表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
774/1109

第七七四話、バミューダ諸島沖大海戦


 その日、ノーフォークを出撃した、レイモンド・スプルーアンス大将のアメリカ大西洋艦隊は、異世界帝国艦隊前衛・第二群へ向かって進撃していた。

 敵は、昨夜バミューダ諸島を通過した。米本土の目と鼻の先である。陸軍航空隊が頼りにならない今、敵を懐に呼び込む必要はない。


「皇国の興廃この一戦にあり、か」

「何です?」


 カール・ムーア参謀長が眉をひそめれば、スプルーアンス大将は薄く口元を緩めた。


「日本の友人から聞いてね。日本がロシアと戦っていたかの戦争で、バルチック艦隊を撃滅した戦いで日本艦隊が掲げたZ旗の意味する言葉だ」

「Z旗? タグボート求む、ではないのですか?」

「国際信号旗としてはそうだ。Zはアルファベットの最後。つまり後がない、ということに絡めて、艦隊乗員の士気を盛り上げたのだそうだ」

「そうなのですか」


 ムーアは特に何も感じなかったようで、小さく肩をすくめた。


「不思議なものですな。我々がやったとしても、意味は通じないでしょう」

「ニミッツ大将ならわかるさ。あの人は、有名なトウゴウ・フリークだからね」


 かのバルチック艦隊を破った日本の名将、東郷 平八郎を崇拝にも似た感情を持っているのが、太平洋艦隊司令長官チェスター・ニミッツという男である。


「今日は一大海戦。歴史にその名を刻む戦いとなるだろう」


 スプルーアンスは確信に満ちた表情を浮かべた。


「史上最大の海戦に参加できるのは、海軍軍人冥利に尽きる」

「もう少し、戦力差の優しい戦いだったらよかったのですが」


 ムーア参謀長は、いつになくはっきりした物言いだった。どうやら北米防衛戦について色々考えて、精神的にいつもの冷静さがなりをひそめているらしい。


「寝不足かね、参謀長?」

「あなたよりは。いつも二十時になると、仕事を切り上げてお休みになられる、あなたと違いまして」

「よい仕事をするには、きちんと睡眠はとらなくてはいけない。集中力を欠き、正常な判断が下せなくなるのは、指揮官としてはよくないからね」

「睡眠の大切さはわかりますが、それなら、もう少しペーパーワークをご自身でこなされては如何ですか? そうすれば私も寝る時間を増やせます」

「人には得意不得意があるのだよ」


 スプルーアンスは、ペーパーワークが大の苦手である。そんな上司を、後年ムーアはこう回想する。


『スプルーアンスほどの怠け者を、私は見たことがない!』と。


 その時、艦隊の前衛、レーダーピケット艦が、『未確認航空機の接近』を通報した。単独、おそらく敵偵察機!


「来たか」


 スプルーアンスは感情を排したような表情となる。


「各空母に攻撃隊の発艦を指示。敵の位置は――私が言うまでもないな」

「はい。日本海軍の偵察機が、敵艦隊の位置情報を速報してくれています」


 まったく、アメリカの庭先で、日本人の索敵情報の方が正しいとは――米大西洋艦隊クルーたちも苦笑を禁じ得ない。


「頼もしいじゃないか」


 スプルーアンスは言う。


「正しい航空戦をやるには、正確な位置情報は欠かせない」


 いかに数百、数千の航空機を操ろうとも、位置を間違え、辿り着けないのでは意味がない。

 大西洋艦隊の空母10隻――エセックス級空母8、インディペンデンス級軽空母2のうち、8隻の正規空母の飛行甲板に艦載機が並べられている。


 基準排水量2万7100トン、全長265メートル、全幅45メートルの巨体は、日本海軍の主力空母に匹敵する。

 機関出力15万馬力、最大速力33ノットの艦隊型主力空母の傑作といえる。その艦載機は90から102機と、搭載数も多い。


 ネイビーブルーに塗られたグラマンF6Fヘルキャット、カーチスSB2Cヘルダイバー、グラマンTBFアベンジャーが、それぞれのエンジンを唸らせて、出撃の時を待っている。

 敵偵察機が、大西洋艦隊を発見した。その時には上空警戒のF6Fが、敵偵察機を撃墜にかかっている。


「おそらく通報されましたな」

「今頃、敵艦隊も攻撃隊の準備にかかっているか、すでに待機していたならば発艦を開始するだろう」


 スプルーアンスが頷くと、ただちに待機中だった攻撃隊が、各空母から発艦を始めた。

『バンカーヒル』『ホーネットⅡ』『フランクリン』『タイコンデロガ』『ランドルフ』『ワスプⅡ』『ベニントン』『ボクサー』――いずれも開戦後に就役した新鋭空母だ。


「敵第二群の空母は、大型空母5、中型空母5の計10隻。トータルでは若干こちらが少ないが、まだ互角の範囲だろう」

「そうであるなら――」

「そう、我々が優勢ということだ」


 スプルーアンスは振り返った。


「ミッチャーの部隊にも命令。攻撃隊を出撃させよ」


 太平洋艦隊からの回航された戦力――『エセックス』『レキシントンⅡ』『ラングレーⅡ』が、大西洋艦隊とは別に行動している。

 本来なら、『エンタープライズⅡ』『プリングフィールド』『カウペンス』もあったのだが、先日のサンディエゴ沖海戦でやられてしまっている。


 しかし一個航空戦隊分の合流は、敵前衛・第二群の航空戦力に対して、米軍側が数的優勢を確保したことになる。せめて、この戦場だけでも。


「最低でも航空戦で互角。優勢で戦いが推移できれば、水上打撃艦隊で、敵艦隊に決戦を挑む」


 戦艦18隻、うち『ニューメキシコ』と『アイダホ』は低速なので、艦隊戦には随伴できない。

 だが残る16隻はすべて16インチ砲搭載戦艦。新鋭の重攻撃・装甲型戦艦であるモンタナ級5隻は、敵主力戦艦であるオリクト級を上回る。


「もっとも、理想を言えば、極力戦力を残して敵船団を叩き、ニューヨーク方面に向かう敵艦隊を追いたいところではある」

「イギリス紳士の艦隊だけでは、不安ですからね」


 ムーアは正直だった。


「しかしまさか、ニューヨーク方面の防衛をイギリス人に託すことになろうとは……」

「そうならないために、我々は各々が奮励努力し、目の前の艦隊をやっつける必要があるのだ」


 そしてイギリス・カナダ艦隊と共同し、その敵も撃滅する。

 残る三か所については、日本の友人たちに託すしかない。


 大西洋艦隊は、異世界帝国艦隊を求めて、波を蹴り、突き進む。

 この日、1944年9月2日。バミューダ諸島沖海戦の火蓋が切って落とされた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ