第四九七話、連合艦隊主力戦闘群
南東方面艦隊が、メギストス級戦艦の始末のために計画を進めている頃、連合艦隊のインド洋展開軍は、再編成を終えて、次々に抜錨した。
転移連絡網を使い、艦隊は瞬く間にセイロン島の第七艦隊と合流を果たす。
その戦力は大きく、二つに分けられる。一つは主力戦闘群。もう一つは奇襲攻撃群である。
《連合艦隊・主力戦闘群》
●連合艦隊直率:指揮官:山本 五十六大将
※連合艦隊旗艦(航空戦艦):「敷島」
第三十五戦隊(防空巡洋艦):「天龍」「龍田」
第六十一戦隊(転移巡洋艦):「浦賀」「志発」
第六十三戦隊(転移巡洋艦):「勇留」「鳴門」
・付属:日高見(海氷飛行場)
○第一艦隊:指揮官:原 忠一中将
第一戦隊(戦艦):「遠江」「播磨」
第三戦隊(戦艦):「土佐」「天城」「尾張」
第四戦隊(戦艦):「陸奥」「薩摩」「飛騨」
第五戦隊(戦艦):「相模」「越後」「安芸」「甲斐」
第十航空戦隊(空母):「黒鷹」「紅鷹」「隼鷹」「龍鳳」
甲型海氷戦隊:「海豹1」「海豹4」「海豹5」「海豹6」
第十四戦隊(重巡洋艦):「鳥海」「摩耶」「大雪」
第二十六戦隊(軽巡洋艦):「高瀬」「渡良瀬」
第二十八戦隊(特殊巡洋艦):「那珂」「鬼怒」「由良」
第三十四戦隊(軽巡洋艦):「久慈」「雲出」
・第一水雷戦隊:(軽巡洋艦):「阿賀野」
第六駆逐隊 :「暁」「響」「雷」
第二十一駆逐隊:「初霜」「若葉」「有明」
第二十四駆逐隊:「海風」「江風」「山風」
第二十七駆逐隊:「白露」「時雨」「村雨」
・第三水雷戦隊:(軽巡洋艦):「衣笠」
第十二駆逐隊 :「高潮」「若潮」
第十五駆逐隊 :「朝靄」「夕靄」「薄靄」
第十九駆逐隊 :「霜風」「早春」
・第二防空戦隊(軽巡洋艦):「能代」
第三十六駆逐隊:「北風」「夏風」「早風」「冬風」
第六十四駆逐隊:「清月」「大月」「葉月」「山月」
第六十五駆逐隊:「浦月」「紅雲」「春雲」「八重雲」
○第二艦隊:栗田 健男中将
第七戦隊(戦艦):「金剛」「比叡」「榛名」「霧島」
第十戦隊(大型巡洋艦):「雲仙」「剱」「乗鞍」「白根」
第十一戦隊(重巡洋艦):「伊吹」「鞍馬」「吾妻」「磐梯」
第十五戦隊(重巡洋艦):「妙高」「那智」「足柄」「羽黒」
第二十戦隊(軽巡洋艦):「黒部」「遠賀」「成羽」
・第二水雷戦隊:(軽巡洋艦):「青葉」
第十駆逐隊 :「秋雲」「夕雲」「風雲」「長波」
第一六駆逐隊 :「雪風」「初風」「親潮」「天津風」
第十七駆逐隊 :「磯風」「谷風」「浜風」「浦風」
第三十一駆逐隊:「巻波」「高波」「大波」「涼波」
●第一機動艦隊:指揮官:小沢 治三郎中将
第六戦隊(戦艦):「伊勢」「日向」
第一航空戦隊(空母):「大鶴」「紅鶴」「赤城」「祥鳳」
第二航空戦隊(空母):「黒龍」「嵐龍」
第三航空戦隊(空母):「翠鷹」「蒼鷹」「白鷹」
第五航空戦隊(空母):「翔鶴」「瑞鶴」「飛隼」「瑞鳳」
第十六戦隊(重巡洋艦):「利根」「筑摩」「鈴谷」「熊野」
第二十一戦隊(防空巡洋艦):「鶴見」「馬淵」「石狩」「十勝」
第二十二戦隊(防空巡洋艦):「米代」「木戸」「岩見」「宇治」
第二十三戦隊(防空巡洋艦):「六角」「中津」「真野」「小貝」
第二十四戦隊(防空巡洋艦):「狩野」「秋野」「伊佐津」
・第一防空戦隊:(軽巡洋艦):「大淀」
第六十一駆逐隊:「秋月」「照月」「涼月」「初月」
第六十二駆逐隊:「新月」「若月」「霜月」「冬月」
第六十三駆逐隊:「春月」「宵月」「夏月」「満月」
第六十六駆逐隊:「青雲」「天雲」「冬雲」「雪雲」
主力戦闘群は、ソロモン作戦から引き続き、第一艦隊、第一機動艦隊が中心となる。
その意図は、真正面から敵艦隊に向かって突撃し、奇襲攻撃群と連携しつつ、敵を撃滅する。
途中で、転移による針路、位置変更はあるが、基本は発見された敵艦隊に向かっていく艦隊となる。
編成上の大きな変更は、第一機動艦隊から、戦艦、重巡洋艦部隊が分離し、本来の第二艦隊として、前衛組となったことだ。
なにぶん今回は、敵護衛艦隊のほか、多数の輸送船も存在するため、攻撃の手を増やすため突撃する巡洋艦部隊を増やす必要があった。ソロモン作戦で、第一艦隊の巡洋艦部隊が大きく戦力を削がれたのも影響している。
これら正面戦力となる主力戦闘群に対して、第二機動艦隊、第六艦隊、第七艦隊、第一〇艦隊は奇襲攻撃群として、敵艦隊に挑む。
目標、マダガスカル島より進出する異世界帝国艦隊!




