表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
言葉遣いと雨女  作者: 冬迷硝子
第一話 溜息殺し <久槻月深 編>
2/3

01-01 溜息殺し<久槻月深 編>

▼雨文


天から鮮明で淡々と流れ堕ちるものがあった。

ゆっくりと、ゆったりと、やさしく。

それは世界を構築しているものを一気に流し消してしまうような。

だから人はそれを避ける。

自分が流されないように

自分が消されないように

自分が汚れないように

自分が濡れないように

傘を差す。

それが、合図だったように雨女は傘も差さずに立ち上がった。


「ぽたり、ぽたり、ざー」


――――――――――――――――――――


▼序章 自宅


人は常識に囚われすぎている。

当たり前を当たり前だと思い込み気付かないものがある。

或いは、常識に囚われすぎてその存在自体を忘れている。

それはとても危険な事であり正常なことでもある。

最も人生を楽しく生きるためには常識を当たり前だと思わない事だろう。

そんな考えをしながら、

ふと窓の外を見る。

この雨の中ろくに買い物もできやしない。

今日は家に居ることにする。

コンコンッとノックする音があったので

玄関へ赴くとずぶ濡れの『溜息殺し』が立っていた。

朱色の長い髪、紅色の服、赤色のエナメルブーツ。

それぞれがびしょびしょだ。


「えっ…」


思わず絶句してしまった。

まさか傘を差さない人がいるなんて。

流石に追い返すわけにはいかないので風呂を貸してやった。


「サンキュー、マッキー、風呂まで貸して貰ってすまないね」

「謝礼するか、謝罪するかどっちかにしてください。それに僕は消えないペンじゃありません」

「まぁ細かいことは気にしない」


それは『溜息殺し』、この人の口癖。

全てをその一言で持って行く。

溜息を遺すしかないように。


「何の用です?ただ単にタオルと風呂借りに来たって事はないでしょう」

「おっ、察しがいいね、メッキー」

「僕はあんなにキラキラしてません」

「まぁまぁ細かいこと気にするな」

「で何の用なんです?」

「そう焦んな、急がば回れって云うだろ」


するといきなりタオルを枕にして寝転がった。

全くこの人はデリカシーとやらが一欠片もないのだろうか。

僕の目線に気付いたのか、文句を垂れてくる。


「ん?ここで寝ちゃ悪いか?」

「そこで寝ると後で背中にきますよ」

「何が?」

「全く、貴女って人は」

「まっそういう訳だから朝になったら起こして」

「本気で人の部屋で寝る気ですか」


呆れて怒る気力も無い。

冗談だよ、冗談と言いつつも眼すら開けない。


「今日は雨に濡れたからシャワーを浴びに来たんじゃなくて

眠たくなったから寝に来たんじゃないんだ、

まあ前略して話すけどこれから人捜しをする」


会話は手紙ではありません。

幾ら何でも略しすぎだ。

最近の若者でもそこまで単刀直入に略すことはしない。

そして、僕の反応を待たず口を開いた。


「何だ、パンに醤油を塗ったくったような顔は」

「よく眼を閉じながら僕の表情が読めますね、それにパンに醤油はさすがにやったことがありません」

「私は読唇術ができるんだよ」


パンの方には敢えて突っ込まないにしても…。


「眼閉じているのに表情なんて読めないでしょう」

「私は心の眼で見ているのさ」

「よくそんなやついますよ『俺、心の眼あるから道徳の成績だけはいいんだぜ』って旧友が云ってきましたし」

「いいねーロッキー君はそんなお友達が居て。

ちなみに私の道徳の成績は五評価中五だったよ」

「僕はあそこまで格好つける気はありませんよ。ちなみに僕の道徳の成績は…」

「そんな事はいいからさ。その人捜しのことなんだけど」


急な原点回帰。

さっきまでの阿呆阿呆トークは何処に。

自分の成績だけ云って僕の成績は云わせないなんて。

ただ自慢したかっただけか。

僕の顔を指さしてこう云った。


「でお前に行って欲しい訳よ。報酬はやるから」


いきなり何を言い出すかと思えば、理由なんて飛び越えて結論。

この人は何故、自分で請けた仕事を適当に言訳して相棒に移して、

自分だけ金儲けしようとするんだろうか不信感極まりない。


「じゃ頼んだぞ」


起きあがるや否や行ってさっさと出ていった。

帰り際に「そいつは学生だから」と云い残しドアを閉めた。

ヒントそれだけですか!

それだけではどんなに人捜しのプロでも仕事を投げ出しますよ。

それを人捜しも、ろくに出来ない素人に頼まれてもせめて

あと三つくらいくれてもいいものを。

僕は初仕事をやることになった。

さぁ、溜息が出るほどの言訳を紡ごう。


――――――――――――――――――――

▼雨文


「ぽたり…ぽたり、ざー」


止む気配もなく真っ直ぐに降り注ぐそれに呆れをなし、

カッパを着てフードを被り、濡れた髪に指を絡ませる。


「ざー、ざー、ざー」


自分に聞かせるためだけに放った歌は、

当然、周囲のノイズに混合し共鳴まではいかない。

でも、自分では傑作だと頬を歪ませた。

自分にあらぬ衝動を感じつつ

今出来ることはただただ、目の前に広がっている空即是色を

黙視することだと私はそう判断した。


「ざーん、ざ、ざー」


――――――――――――――――――――

▼自宅


一体この世界にどれだけ学生と呼べる人間が居るだろうか。

学生にも下は子供から上は大人まで。

そんな中から一人を見つけだすなんて

神業が初発からできる人が居たらそいつは紛れもなく超能力者だろう。

『学生』だけでは流石に一生辿りつけないだろうから電話をしてみることにした。


「おうっ!カッターか」

「僕の身体にそんな切れ味の良いところはありません」

「何だ?私も忙しいんだ」


耳にパチンコホールのような雑音が

飛び込んでくるのは幻聴だろうか。

うるさい。


「あの、人捜しの件なんですけど『学生』だけじゃ捜しようがないです。

せめて何処の学校とか教えてください」

「どうしよっかなー。

じゃあ、ポテチのうすしそ味を買ってくれたら教えてあげてもいいけど。

ちなみに一個七〇〇円だから」


無駄に高い。

この人は駄菓子が好きだが、

その駄菓子の好みの味が地方限定のものばかりだ。

うすしお味なんて隣街にしか売っていない。

めんどくさいな、もう。


「はぁ…分かりましたよ。まず学校名は何です?」

天蒲あまがま市立高等学校」

「そこってここから遠いんですか?」

「さぁな。私も行ったことがないから分からん」


あなたが請け負った仕事じゃないんですか。


「じゃあ学年とか性別とか分かります?」

「欲張りさんだな。ラッキーくんは」

「今以上にアンラッキーなことはありません」

「二年生で女だ」

「女の子ですか」

「何だ?私みたいに同性が苦手なのが皮肉か?」

「いえ。僕は健全なる男子ですから」

「私は…」

「もういいです。情報ありがとうございました」


この後は大体、予測がついているのでこちらから切った。

それにしても女子高生か。

それに天蒲と云えば、僕の住む場所よりかは随分と都会のはずだ。

行ったことは数回だからよく知らないが

そこの学校となればそこまでレベルは低くはないだろう。

場所を調べるに適しているのは地図なので携帯のアプリを使う事にした。

天蒲は、っと。

一通メールが来ている。


『ヒント・背中に痣があり』


主語も書かずにそれだけみたら何のヒントが分からない。

前々から思っていたが、あの人は不器用な優しさがあるのかもしれない。

『背中に痣があり』か。

ちょっと待てよ。

そもそもどうやって女子高生の背中を見るんだ。

セクハラじゃないか。

僕は変態じゃない。

まず、その天蒲の場所を突き止めなければ何も始まらない。

徒歩三十分。

妥当な線だ。

さてどんな女の子なのか。

天蒲高校は駅近だったので割と迷わずに行けた。

はずだったのに方向音痴な僕は迷路の行き止まりを、

次々ぶち当たったみたいな感じに襲われた。

アプリも当てにならない。

所詮は、デジタル器機か。

ここからは自分の勘が頼りなのだ。


――――――――――――――――――――

▼街道


「あの、そこの変な人、変しゅちゅ者で訴えますよ」


いきなり変質者扱いされてしまった。

声質では、女。

子供っぽさが残る声。

いや、子供か。

付け足すならば、難しい言葉は噛むようだ。

振り向くと身長140センチぐらいの制服を着た女の子。

短い髪なのにわざわざ左右に分けリボンで止めている。

セーラー服を除けば小学生に見える。


「道を歩いているだけで、いきなり変しゅちゅ扱いは酷いな」

「その様子だとJKの着替えを目論みに来たんですか。

それとも水着の着替えを見学しにきたんですか」


この子はどうしてか引っかかる云い方をする。

それとも元々なのか。


「一応云っておくと女子高生の着替えなんかに興味ない」

「またまた~照れちゃって。そんな事はないでしょう。

絶対に貴方はJKの着替えを見学しにきた!」


ビシッ!と指差してきた。

そんなことで人のことを中指で差すな。

どうリアクションをとればいいんだ。


「テンション上がってるところ悪いけどさ。天蒲高校ってどこか知ってる?」

「しょうがない。おぶってあげましょう」


そう云いつつもおぶられくことはなく、

会話もろくに合わないまま僕を天蒲市立高等学校まで

案内してくれた彼女は自分の名を、『言槻瑞歩ことづきみずほ』と表し、

モンスターの特徴みたく自分の性格を話してくれた。


「案内ありがとう、言槻」

「あなたに苗字で呼ばれる筋合いはありません。と自分の娘の結婚相手がお父さんと云うこと前提にした 『お前にお父さんと呼ばれる筋合いはない!』と言うとお思いですか」

「あー…えっとー瑞歩ちゃん?」


するとワザとらしく手で紅くもなってない顔を隠す。


「そ、そんなに私に近づいては、いけません。毒が移ります」

「照れながら怖い事を云うな」

「そういえば貴方の名前訊いてなかったですね。

まさか人には色々と訊いておいて自分だけ雲隠れなど

非道な真似はしないですよね?」

「最初からそのつもりだけどそんなふうに云われたら、こっちの立場がないな」

「どうです?私の力説は」

「力説ってほど説得力はないだ。僕の名前は斎藤だ」

「それは苗字です。名前ではありません」


面倒くせー。

そう思うしかなかった。

いちいち屁理屈で返してくるのはこの年頃の常套句じょうとうくなのか。

それとも最近の子の話し方なのか。


「苗字は斎藤で名前は宵春だ」


勿論、偽名だ。

人捜しをするためには相手の情報を聞く代わりに

身元を晒さないといけない場面がある。

そのための名前。


「何か普通な名前です」

「悪かったな、普通で」

「じゃ私はこの辺で」

「って、おい!ちょっと待て!」


僕は言槻を呼び止めた。


「何ですか。私はそんな言葉を聞く人と話す気はありません」


口を利くじゃないのか。

なにか一つ外れたアホなんだな。


「あのさ、二年生で背中に傷がある子って知ってるか?」

「やっぱり貴方は女子高生の着替えを見に来たみたいですね」

「おい!答えになってないぞ!」


僕の声が聞こえてないのか

敢えて聞き流しているのか知らないが

その声は言槻には届かなかった。


――――――――――――――――――――

▼天蒲市立高等学校


ここに居座るというも良いけれど

教師や他の生徒にそれこそ変質者扱いされそうなので

少し離れた所で見張る事にした。

幸いながら校門の近くにベンチがあったので

その隣に自販機があったので飲みながら永らく待つことにする。

待つこと数時間、下校時間なのか校門から生徒がぞろぞろと出てきた。

この中から探せと云われてもどの子がそうなのか。

そうか。

一人一人訊けばいいか。

ってそんなことをしたら自分が変態扱いされる。

それだけは勘弁したい。

では、どう例の女子高生を捜せばいいのかと

冴えない冷えた脳味噌で良案を練っていると

目前、いや、頭上でもなく目線の先に何かの影が現れた。


「どこみてんのよ!」


いきなりにも程があるくらいに大声で怒鳴られた。

ふと上を見上げてみると一人の制服を着た女の子がそこにいた。

スカートを折り曲げることもなく、

襟を立てることもなく、制服の乱れが一つもない。

いかにも生徒会って感じな格好。


「どこみてんのよ、と云われても考え事をしていた」


すると1メートル前に居たのにその倍以上の距離に離れた。

そして気持ち悪いものを見る目をした。

明らかに引いている。


「考え事とはまた、いかがわしい」

「はぁ?なんでそうなる」

「いいえ!男性が考え事するときは九割がいかがわしい事です!」

「それは偏見だ。で、さっきから何が云いたいわけ」

「貴方が不審者なのか判断しにきたんです」

「どっちに入る?」

「NCです!」


NC?

それはどこの業界用語なんだ。

最近流行りの言葉だろうか。

高校生にだけに流行ってる言葉を大学生が知るわけがない。


「間違えましたNGです」


どっちにしろ捕まった。

さてどんな罰ゲームが待っているのか。

教育委員会とかか。


「なら、どうすればいい?刑務所にでも行けばいいのか?」

「あっさり自分の罪を認めるとは。なんと命乞いですか。

とにかく!今は忠告ですが、次はこうはいきませんから」


やはりこの子は此処の生徒会の類の人間だったようだ。

普通なら教師か警備員のはずが何故生徒なのかは知らない。

でもそれだけ顔が広いなら目的の子も知っている可能性がある。


「ああ、こっちからも質問いいか?」

「はぁー・・・・・・・命乞いを見逃したってのに貴方って人はどれだけ恥知らずなんですか」

「この学校の二年生で背中に傷がある女の子っている?」


僕はこの子の忠告を無視し続けた。

これは云うべき台詞じゃなかったと云い終わった後で後悔した。

しまった、と。

でもそれは後の祭り。

その祭りはきっと楽しいものではないんだろう。

目の前の子の顔を見る。

少しの沈黙の後。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ