表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
331/1118

第三三一話、剥がされた衣


 須賀大尉の試製烈風は、低空を這うように進む。速度を上げる。


 味方艦ばかりのこの海上。そこに潜んでいる異世界帝国の透明戦艦。見えないが、自分に向けられる敵意が鋭くなっていくのを感じた。


 心臓の鼓動が耳にこびりつき、死の気配が手を伸ばしてくる。対艦誘導弾、誘導マーカーで、何もないと思われたそこにマーキング。


 ――上手くいけばお慰み。


 須賀は小型対艦誘導弾、四発をまとめて発射。それと同時に、ふっと全身を抜ける寒気を感じ、機体をループさせる勢いで急上昇させた。


 死。ねっとりとした死そのものが、背筋を撫でた。


 間一髪。試製烈風の後輪を、紫の光弾が掠めた。天地がひっくり返る。


 宙に向けて放たれた対艦誘導弾は、目には見えないが何かをマーキングしていた。その何かについたマーキングに導かれて、誘導弾は突き刺さり、爆発した。


 何もない場所から煙と炎が上がる。それは異様な光景だった。

 不自然に宙に浮いた場所から立ち上る煙。だが数秒後、そこに透明の衣を剥がされた巨大艦艇が姿を現した。



  ・  ・  ・



「あれが……!」


 連合艦隊旗艦『敷島』から、それは見えた。

 何もない空間に、須賀大尉の試製烈風が誘導弾を発射。直後、須賀機を光弾が襲ったが、紙一重で回避。代わりに誘導弾が、姿を消していたそれに命中し炎を上げさせた。


 おおっ、と連合艦隊司令部や見張り員たちが驚く中、透明戦艦は、日本海軍将兵らの前に現れた。


 大和型に匹敵する大型戦艦だった。異世界帝国の旗艦級戦艦に比べれば若干、小ぶりだが、A型オリクト、B型ヴラフォス型より大型の艦である。主砲は5基見えるが、艦中央の配置からおそらく6基だろう。


「あれが、第一艦隊を壊滅させた敵戦艦……」


 山本五十六は奥歯を噛みしめた。

 神明の策ははまり、須賀機は、敵艦を炙り出しに成功した。ここからは、我々の番だ。


「ようし、全艦。出現した敵戦艦に砲撃を集中せよ! 第一艦隊の仇討ちだ!」


 航空戦艦『敷島』の艦首、45口径46センチ三連装砲が、右舷側に向く。単縦陣で続く標準型戦艦の『肥前』『周防』が41センチ連装砲八門を指向。


 敵艦隊を追跡していた第二艦隊の金剛型戦艦『金剛』『比叡』『榛名』『霧島』も、35.6センチ連装砲を次々に、潜伏戦艦へと向けた。


 さらに反対側では、痛打されていた第四戦隊の『長門』『薩摩』『飛騨』も稼働する41センチ砲を向けて、第一、第三戦隊の復讐に参加する。


『全砲、発射準備よし!』

「撃ち方はじめっ!」


 46センチ砲、41センチ砲、35.6センチ砲が次々に発射された。炎と黒煙を噴き出して、巨弾が透明戦艦――『アルパガス』へと飛ぶ。


 敵大型戦艦を取り巻く水柱が次々に立ち上る。そのうち何発かが魔力誘導によって、直撃コースに乗った。

 しかし、『アルパガス』は防御障壁を展開し、飛来する日本戦艦の砲の直撃を防いだ。


「敵艦、防御障壁を使用! こちらの砲撃を弾いています!』


 見張り員の報告にも、山本は微動だにせず、黙り込んでいる。代わりに渡辺戦務参謀が言った。


「こちらの砲撃は、敵の障壁を削っています! 艦長、砲撃続行を願います!」


 山本の連合艦隊司令部には砲術参謀がいない。その代わりを務めるのが戦務参謀である渡辺である。いない参謀が必要な状況な時に、その穴埋めをする何でも屋が渡辺なのだ。


 日本戦艦群は、砲撃を続ける。弾着観測機による弾着修正も加わり、その砲撃は、『アルパガス』へ確実に伸びていた。

 だが、異世界帝国旗艦は、堅牢な防御障壁を以て、海上にあった。



  ・  ・  ・



「正体が露見すれば、こうもなる」


 ムンドゥス帝国、ヴォルク・テシス大将は口元に薄く笑みを浮かべた。

『アルパガス』は、新式の魔力機関を搭載している。防御障壁の強度も、遥かに強力だ。


「はい、長官」


 エフスラ艦長は背筋を伸ばした。


「しかし、障壁のエネルギーと引き換えに、ルクス砲の全力斉射は不可能となります」


 そこが悩みどころであった。


 新装備ルクス三連砲は、強力な光弾砲であるが、その分エネルギーの消耗が大きい。何せ1度に3発を連続発射するのだ。一斉射は10発ではなく30発が飛んでいく計算となる。


 それだけのエネルギーを賄うための、新型機関であるが、それでも、防御障壁との同時展開は難しい。


 だから攻撃する時は、障壁をカットし、逆に防御を優先するなら主砲の使用は控えなければならない。

 そういうデメリットの解消のための遮蔽装置――透明化である。


「艦構造物の火災を止めねば、遮蔽装置も使えないか。……どうか、艦長?」

「左舷、高角砲二基と、機銃座が三つやられました。致命傷ではありませんが、現在、消火活動中」


 煙がたなびいていれば、遮蔽装置を使っても、隠し切れるものではない。そこを狙われては意味がない。


「しばらくは障壁も持ちますが、現状の多勢に無勢が続けば、いずれは……」

「うむ。ここは待避中の主力艦隊を引き返させて合流し、もうひと合戦――」


 テシスが告げた時、通信参謀が駆けてきた。


「長官、待避中の艦隊より入電。新手の敵戦艦群が出現! 現在、針路を塞がれ、後続する日米艦隊との間で、挟撃されつつあり」



  ・  ・  ・



『アルパガス』が遮蔽装置で隠れ、位置取りの間、待避機動を取りつつ、陽動役を担っていた異世界帝国太平洋艦隊主力。


 オリクト級戦艦7隻を中心に、追尾する日米艦隊に牽制の砲撃を繰り返していた彼らだが、予想外の方向から、日本艦隊が現れるのである。


「目標、敵甲型戦艦! 一番艦、『大和』、二番艦『武蔵』、三番艦『美濃』、四番艦『和泉』が砲撃!」


 第二戦隊司令官、宇垣 纏中将は、指示を出した。

 第一機動艦隊、第二艦隊は山本の旗艦『敷島』に合流したが、その中に、宇垣の第二戦隊と第七水雷戦隊は含まれていなかった。


 小沢中将からの命令を受けて、別行動を取っていたのだ。それは潜水行動で、敵主力の待避ルートの先回りし、第二艦隊と共に敵艦隊を挟撃するというものだ。


 かくて、戦艦『大和』『武蔵』『美濃』『和泉』は浮上し、それぞれ主砲を、敵主力のオリクト級戦艦に向けた。


「逃がさんぞ、異世界帝国。この『大和』の46センチ砲で、一撃粉砕してくれる!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ