表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

短編シリーズ

【短編】喪服令嬢は復讐劇の幕を開ける~バカ王子が盟約を破ったので遠慮無く滅ぼさせて頂きます~

「陰気くさいお前との婚約は今日限りで終わりだ! 代々我が王家に仕えて来たからと言って、いつまでも王家がお前達一族を重宝すると思うなよ!」

(ああ、その言葉を──ずっと、ずっと待っていたわ)


 王族が主催する夜会で、王太子とは思えない馬鹿王子は発言した。

 豪華絢爛な内装に一際大きなシャンデリアが、ダンスホールを明るく照らす。そのホールの中央で私と馬鹿王子は対峙する。

 金髪碧眼の美しい王子の傍に、真っ赤なドレスに身を包んだ金髪の美女は縋るように、馬鹿王子の腕にくっついているのがベール越しに見えた。


 喪服令嬢と陰口を叩かれるほど、私の姿はパーティー向きではない。黒いベールに、烏のような真っ黒なドレス、黒のレースグローブ、ヒールの高い黒い靴。

 不吉と言われようとこれが私、メアリー・アーテル・ロゼ・ナイトメアの正装は黒と決まっている。


 ()()()()()()()()()()()()()()()()()

 怒りでどうにかなりそうなのを堪え、平静を保って念を押して確認する。


「そうですか。ではナイトメア家との盟約を解消する、ということでよろしいのですね」

「無論だ! 王家の伝統など俺の代で終止符を打つ。その第一歩がお前との婚約解消だ」

「ステキですわ、ガルヴィン王子!」

「なにを言う。ジョアンナ、君がいたからこそ僕は真実の愛に目覚めることができたんだ。古くさい伝統など僕と君の愛の前に意味をなさない」

「ガルヴィン王子っ……」

「ジョアンナッ!」


 この茶番劇に怒りを通り越して、呆れてしまった。

 本当にこの馬鹿王子は、自国の歴史をなにも学んでいないのだろう。そして私たちを取り囲む貴族たちも馬鹿王子と同類のようだ。下卑た笑みを浮かべて私を笑いものにしている。


 ここまでなら前世で読んだ悪役令嬢とヒロインの断罪シーンにぴったりだろう。だが転生したこの世界は、乙女ゲームのような甘っちょろい世界設定とは全く違う。

 その証拠に──。


 キィン。

 私の左の薬指に収まっていた黄金の指輪がするりと抜けて、絨毯に転がった。

 これは盟約解除の決定的な証であり、復讐の幕が上がった瞬間でもあったのだ。

 鐘の音が鳴り響く。


「ガルヴィン王子、これは?」

「我が王国では女神の祝福の際に、鐘が三度鳴るという。この婚約破棄も女神がお喜びになられている!」

「まあ!」

「おお! 素晴らしい!」

「さすが次期王になられるお方だ」

(本当にこの国は、女神様をなんだと思っているのかしら)


 王都の大聖堂にある鐘が鳴り響くとき、その音が三つなら祝福を。

 その音が四つなら不吉と破滅を──。

 ()()()()()()()()()()()


「あれ? 鐘の音が四つですけど?」

「愚かにも多く鳴らしてしまったのだろう」

「さすが──」

「そんな訳ないじゃないですか。神聖な鐘が過ちを犯すなんてありえませんし、四つの音であっていますわ」

「なっ──」


 憤慨する馬鹿王子は何か言おうとしたが、その前に私は今まで邪魔だった黒のベールを剥ぎ取った瞬間、黒薔薇の花びらへと形を変えて絨毯に落ちた。

 露わになる素顔。


 私の髪は、本当は黒ではなくエメラルドグリーンの美しい髪で、瞳も黒ではなく本当は緋色の美しい色。醜女だからベールを常にしている訳ではなく、ジョアンナよりも美しい顔立ちをしている。胸は彼女ほど豊満ではないが、それなりにはあるのだ。


 漆黒のドレスも私が軽く手を叩けば一瞬で鮮やかなワインレッドドレスに早変わりする。両肩と背中の露出が多く、けれど優雅さを保ったマーメードドレスには、薔薇の生花に飾られて宝石よりも美しい。

 がらりと別人のように雰囲気を変えたことで、馬鹿王子だけではなく、この場にいる誰もが息を呑んだ。

 愚かでこの国の最後の王子に私は微笑んだ。


「ジョアンナ様とのご婚約、おめでとうございます。これで私も心置きなくやりたいことができます」

「あ、なっ、ま、待て」

「はい?」


 馬鹿王子は顔を引きつらせつつ言葉を続けた。


「お前がどうしても引き留めて欲しいというのなら、王妃は無理だが側室になら──してやらないこともない」

「ガルヴィン王子、それはあまりにも優しすぎます!」

「そうだろうか。けれど君の負担を減らすためにも──」

(ダメだ、この馬鹿王子。事の重大さがまったく分かってない)


 もう面倒だからさっさと茶番劇を終わらせて、復讐を始めてしまおう。そう手を翳そうとした時だった。

「何事だ!」と、この国の重鎮である宰相が姿を見せる。

 思ったよりも早い到着だったが、やることは変わらない。私はなるべく平静さを保ちつつ、ドレスの裾を掴んで頭を下げて宰相に挨拶をする。


「宰相閣下。ご覧の通りガルヴィン王子からたった今、婚約破棄を言い渡されました」

「なっ」


 一気に厳格だった宰相の顔色が真っ青になり、王子を睨んだ。


「王子、本当ですかな!?」

「あ、ああ。いつまでも伝統にこだわっていては──」

()()()()()()()()()()()()!」

「!??」


 激高する宰相の言葉に王子を含め、その場にいた貴族たちの表情も凍りついた。並々ならぬ気配に周囲がざわめき始める。


「ど、どういうことだ。宰相?」

「メアリー殿はナイトメア家の現当主であり、このロザラウルス国王と契約を結んだ女神の系譜に連なる尊きお方なのです。喪服や顔を見せないのは盟約によるものですし、婚約者というのも、この国の王位継承者の儀に女神の祝福として黄金の指輪を賜るための名目上であり、本来ならば我々が貶めていい存在ではないのですぞ!」

「なっ、馬鹿な……。そ、そんな話、一度だって聞いたこともな──」

「講義をさぼっていたからでしょう。少なくとも二百年前までは国民全員が知っていたけれど、ナイトメア家で代替わりをする度に、この手の話は少しずつ失われていったわ。王侯貴族では習慣や伝統として残ったけれど、それも形骸化してしまったの。この間の花祭りや、収穫祭も元を正せば女神様の一族を労うためのものだったのに、それも忘れてしまうなんてね。なんて愚かなのかしら」

「メアリー殿」

「……ああ、でも今考えれば、ナイトメア家を妬んだ貴族たちの情報操作によるものだったのでしょうね。その筆頭貴族が──宰相閣下の一族でもありましたわね」

「──っ」


 私がこの体に憑依したのは、今から十年前。

 ずっと泣いていた小さな女の子(女神様)が私を呼んだことで、この体に憑依した。この国の人たちが大切だったのに、苦しくて、悲しくて、優しくて甘い魂が潰れそうだったから、別の世界から友達を呼ぼうとしたのだろう。でも正しくは女の子(女神様)が願って生まれた疑似人格のようなものが私だ。


「もう一度、誰かと、楽しくお話したかったの」

「貴女の魂を呼んでごめんなさい。すぐに元の世界に戻すから──」


 その申し出を断って、女の子(女神様)が眠りにつくまで付き添った。彼女の悲しみと押し込めていた怒りは私の魂と交わり、私は女の子(女神様)の一部となる。もっとも私は元々女神様の願いから生まれたようなものなのだが、本人は私が異世界転生した女の子だと思っている。それでもいい。

 今まで代替わりしていった女神様が、どのように扱われていたを私はよく知っている。


 もともとこの国は砂漠の真ん中にあり、作物が育たない貧しいところだった。

 当時の王族は民を思い、厳しい環境であっても水と大地の恵みに感謝をして慎ましく生きていた。それを知って女神様は、人の世界に降り立ち恩恵を与えた。


 最初は感謝され、崇められ、大事にされた。

 人の心に温もりを感じ、女神様はこの地に留まり──盟約を結んだ。

 人の笑顔が見たくて。大切だったから。


 けれど特別なことが長く続けば、それは当たり前となり、感謝よりも、「もっと、もっと」と厚かましい願いが溢れ出す。

 女神様は代替わりをして生まれ変わる。そのたびに王に力を与えるため、黄金の指輪を差し出していった。

 忘れ去られてもなお、人を信じていた女神様。とても優しくて、温かで、争いや憎しみを嫌う。甘くて天真爛漫な私は女神(サラティローズ)様が大好きだった。


 女神(サラティローズ)様は甘いものが好きで、猫舌で。

 聡明で、気高くて、自分が損するよりも悲しむ顔が減ることを喜ばれる。壊れそうになっているサラティーローズ様を抱きしめてさし上げたかった。


 私の中で酷く傷ついて弱っているサラティーローズ様は、自分が助かるよりもこの国の人を生かしたいと思ったのだろう。けれど、深い悲しみと怒りの側面を受け継いだ私はそれを望まない。

 ()()()()()()()()()()()()

 この国の人よりも、私はサラティーローズ様を生かす。再び目が覚めてこの器をお返しするまで、サラティーローズ様を苦しめる楔全てを私が叩き潰す。その時に私はサラティーローズ様に新しい道を指し示して眠るの。それは今までの悲しみや怒りを溜めたサラティーローズ様の、もう一つの意思でもあったから。ただ優しすぎるあの方は、決断できなかった。

 でも私は違う。


「殿下、最後に一つ教えて差し上げましょう。大聖堂の鐘が三つ鳴るときは祝福ですが、()()()()()()()調()()()()()()()

「──ッ!」

「この国の成り立ちを、思いを、王族も貴族も忘れてしまうとはね。たかが五百年でこの体たらくとは、笑えないね。なあ、メアリー」


 私の影から一人の男が突如姿を見せた。彼もまたこの土地に縛り付けられた不老不死の男(神様)だ。褐色の肌に、真っ白な長い髪、琥珀色の双眸、整った顔立ちに黒い燕尾服を着こなした眉目秀麗の男が私の隣に立った。


 本来なら見惚れるほどの美男子だろうが、その男が背に黒いコウモリの羽根を生やした瞬間、周囲の貴族たちから悲鳴が上がった。


 私の薔薇魔法に関してはまったく反応していなかったのに、彼の登場で事態は一変するなんて少し腹が立つ。私の苛立ちに反応して、影から漆黒の棘が生き物のように蠢き姿を見せる。それは群がる虫あるいは触手のようでダンスホールは一瞬で棘に囲まれ、逃げ惑う貴族たちの足や腕に絡みつく。


 一瞬にしてホール内は、阿鼻叫喚の煉獄と化した。

 悲鳴と、命乞いばかり。別に今すぐ殺すつもりはないのだけれど。


「今すぐ神官たちを呼び出し、鎮魂の儀を──」

「宰相、無駄ですよ。盟約が絶たれた今、これ以上は何をしても焼け石に水」

「メアリー殿、しかし」

「五百年という()()()()()()()()()()()()()、その恩恵を忘れたものはみな同罪よ。私の元いた世界でも善き神が愛していた土地を追い出され、氏子(子ら)と引き剥がされて閉じ込められ、封じられ名を上書きされ、奪われ、形骸化させられていた歴史を書物で何冊も読んだ。神の零落した姿を妖怪(モノノケ)と称する人もいた。災厄をまき散らす側面を持って産み落とされた存在──私はお前たちにとってのソレだ」

「メア」


 宰相は、漆黒の棘の波に呑まれて目の前から消えた。

 彼も、その一族もまた政治的に女神様を利用し、形骸化させた一人だ。()()()()()()()()()()


「ひっ、め、メアリー、は、こ、これは誤解だ!」

「そ、そ、そうです。女神様の系譜だったなんて、知らなかったのよ!」


 馬鹿王子とジョアンナは抱き合いながら震えていた。さきほどまでの威勢はどこにいったのでしょう。


「私の元いた世界で好きな言葉がありましてね。『目には目を歯には歯を』と『やられたらやり返す、三倍返し』って言うんですけど」

「なッ……何をする気だ」

「わ、私だけは助けてください! お願いします。私は王族じゃないですし!」

「ジョアンナ! お前!」

「なによ、貴方が婚約者をないがしろにしたから──」


 ここに来て二人で言い合いが始まった。なんとも醜い言い争いだ。先ほど真実の愛を語り合った仲とは思えない。


「ソロモン」

「はいはい」


 彼は馴れ馴れしく私を後ろから抱きしめる。そういうのは別に求めてないのだが、大きな猫がじゃれていると思えば良いか。──にしても二人に見せつけたいのかキスをしてくるのは鬱陶しい。


「玉座の間に行くわよ」

「えー、元婚約者は放っておいて良いのかい?」

「ええ。ここで殺してしまっては面白くないもの」

「そっか。じゃあ、最短距離で飛ぶよ」


 ソロモンは私を軽々と抱き上げて、転移魔法で一気に玉座へと向かった。抱き上げる必要があるのか謎だったが、口を出すと面倒なので身を任せる。

 それよりもまず国王に会う方が先決だ。

 あの男には、返して貰わなければならないものがある。今も身につけている九つの指輪の奪還。


 一瞬で玉座の間に辿り着いたのだが、さすがに大聖堂の鐘の意味に気付いていたのか近衛兵(ロイヤル・ガード)が出迎える。

 一斉に私とソロモンめがけて銀の槍が飛ぶ。棘で防ごうとしたが、その前にソロモンは私を庇って槍に貫かれた。

 赤銅色の鮮血をまき散らして、その場に崩れ落ちる。彼から離れて私は優雅に着地した。

 まったく面倒な男だ。


「や、やったか!?」

「ああ! ピクリとも動かない」

「あとはあの女だけだ!」


 歓声を上げて喜ぶ近衛兵(ロイヤル・ガード)に対して、奧の玉座には王と王妃が座っていた。

 いい身分だ。でも、その場にお前たちはふさわしくない。


 指を鳴らした直後、漆黒の棘が巨大な津波となって近衛兵(ロイヤル・ガード)を一掃した。数が多かろうと関係ない。

 王と王妃は悲鳴を上げたが、玉座から離れる様子はないようだ。王族としての矜持だろうか。どうでもいいけれど。


「お久しぶりです。国王様、王妃様」


 ドレスの裾をつまんで腰を落とす。完璧な淑女の礼に王と王妃は息を呑んだ。

 この一礼はここに嘗て存在していた女神(サラティローズ)様に対してであって、王と王妃に敬意を払って頭を下げたのではないのだが、二人は未だ自分たちの方が立場は上だと勘違いしたのだろう。


「あ、ああ……。面を上げるがいい」

「メアリー嬢、今回の件は息子にも落ち度があります。ですから」

「そ、そうだ。我らは女神のことを慕いつねに感謝を──」


 あの息子にして、この親ありと言ったところだろう。私は彼らの話に耳を傾けずズカズカと階段を上がって玉座に向かう。既に側近たちは棘に囚われて動けない。


「じゃあ、最後のチャンスをあげましょう」

「おお!」

「この国に恩恵をもたらした女神様の名前を言えるの?」

「──ッ!」

「言えない──でしょうね。じゃなきゃ女神様の力が衰えるわけ無いもの。貴方たちは何に向かって強請っていたのかしらね。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

「それは──」


 玉座まで上り詰めたのち王と王妃を棘によって拘束し、女神様の力を奪った忌々しい黄金の指輪を両腕ごと粉砕した。これで女神(サラティローズ)様の力も全て私の中に戻ってくる。


 これでサラティーローズ様が消えることはなくなった。王の悲鳴が耳障りだったが、これで大方の目的は達成だ。

 王妃は命乞いやら罵倒やら、支離滅裂なことを言い出したので、黒薔薇の香りを嗅がせて眠って貰った。漆黒の棘は、なおもこの国を覆い尽くす。


「ソロモン、いつまで死んだぶりしているの。置いていくわよ」

「あー、バレてた? ちょっとは心配した?」

「全然」

「なんだつまらないな」


 玉座の間で倒れていた彼はため息交じりに起き上がった。貫かれた背中に傷はない。破れた服も元通りに戻っている。

 王は目を見開き、悲鳴を上げた。すでに王らしさなど微塵もなく、年老いた哀れな男にしか見えない。


「それでは要件は済んだので失礼します」

「じゃあね~」


 相変わらず密着して私を抱きかかえたソロモンは、転移魔法を発動し、玉座の間から国の上空へと移動した。

 夜明け前の空は空気が澄んでいるのか、風が心地よく感じた。


 この世界における神様もまた元の世界に似て、恵みと厄災の二つの側面があった。神社仏閣で崇める神と、自然災害や怨念によって神の側面として生み落とされた妖怪あるいは祟神。表裏一体として解釈した場合、この世界において私は女神の側面(悪役)になると決めたのだ。


 優しい女神(サラティローズ)様を守るために、ずっとこの地に縛り付けられ、罵られ、奪われ続けてきた怨嗟を解放する。

 黒い棘はあっという間にロザラウルス国を覆い尽くした。誰も逃さない。報いは受けてもらう。


「それで次はどうする? 景気よく頭上から隕石でも落としてみる?」

「そんなことしてどうするのよ。あと何処触っているの」

「えー、いいだろう?」


 やたらベタベタと密着して暑苦しい。そんなに女に飢えているのなら、私以外で満たしてくれないだろうか。


「俺たち一蓮托生の共犯者なんだ、もっと仲良くやろうぜ」

「イヤよ。手は組んでいるけれど馴れ合うつもりはないから」

「ええー、酷い。せっかく新婚旅行のプランまで考えたのに」


 潤んだ瞳で見つめても私には通用しない。

 そんなので落ちるような女ではないのだ。残念ながら。


「死にたがりは好きじゃないの」

「残念。でもじゃあ、賭けをしよう」

「賭け?」


 ソロモンは自信満々に色気たっぷりの笑顔で囁く。


「そう。君が俺を殺してくれるのが先か、俺に惚れるのが先か」


 享楽主義にも困ったものだ。

 神様にも色々いるのだろう。

 ()()()()は女神様とは異なり、この土地に体の一部を封じられたという。全ての体の部位が揃わないと死ねないらしい。

 今の姿は仮のようなものだとか。


 元の世界では復活させないために、遺体をバラバラにして祀っている神社仏閣があったが、この世界ではどうやら意味合いが違うようだ。

 人間味があり女好きで、距離が近く馴れ馴れしい。

 何故好かれているのかまったく分からないが、協力者として彼の手を取ったときに決めた約束事は守りたい。


「そう。じゃあ、約束通りちゃんと貴方を殺してあげるわ」

「いいね。メアリーのそういうところが俺は好きだよ」

「意味が分からない」

「(君は()たちを思って泣いてくれる子だから)俺は君を愛しているって話なのだけれど」

「物好きね」



 ***



 それは数ヶ月後のとある酒場にて。


「おい、西のロザラウルス国がヤバイって聞いたか?」

「一夜にして国境付近に黒い棘が出現したって話だろう? 隣国に喧嘩でもふっかけるつもりなのかね」

「あー、その棘が出現してからかロザラウルス国で作物が全く育たなくて、今年の収穫は殆どないって話さ」

「本当か!? あの国の生産物って八割が果実や麦だっただろう」

「建国以来の不作だってさ」

「オレは井戸も涸れ始めたとかって聞いたぞ。水不足ってヤバくないか」

「ああ、民衆の怒りもそろそろ爆発するだろうな」

「だな。王族は何をやっていたんだか」


 そう言いながら男達は、エールのおかわりを頼んでいた。私とソロモンの耳にも届いた。酒場だといろんな情報が耳に入りやすい。

 私は少し緩いエールを口にする。


「あー、なるほど。あの時滅ぼさなかったのはこういう」

「女神様の加護がなくなれば」遅かれ早かれあの国は滅んでいたもの、一瞬で滅ぶよりも真綿で首を絞めるようにゆっくりと自滅していく方が清々するでしょう」

「メアリーは容赦ないな」

「褒め言葉をどうも」


 向かいに座っていたソロモンは、隣に椅子を置いて、距離を詰めてくる。相変わらず距離感が読めない男だ。腰に手を回すのが自然すぎて嫌悪感しかない。


 ただこの数ヶ月で分かったのは、私の反応を楽しんでいる節があるということだ。

 ソロモンの言動を無視して、私は酒場に入る前に買っておいた新聞記事を広げた。


 ロザラウルス国各地で、民衆の暴動が活発化。

 国境周辺に魔物(サンドワーム)の影が見え始めたという報告も書かれている。王族が淘汰されるのも時間の問題だろう。


 ただ王族を処刑しようと、新たな代表者が立ち上がっても国そのものを復興させるのは無理だ。元々沙漠だった土地が繁栄したのは、サラティローズ様とこの隣にいる男の恩恵が強かったのだから。加護なき場所に未来はない。この世界では特に。

 人と神の関係性が国の行く末を決める。

 怒りを買った土地に物好きな神が降り立つことはない。

 緩やかに、けれど確実にあの国は滅びる。


(今までの生活が、何によって成り立っていたのか思い知るといいわ)


 胸の奥で眠っているサラティローズ様が安心できる場所を探してさし上げなければ。そのためにも面倒だが、この男の体の部位を探してさっさと別れたい。


「メアリー、次は何処の国に行くんだい?」

ソロモン(神様)の伝承が残っている周辺各地を虱潰しに回る予定」

「え、本当に探してくれるんだ。(てっきり国を出たら逃亡すると思っていたのに、本当に律儀な子だな)」

「約束は守る主義なの」

「じゃあ、賭けのことも本気?」

「もちろん」


 ソロモンは目を細め、私の髪を一房掴みキスを落とす。ちゃっかり加護を付与するあたりが憎らしい。


「そっか、じゃあ俺も賭けのために頑張って振り向いて貰わないとな」

「ガンバレ」

「酷い。この容姿で惚れないなんて凹むな。(どうすればその強くて美しい瞳は俺に向いてくれるだろう? まあ、時間はいくらでもあるか)」

「はいはい」


 復讐劇の次は喜劇か、悲劇か。あるいは幕間劇となるか。

 それは神様でも分からないだろう。

最後までお読み頂きありがとうございます(੭ु >ω< )੭ु⁾⁾♡

下記の作品が完結した記念に、復讐を遂げる悪女っぽいヒロインを書いてみました。


【完結】バッドエンド確定なので死亡偽装&亡命したら攻略キャラが壊れたそうです

~悪役令嬢はオネエ系魔王と悠々自適を満喫します~

https://ncode.syosetu.com/n3397hv/


短編

転生王子は男装女騎士(死亡確定キャラ)を守りたい~最終手段は婚約破棄だったんだけど~

https://ncode.syosetu.com/n1619hw/


https://ncode.syosetu.com/n3738hw/

ヒロイン不在だから悪役令嬢からお飾りの王妃になるのを決めたのに、誓いの場で登場とか聞いてないのですが!?



下記にある【☆☆☆☆☆】の評価・ブクマもありがとうございます。

感想・レビューも励みになります。ありがとうございます(ノ*>∀<)ノ♡



2025/7/5→7/15 微調整しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ