表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒衣の女公爵  作者: 桐央琴巳
第四章 「寒椿」
9/98

(4-1)

 州公代理としての初日の政務を、グネギヴィットは定刻の一時間前に切り上げた。

 仕事は文字通り山積みに残っており、ローゼンワートに後を託して、一足早く退席するのはいささか気が引けたが、何をおいても優先させたい大切な私事が控えていたからである。


 政務の後、散策がてらに中庭を抜けて居室のある北棟に戻るのは、もともと兄シモンリールの日課である。幸いにして雪は止んでいたので、グネギヴィットは侍女に命じて外套を運ばせると、人気のない中庭を、今日は一人歩いてゆくことにした。

 兄と二人肩を並べて、とりとめもなく話しながら北棟に向かうこの時間が、グネギヴィットは一日の中で最も好きだった。薫風が心地よい暖かな季節には、四阿(あずまや)で茶器を揃えたアレグリットが待ち伏せていて、夕暮れ時の茶話会に興じたこともある。


 政務で疲れた主人たちの目を楽しませ、心を憩わせていると思うと気合が入るのか、【北】(エトワ)州城の庭師たちは、四季折々の花々を絶妙に配置して、丹精を込めて庭を造っていた。日が短く寒さが厳しい雪の季節に、公爵家の人々が庭に出る機会は少なかったが、庭師たちはいつ何時でも主人の期待を裏切らないようにと、冬に開花する木も植えて、しっかりと雪かきをしておくことも怠らなかった。


 そんな彼らのたゆまぬ努力の賜物で、グネギヴィットは真っ白な雪に埋もれた中庭の一隅で、見事に咲き初めた椿の花枝を見つけた。濃緑の艶やかな葉も美しい生垣の前で足を止め、花びらを覆う冷たい雪を指先でそっと払う。

「……綺麗……」

 雪の下から現れたのは、濃い黄色の大きな花心を、暗紫色の花弁が慎ましやかに包んだ、一重咲きの椿である。寒冷の中で力強く開花した、その花の名をオルディンタリジン――冬男神の椿、という。


 ついいつもの習慣で、ふと視線を向けた傍らに、喜びを分かち合う兄がいないことが、グネギヴィットの胸を切なく締め付けた。

 泣いてはいけない、と思う。これしきのことで。バークレイルの失言に憤慨し、諦めを臭わせるローゼンワートを叱咤ながらも、兄を喪う覚悟が必要であることを、グネギヴィットも既に悟っていた。


 昨夜シモンリールの寝室を辞し、アレグリットを宥めて寝かしつけた後、やり切れない思いをぶつけるようにして、グネギヴィットは長らく知らせを寄越さなかったソリアートンを責めた。

 執事は黙ってその叱責を受けていたが、本当はグネギヴィットにもわかっていた。床から離れられぬほどに衰弱するまで、グネギヴィットを呼び戻すことを許さなかったのは、王太子と妹の恋の行方を慮っていた、シモンリール自身に違いないと。そうしてその兄が強固な意思を曲げて、グネギヴィットに遣いを出すことを認めたのは、自らの生の終わりを予感したからに他ならないのだということを。


 暗紫色のオルディンタリジンは、グネギヴィットに王太子の誠実な瞳を連想させた。心が脆く押し潰されそうな今こそ、ユーディスディランに傍にいて欲しかった。支えていて欲しかった。けれども、国王代理として一国を統べる王太子に、一人の娘の恋人であることだけを望めはしないのだ。

 為政者としての責を負うのは、グネギヴィットもまた同じである。本当は崩れ落ちてしまいそうであっても、悲嘆にくれて挫けた姿を晒すわけにはいかなかった。人知れず涙を払い、顔を上げたグネギヴィットの耳に、さくりさくりと、雪を踏みしめる足音が聞こえた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ