表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/63

(3)

 そこまでの事情を知っているのか。芽吹は黙って頷いた。

「ご両親の遺影とも、選ばれたのはあいつが撮った写真だった」

「遺影……?」

「亡くなる直前に撮ったものだったらしい。母親が3歳、父親が9歳の時。3歳なんてまだ認識はシャッターを切るおもちゃ程度だったろうけどな。偶然あいつが親の写真を撮った直後、予期しない形で亡くなった。父も母も、だ」

 ひゅ、と芽吹の喉が鳴る。

 人が死ぬから──そう呟いた息吹の横顔が脳裏に響く。

「写真を撮ると魂が抜かれるって、聞いたことあるかな」

「でもそんなの、ただの迷信ですよね?」

「ああ、その通りだよ。そうでなければ、モデルなんて職業も成り立たないからね」

 小さく笑う谷の横顔が酷く辛そうで、相づちもままならなかった。

「あいつだって、本当はわかってるんだよ。それでも、両親の死をただの偶然で片付けるには、年端もいかない子どもには無理な話だ」

 いつの間にか前のめりになっていた背中を、そっと背もたれに戻す。喉の奥から上ってくる震えに、きゅっと唇を締めた。

 嗚咽に変わるのを、必死に堪える。

 両親を撮った後、相次いで両親が亡くなった。それに気づいた息吹は、どれほどの恐怖を抱いただろう。

「あいつの親父さんは、業界では有名なカメラマンだった。あいつも小さい頃からカメラと一緒に育ってきた。離れたくても離れられなかったんだろうな」

 言葉の句切りとともに、1枚の写真を手渡される。

 太陽のような明るい笑顔が、写真いっぱいに広がっていた。

 家族写真だろうか。子どもが4人と両親らしき男女が、幸せそうに微笑んでいる。触れているところからも、じんわりと温もりが伝わってくるようだ。

「ここ1年世話になっていた南米の村の家族だよ。子どもたちが特に慕ってくれて、取材や撮影を抜きによくしてもらった」

「すごい……素敵な写真ですね」

「これを撮ったのは、息吹だよ」

「えっ」

「その数日後、この母親が流行病で亡くなった」

 愕然とした。

 今自分が抱く何倍も、息吹が絶望したことを知って。

 どのくらい時間が過ぎただろう。手元の写真に走りすぎた車のテールランプが反射する。隣の谷が、小さく息を吐く気配が届いた。

「慕われた子どもたちに家族写真を頼み込まれて、その度に息吹は断っていた。俺が代わりに撮ると仲裁に入ったりして誤魔化し続けてたけど、いよいよ断り切れなくなった。息吹にも撮って欲しい、俺たち2人の撮る写真が自分たちは好きだからって」

「……」

「それで決意した結果が、母親の死だ。あいつにとどめを刺すには十分すぎた」

 最小限の荷物だけまとめ、息吹は村を出た。

 生まれたときから側にあった父譲りのカメラも、遮二無二駆け抜けてきたカメラマン人生も捨てて。



 長いドライブを終え、赤い外国車は芽吹の自宅近くに停められた。

 運転席の窓が下げた谷が、柔らかな笑みを浮かべる。

「思ったより長話になっちゃった。ごめんね、芽吹ちゃん」

「……いえ。話が聞けて、よかったです」

「浩でいいよ。呼ばれ慣れてるからさ」

「あの、聞いてもいいですか」

 少しの緊張をはらんだ言葉が、夜の空気に凜と響く。

「浩さんは、どうして私にさっきの話を聞かせてくれたんですか」

「……そうだねえ。本当は、どこまで話すべきかもわからないまま、君を車に連れ込んだわけだけど」

 君があいつ以上に、あいつのことを大切にしてくれてるって思ったから、かな。

 そう言いながら差し出されたのは、西洋風の茶色い紙袋だった。

 思いのほかずっしり重いその中には、色鮮やかな野菜を綴じ込んだサンドイッチの山が詰められている。

「夜ご飯に食べて。野菜と肉を食べなくちゃ、人間パワーが出ないでしょ」

「ありがとうございます」

「えーと。それからさ」

 歯切れの悪い言葉の後、谷はばりばりと頭を掻いた。

「浩さん?」

「あいつは……どうかな。その、今の暮らしぶりは」

 不本意を装って投げられた質問だった。

 奥に秘められた温かな感情に触れ、思わず芽吹の口元に笑みが浮かぶ。

「元気ですよ。健康に、いい加減に、好き勝手にやってます」

「そっか。相変わらずか」

「息吹のこと、心配してくれているんですね」

「まあ、一応数年来の付き合いだからね」

「それに」一瞬迷った様子を見せた後、諦めたような溜め息とともに谷が真っ直ぐ芽吹を見据えた。

「カメラマンとしてのあいつには、純粋に惚れてる」

 親しみに浸りかけていた心が、強い瞳に裂かれるのを感じる。

 もちろん谷にその意図があったわけではないだろう。しかし、まだ覚悟が決めきれない芽吹にとって、その眼差しはあまりに強く揺るぎなさ過ぎた。

「それじゃあ、またね」

 浩さんは、息吹を元の場所に連れて帰りたいと思っている。そんなこと、わかりきっていたことなのに。

 はい、そう答えたはずの声は、掠れて下手な咳払いのように消えていった。



「浩と会ったでしょ」

 帰宅後、いの一番に突かれた図星に芽吹は返答を忘れた。

「やっぱり。帰りが遅いから何かあったのかとは思ったけれど」

「ど、どうしてわかったの」

「浩が買ってくる夜食のチョイスは、いつも決まってサンドイッチだ」

 芽吹が携えた茶袋の中身を見るや、息吹が何とも言えない笑みを浮かべた。

 今まで見たことのない色合いの表情に、芽吹の胸がぎゅっと苦しくなる。やきもちだ。自覚した瞬間、恥じらいにかっと頬が火照るのがわかった。

「まあいいや。お腹空いたし、有り難くいただこうか。芽吹、部屋に荷物置いておいでよ」

「あ、うん。そうする」

 荷物──答えながら、芽吹はすっと玄関周りに視線を馳せる。

「浩が言ってた荷物なら、まだ届いてないよ」

「っ、え」

「ほら。いいから早く置いておいで」

 ぽん、と優しく頭を撫でられる。

 その温もりはいつもと何ら変わりない。だからこそ、不思議な焦燥感にかき立てられ、階段を踏みしめた足取りを元に戻した。

「息吹さ。昨日言ってたよね。心配をかけるっていうのは、相手を信頼してるってことだって」

「芽吹?」

「浩さんね、心配してたよ。怒ってもいたけれど、それだって本当は全部、心配していたから。息吹のことが大好きで、大切だから」

 まくし立てるような芽吹の言葉に、息吹は呆気に取られたように目を見開く。その反応は歯痒くて、芽吹はきゅっと唇を噛んだ。

 自分が息吹にどうして欲しいのかさえ、いまだ定まっていないのに。「心配しないで」

「浩はああ言ってたけど、この業界はそんなに甘くない。現地から言い訳すらなく逃げ帰ってきた奴に、戻る席なんてもうないよ」

 静かに告げた息吹が、笑顔でリビングに消えていく。数年来の付き合いがない自分でも、その表情で封をした思いの存在に気づいているのに。

 いくじなし──自分自身に向けた非難に鋭く痛む胸を感じながら、暗い階段を上がっていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ