表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
空気少年は幻視(み)られたい  作者: 砂山鉄史
9.おわりの、はじまり
46/54

9-3

 翌朝――。六月一日、水曜日。学校の教室。

 宙樹(ひろき)は、机に突っ伏していた。

 昨日の夜、衣装ケースの底に眠っていた古い家族写真を発見してから、宙樹は自分と美朱(みあか)

が過去に出会っていた可能性に思いを巡らせ続けていた。


 美朱は幼い頃、此乃町(このちょう)で暮らしていた。偶然、宙樹と出会っていてもおかしくはない。


 本人に、聞いてみるべきだろうか。

 でも、どうやって?

 昨日の夕方からLINEに反応はない。電話番号も知らない。番号を知っていたとしても、スマホが壊れているなら連絡は取れない。

 いっそのこと、教室まで行くか? しかし、宙樹は美朱のクラスを知らなかった。

 美朱の顔が見つかるまで、一年生の教室を虱潰しに探していくか。

 そこまで考えて、宙樹は自分の思考がストーカーじみてきたことに気づき、ゲンナリとする。

 期末考査とその準備期間の間、屋上は解放されないので、当然、昼食時の屋上で会うこともできない。


 宙樹は机に突っ伏したままー「はぁ……」と深いため息をつく。


「なぁ、大丈夫か?」


 隣の席の男子が声をかけてきた。


「この前も急に学校を休んだりして、何かあったのか? 体調が悪いならマジで無理しないほうがいいぞ?」


 隣の席の男子生徒は、数日前に保健室に行った時も宙樹のことを心配していた。


「……いえ、大丈夫です」

「ならいいけど。ガチでヤバくなったら言えよな。保健室ぐらいまでなら連れていってやるからさ」


 そう言うと、男子生徒はニカッと笑ってみせた。


 彼は、善良な人間なのだろう。机から顔を上げずに宙樹は思う。

 自分のような人間は、放っておけばいいのに。

 放っておいて欲しかったから、ずっと空気でいたのに。

 学校に来てもできる限り他人と会話せず、昼食も人目のない場所でひっそり食べて、徹底的に自分の存在を消してきたのに。

 

 そうしていたら、いつの間にか、本当に誰からも相手にされなくなった。

 こうやって、宙樹は自分が望む自分に、教室の石ころに、存在感ゼロの空気少年になった。


 でも、時々。

 本当に、時々。

 隣の席の男子や美朱のように、自分を「見つける」人間が現れた。

 その度に、申し訳なさで胸の中が一杯になった。

 おれみたいな親殺しのろくでなしに、あなた達の貴重な時間を使わせてごめんなさい。と。

 そして、せっかく声をかけてくれた人達に、そんな卑屈な感情を向けてしまうことに心の底からウンザリするのだ。


 ナイフ。

 おれのナイフはどこだ?


 宙樹は、お守りのカッターナイフがたまらなく恋しくなっていた。



 ※



 芸術家(アーティスト)灰邑義丹(はいむらぎたん)こと牟田口尚哉(むたぐちなおや)は、K県内のアトリエでキャンバスと向き合い猛然と絵筆を振るっていた。


 アトリエはコンクリートの打ちっぱなしで、そこには、画材やキャンバス、廃材に工具が乱雑と散らばっているように見えたが、それらは全て牟田口の頭の中では計算された乱雑さとして認識されていた。


 牟田口は、混沌とした秩序に支配された心地良い小宇宙の中で熱にうなされながらキャンバスに向かって叩きつけるように絵筆を振るう。床に、壁に、天井、自分自身の顔に服に髪に絵の具を撒き散らしながら一心不乱に絵筆を操り自身のイメージをキャンバスに現出させていく。


 時々、切断機と溶接機を使い気まぐれに廃材アートを作り上げる。

 廃材アートが増える度に、工具の重さと熱で全身が汗みずくになるが牟田口はおかまいなしだった。


 アトリエの中央には、巨大なキャンバスが置かれていた。隣県の美術館で展示されている『ハーヴェスター』よりも更に大きなサイズの真っ白なキャンバス。

 そこには、芸術家・灰邑義丹が己の人生を賭して挑む畢生の大作が描かれる予定だった。

 灰邑がこれまで行ってきた創作活動は、全て、この未だに描かれざる至高の芸術を地上に顕現させるために必要な通過儀礼でしかなかった。


 全ては、この天上の芸術のために。

 全ては、このタブラ・ラサへ自分の「魂」を塗り込めるために。


 牟田口は、自分の目的のために創作活動以外にも八方手を尽くしてきた。

 犯罪スレスレの、いや、完全に法に触れるようなことも厭わなかった。

 牟田口には協力者がいた。芸術家・灰邑義丹の作品に心酔する信奉者達がいた。政治や法の中枢にすら存在する彼・彼女らの力を借りて、牟田口は自身が手を染めた犯罪行為の隠蔽を行ってきた。

 

 信奉者のひとりが面倒を見ていた身寄りのない少年。

 牟田口は、偶然、その少年の存在を知った。

 信奉者は、影か空気のように振るまう少年に薄気味悪さを感じる、と牟田口にこぼした。

 牟田口は、ほんの気紛れでその少年に会ってみようと考えた。牟田口は、常に自分のインスピレーションを刺激する存在に飢えていた。

 牟田口は、その少年に会い、直に言葉を交わし、そこから天啓を得た。少年から、ある種の才能を感じたのだ。

 全てを諦め、無色透明になった少年。母親からの虐待と不幸な事故で幼い精神を歪ませ、本来なら感じる必要のない自責の念で正気を失い、魂を彼岸に渡らせた少年に。

 空気少年、路傍の石ころ、ナイフに対する異様な執着。その全てが牟田口の感性を刺激した。

 しかし、まだ、足りない。

 他人から顧みられることを諦めた空気少年は、それでも心のどこかで人並みの幸福という甘い(ユメ)を求めていた。

 これではダメだ。少年には次のフェーズに進んでもらわなくては。

 そこで、牟田口は宙樹に、高校進学の学費とその間の生活費の援助という甘い餌をチラつかせた。

 心のどこかで知らずのうちにささやかな幸福を求めていた少年は、牟田口が用意した餌に飛びついた。

 甘い、甘い、毒入りの餌には、危険な罠が仕掛けられていた。

 そして、まんまと罠にかかった宙樹は、牟田口の求める存在に成り果てた。


 成り果てた筈だった。


 しかし、最近の宙樹はどこかおかしい。

 まるで、甘い幻に頭から浸かったように浮かれ散らしているではないか。

 牟田口はそれとなく探りを入れてみたが、宙樹ははぐらかすばかりで埒が明かない。

 このままでは、あまり穏やかではない手段で宙樹に「処置」を施さなくてはいけなくなる。

 できれば、それは避けたかった。

 宙樹の精神が限界を越える可能性がある。牟田口は宙樹を壊したいわけではない。

 さて、どうしたものか。そう思った矢先だ。

 特集展示の打ち合わせで向かった隣県の美術館で。

 牟田口は、宙樹を惑わせる甘い幻の正体を知った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ