱っことプラス発言がすべてと言ってもいいのではと個人的には思う。
子どもも大人もとにかく外遊び!外遊び!
外遊びが賢く健やかな人間を作ります
自由に遊ぶことが大事
歌2百読み聞かせ1万賢い子(公文公)
つがつく年齢(9つ)の頃まではファンタジーの世界で生きている
つがつく間に脳の器を全方向に向けてできるだけ広げたい
つがつく年齢まで(9つ)と、とお(10才)以降とティーンの時期
3歳までは王様(神様)のように、3歳から16歳までは奴隷(召使)のように、16歳以降は友達のように育てなさい:インドのことわざ
子どもは思い通りにならない
子どもは別の人間です
子どもは社会からの預かりもの
子育ては大きな社会的一大事業
存分に甘えさせる。
甘やかしは×だけどたまーには効果的
抱っこ・スキンシップは超重要!
愛着とは。愛着形成で育まれるもの
やる気好奇心積極性社会性健康な体
幸せを感じる力
ストレスに強いとは
抱っこが苦手、スキンシップが苦手
乳児期のスキンシップ
幼児期のスキンシップ
学童期のスキンシップ
つの頃以降~思春期、ティーンの時期のスキンシップ
成人した子供とのスキンシップ
夫婦のスキンシップ
十人十色、千人千様
みんなちがってみんないい
性格診断、相性診断など
体質気質性質の様々
子育てをやり直したい!
心から我が子を信じる
ピグマリオン効果・ホーソン効果
「ある」に目を向ける
親バカばんざい!
パパは家庭の大地
ママは家庭の太陽
ニコニコハッピーでいられるくらいの余力がもてる範囲でやる。
頑張りすぎない
自分を認める、甘やかす、褒める
客観・楽観・プラス発言
語り掛け育児
聞く・聴く・受け取る
マッサージ、スキンシップの色々→思春期のスキンシップのコツ
読み聞かせ
歌、音楽、わらべうた
手遊び
ベビーサイン
自然保育
抱っことおんぶ
英語育児
台所育児
早期教育
食の安全
コーチング
産み分け
早寝と朝ごはん
子どもとメディア
寝かしつけはしつけです
早寝と遅寝(睡眠少なくてOKな子もいますが、本当に少なくてOK な子かは要見極め)
子どもと寝相
母乳や夜泣き、離乳食
発達の悩み
私たちは食べたものでできていると言われますが
細胞の入れ替わり
自由であることが大事
遊びであることが大事
外遊びのメリット、育まれるものがたくさんありすぎる
体をしっかり動かした後は集中力と認知機能が上がる
木登りと火遊びの話
砂遊び・泥遊び
草花遊び
水遊び
何もせずとも屋外にただいるだけで
歩くの効果
色んな場所で遊ぶ効果
体を動かす
乳児期から様々に体を使う
運動能力を育てる
子どもが落ち着きがないのは
いろんな回転
ハイハイと高這い。四つ這いの効果
ぶら下がる、登る、
スイミングと体操教室
投げる、蹴る、掘る、
指先と手首と目をつかう
手指が使えると育まれるもの
人間性も育ちます
遊び道具はよく考えて。
おもちゃや本を買う時、
おもちゃや本など子どもに見せる前に
良いおもちゃ
絵本や本
知育玩具
いろんな道具
家事を一緒にやる
握る、つまむ、ちぎる、
積む、刺す、貼る、はがす、
折る、広げる、包む
ねじる、ひねる、
とおす、はずす、結ぶ、
縫う、編む
両手を使う、聞き手
文字を書く前に
工作はやるほど賢くなると思う
クッキーやパンを作る
台所を一緒にすごす
算数は生活の中で
乳児期の語り掛けの時から小学生途中(嫌がられる)まで続ける
チャンスを見つけてなんでも数える。
2飛ばし5飛ばし逆からなどいろんな数え方
減らしてくのも数えてね
分数、少数、も生活の中で
台所育児は算数であふれている
散歩も算数だらけだよ
単位や形を口にして
いろんな単位変換
おふろで算数
3の合成分解
5の合成分解
10の合成分解
100と25を折り紙で考える
絵本と歌
乳児期の語り掛け
なんでも実況中継
おうちの中ツアーから
言葉と表現の豊かさ
読書と知性
寝る前読み聞かせは高校生に対してもメリットしかない
言葉遊び
お話作り
保育者はしゃべりすぎない
子どもをよく観察する
危険な時以外は保育者は一呼吸考えてから子どもに対し言葉を発するのがよい
親という字は
しゃべりすぎない
答えを教えない
やりかたを教えない
助けを求められていない時の手助け・口出しは×
クイズはあちこちで
知らないふりが有効
子どもに言わせる
子どもに考えさせる
いろんな答え、やり方、全部◯
遠回り大歓迎
失敗やミスは宝物
間違いを指摘する必要がない時は多い。基本スルー
褒める時は、すごいね!上手!もいいけど、もっと大事な褒め方してほしい
ただ肯定する。やってること、やったこと、見たままを言葉にする。
子どもがぼーっとしてる、何もしていない時間
幼児期~低学年期はほとんどのことは親が決める
→高学年になるほど本人が決めるは増える
情報と選択肢は親が与える
子どもに選ばせる
どうでもいいことの決断は子どもにさせる
子どもの決定決断を丸ごと受け入れる
子供が出した答えや意見を否定しない
子どもに意見を聞きすぎない
説明する、約束する、約束を守る、譲らない
泣いたら親が言うこと聞いてくれる、という幼児にしない
否定しない
受け入れる、尊重する、
聞く、聴く、きく(質問する)
親の考え意見は言う
事実と真実。正しさ。正義
「あとでね」「ちょっとまってね」は守る
人間は間違う・忘れる
夫婦のこと
いないほうがらく
夫の勘違い
離婚危機と関係修復の4年間
夫を育てる
スマホ、タブレット、テレビなどのこと
親自身とスマホ
リスカ・レグカって知ってますか?
日本の子どもについてのさまざまな調査
早熟な子、後伸びする子
(超)早期教育
聞く力
保育者はしゃべりすぎない
音楽リトミック楽器
読み聞かせ
ラジオ・CD(映像無しのインプット)
英語と外国語について
乳幼児期にやっておくと良いこと
乳幼児期に不要なこと
言葉の力
言霊
プラス発言・ポジティブ
思考は現実化する
ネガティブは毒
あいさつ・ありがとう・ごめんね
会話の最初はポジティブ言葉から
幼稚園保育園の選ぶ時のポイント
ごっこあそびで得られる物
異年齢での群れ遊び
おでかけのすすめ
地域の広報や情報のイベント活用
科学館・博物館・美術館など
磯遊び・川遊び
いろんな公園
フルーツ狩り
潮干狩り
キャンプ・BBQ
魚釣り
芋ほり・野菜の収穫
米作り・畑遊び
実験遊び・科学遊び
旅行にいくとき
家に置きたい本
図書館の活用
家で本の置く場所、工夫
壁にいろいろ貼る
習い事について
カワイ・ヤマハ・リトミック・ピアノ・バイオリンなど
体操・バレエ・新体操・ダンス
スイミング、テニス、サッカー、野球など
英語・英会話・オンライン英会話
乳幼児教室:ベビーパーク、ベビーくもん、はまキッズ、こどもチャレンジ、七田
プログラミングなど
公文式、学研、そろばん、そろタッチ、リズ、ピグマリオン、どんぐり、チャレンジ、たぶお式、
ブッククラブ、
乳幼児期子育ての理想のゴールは木登りと火遊びと読書ができる小学生と個人的には思う(三人目は外遊びその他全然足りてないのでできませんトホホ)。
◆絶対にすべきこと。必須。
・抱っことスキンシップ
・プラス発言・笑う・にっこりアイコンタクト
◆絶対やった方がいいよ
・外遊びと読み聞かせ
・乳児期の語り掛け
◆特記したいやったほうがいいこと
・歩くと早寝
・歌や音楽が日常にあること、全身で楽しむこと
・外国語を耳に入れる
・甘えさせる
・日々の生活の中で算数を
◆どうでもいいこと
◆避けたい事
・子供の前で必要以上のスマホ操作
・没頭してる時、ぼーっとしてる時に遮ること
◆やったらあかんこと
・日常的な甘やかし
・子どもにおもねる
・否定と暴力
◆絶対にやったらあかん
・継続的な否定と暴力
まずは乳幼児期~10才頃の子育てについて大枠を~って言ったけど、たくさん並べてしまいました。これだけでどれだけあるのってくらいでてきます。。。きっとまだ思い出して書き加えると思います。
理想論的な面もありますが、長男次男が幼少期に意識していたこと学んだことです。できる限り実践していました。三人目の末子にはできてないことが多々あります。むしろほんとぜんぜんできない・・年齢的にはもう過ぎてますが、こうして書いてみて、今からできることを改めてやっていこう。と思ってます。
いつからでも子育てやり直せばいいのです。
そしてママがにこにこハッピーな気持ちでいられくらいに、色んなところで手を抜くのでよいのです。
時々加筆修正してますm(_ _)m