表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/63

(6)

 芽吹の頬を、少し硬い指先が撫でる。

「俺、芽吹の兄でいていいの」

 どこか緊張を秘めた触れ方が、こちらにも伝染してしまいそうだった。

「……私も、同じこと、何度も聞いてたよ」

「え?」微かに目を瞬かせた息吹の頬に、芽吹もそっと手を添える。

 息吹と血の繋がりがないと知ってから、何度も何度も、息吹の背中に投げかけていた。

 それでも、結局言葉にできないまま、有耶無耶な悪夢に昇華していたのだ。ああ、そうか。

 ずっとずっと、怖くてたまらなかったのは、この質問の答え。

 ねえ私──息吹の妹でいていいの?

「もう、あんな目で、私のことを見ないでね」

「……? あんな目、って」

「懐かしい思い出を見るような目。今日の撮影で白いワンピースを着た私を見て、息吹、そんな目をしてた」

 息吹の目が小さく見張られた。きっと無意識だったのだろう。

 今なら、あの目の意味がわかる。

 あれは、そのうち自分が、この場からいなくなることを受け入れた目だ。何の疑いもなく、ごく自然に。

「あんな満足そうな顔をするのは、本物のウエディングドレスを見てからにしてよ」

「えー……、それは逆に、見たいような見たくないような」

「無理にでも見せるよ。花嫁の、兄なんだから」

 嫌そうに眉を寄せる息吹に、芽吹は笑った。



 翌日の夕方、芽吹たちは無事に住み慣れた街へ戻っていた。

 高原での出来事の後、案の定夕食の時間を大幅に過ぎた帰還に、親友2人からはこっぴどく怒られた。

 鬼のような着信履歴を刻んだスマホは部屋に忘れ去られていた。散々心配をかけた代償に、兄妹揃って小言の山を受け入れた。

 それでも、ようやく悩みの渦が過ぎ去ったのを理解した友人は、最後は晴れやかに笑ってくれた。

「ほんと、いい友達を持ったねえ」

「そうだね。いつもいつも、いらない心配ばかりかけちゃってるけど」

「心配をかけるっていうのは、相手を信頼してるってことでしょ」

 それっぽい言葉を吐き出す兄に、呆れ顔を浮かべる。レンタカーショップを後にした芽吹たちは、穏やかな空気で家路を進んでいた。

 こんな何気ないやりとりも、今は酷く幸せに感じる。

 願わくば、これからもずっと──そう、思っていた。

「息吹?」

 角を曲がったところで、息吹の歩みが止まったのに気づいた。

 振り返った先の息吹は前を凝視したまま、表情を固めている。

「やっとご帰宅か。随分焦らすじゃねえの」

「え……」

 聞き慣れない声色だった。

 家の前にはとんでもなく大きな荷物を携えた人影が、気怠そうに立ち上がる。

 前髪が左右に分けられた長い金髪は、大きな垂れ目を包み隠すことなくさらけ出す。息吹と同世代だろうか。いや、年齢だけじゃない。

 肌で感じる、どこか浮世離れしている空気は、初めて対面したときの息吹とよく似ていた。

「久しぶりだな、息吹」

「……浩太郎こうたろう

 次の瞬間、芽吹の耳元を鋭い衝撃音が飛んだ。

 反射的に瞑った目を慌てて開くと、息吹の口元が朱く血が滲んでいる。

「っ、何するの、やめて!」

「芽吹、大丈夫。落ち着いて」

「落ち着けるわけ……!」

 何故か宥める息吹を、ひとまず腕の向こうに庇う。

 息吹の頬を殴りつけた「浩太郎」と呼ばれた男は、表情を険しくする芽吹の姿を上下くまなく見定めた。

「へえ、君がかの有名な『芽吹ちゃん』か。大きくなったね」

「大きく、って?」

こう。芽吹には、手出し無用だよ」

 唇の血を不快そうに拭った後、息吹がのそりと前に出る。

 見たことのない鋭い眼光が視界を掠め、芽吹の胸が不安に震えた。

「よく探し当てたね。ここの住所」

「カメラマン業界の情報網のヤバさは、お前だって知ってんだろ」

 カメラマン業界。それじゃあこの人は、息吹の仕事仲間か。

 展開が読めず、胸が大きくざわめく。

「こちとら誰かさんが残した仕事を捌くのに、危うく過労死しかけたんだぜ。労りの言葉は?」

「ご丁寧にどうも。用件は?」

「まず1つ目。お前が国に置いていった荷物は、着払いで数日中に届く。要らねえものでも所持品は自分で始末しろよ?」

「……」

「そして2つ目。例の家族が、お前にもう一度会いたいと言っている」

 息を小さく飲みこむ音がした。

「それだけだ。それと芽吹ちゃん、これを」

「っ、あ……」

 恭しく差し出されたものを、咄嗟に受け取ってしまう。

 フリーカメラマン 谷浩太郎─TANI KOTARO─

 名刺には、名前とともに連絡先電話番号とメールアドレスが載っていた。

「猶予は1週間。それまでに、国に戻るかカメラを捨てるかを決めろ。過労死しかけたついでに、周りに話はつけてある」

「浩太郎」

「久しぶりの日本だ。俺は適当にビジホでゆっくりするわ。それじゃあまたね。芽吹ちゃん」

 ひらひらと手を振り、その男は去って行った。男の背を見送った後も、息吹はしばらくその場に立ち尽くす。

 途方に暮れたその表情が、痛いくらいに芽吹の記憶に焼き付いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ