ビジネスの戦略論視点でなろうの活動を見直すと色々と見えてきます
私は本エッセイにおいて「底辺と嘆く人に100ptを取るには」という題材で徒然なるままに書いていますが、ビジネスの戦略論に基づいて考えると、自身の原点の見直しが必要になるのかなと感じています。まずは戦略論について語っていきましょう。戦略には「良い戦略」と「悪い戦略」というものがあります。
「良い戦略」とはシンプルで、現状からの打開の決定的要素を見極めて「リソース」をつぎ込むことです。私はこのリソースを「なろう」においては「時間」と位置付けています。リソースを上手く使って、自分の作品を読み手様に見て頂ける機会をつくる事を如何にするかが無意識に出来ている時が良い戦略となります。まあ、「良い戦略」が上手く回っているときは、それ程気にする必要がありません。
では、「悪い戦略」とはどういうものでしょうか? その特徴は4つあると言われています。
・作品自体に中身がない
・目標と戦略を取り違えている
・単なる思い付きの寄せ集め
・重大な問題を無視している
1番目の「中身がない」というのはとても単純で、「良い作品を提供する事により、皆に読まれるようになって100ptを突破する」という目標をたてるようなものとなります。
何が悪いのかを具体的に言うと、「良い作品の提供の仕方」に具体論がなく、「皆に読まれるようになって」に何も具体論がありません。結論をいうと何をすれば良いのかを考えていません。それが出来るなら苦労しないよ! そんな事なら誰でも言えるよっていう話なのですが、こういう目標を置く人は意外と多いのです。
2番目の「目標と戦略を取り違えている」というのは、「月間ランキング5位以内に入るようにする」というようなものです。確かにランキング5位以内に入る事ができるなら、マーケティング理論から常に目につく状態を作る事ができるので合っているように思えますが、そもそもランキングに載るぐらいなら100ptは超えていますし、具体性が全くありません。戦略はどうやってランキングに入るかが重要なので。
3番目の「単なる思い付きの寄せ集め」。自分で考えた思い付きで考える事なのですが、例を言えば「なろうの読者は異世界ものの読者が多いので、自分も異世界の作品を書けば100ptを取る事ができる」と言ったようなものです。異世界作品を書いても100pt超えるなんて全く保証はされません。ただ「なろう」では、色々な方がptの取り方を実は書いているので、しっかりと調べると私のエッセイよりも具体的にやり方が書いてあります。例えば毎日更新や短編よりも長編とするといったような内容は、私以外にも沢山の方が言われています。
4番目の「重大な問題を無視している」は、自分の問題点を把握しているかという事になります。ミクロ視点で見れば、「なろう」の世界はライトノベルなので、読み易い文章などを書いているかというような話なのですが、マクロ視点にすると物事が違って見えてきます。
マクロ視点で見た時、戦略の見直しが必要になる場合があるのですが、「なぜそれをするのか?」という部分が一番重要です。私は本エッセイで「底辺と嘆く人に100ptを取るには」という題材で書いていますが、実は100ptは戦略目標でしかありません。このエッセイを読まれている方に聞きたいのですが、なぜ底辺を嘆いてポイントを獲得しようとするのでしょうか?
ここで必要になってくるのがビジョンです。
ビジョンは戦略の方向性を変えていくものになります。「なろう」に最初に登録した時と、このエッセイを読まれている方は、考え方が変わっていませんでしょうか? まずは書きたいと思っていたかもしれませんが、今はどうでしょうか? そこで思考が止まってしまうなら、改めて「ビジョン」を見直すのもよいと思います。ビジョンというのは簡単にいうと理想像の事であり、最終的にどのようになりたいかという事が重要になります。
例えば、書籍化作家になるというビジョンを立て、その指標をPTにするという事もあるかもしれません。では、戦略としてのPT獲得の先には書籍化作家があるのかというと、実はそうではなく、スタートラインに立ちやすくなったという事に過ぎないと感じています。そうでなければ、公募でPTが低い作品が選ばれるということもありません。そういう意味では書籍化作家を目指すなら、戦略は「公募」になると思います。
自分の作品が沢山の人に読まれるようになる自己満足の達成という方もいるかもしれません。PTの獲得はランキングに出やすくなりますので、PTの獲得は一つの手段としては正しい方向性だと思います。ただ、ワンパターンの作品だったりすると人は飽きやすくなりますので、次の戦略は「新しい要素ジャンル」の開拓になるのではないかと感じます。つまりビジョンさえしっかりしていれば戦略はいくらでも変えても構わないということに気付くのが重要なのです。
このように書くとお前は偉そうな事を言っているなと思われるかもしれません。しかしながら、ビジネスにおける戦略論はそのようなものなのです。では、私のビジョンがどのようなものなのかを書きます。
私の今のビジョンは、『「なろう」に登録することで書き手様とつながりサークル活動のように楽しむ』というものです。そもそも感想が書きたくて「なろう」に登録したので、今のビジョンに近いものがあります。当時の私は感想を書くとしても辛口になる可能性もあると思いました。その為、私が実際に小説を書くことで、たとえ相手に対して辛口を書いたとしても「お前はわかっていない」と言われないようにしたいと考えたというのが書き手になった始まりです。
そういうわがままな理由で、小説を書き始めましたが最初の長編小説は誰にも読まれませんでした。次に書いた短編SF小説も殆ど相手にされませんでした。しかし、その短編SF小説で初めて感想を頂けた時に、とても嬉しくなり今のビジョンにつながりました。感想を貰いたくて「長編コメディ」を書き始めたり、コメディイベントに参加するようになり、今のように色々な方とご縁を頂けるようになりました。
イベントへの参加や感想を書き続け、小説も時折書いた結果は以下の通りです。
・長編コメディ(10万文字以上)ブックマーク100以上、10万PV
コメディ部門で日間1位
コメディ部門で週間3位
コメディ部門で月間11位
1000pt突破
・短編童話
童話部門で日間1位
童話部門で週間1位
童話部門で月間3位
・異世界転生
1000pt突破
今では、他の多くの作品も100pt以上を頂けております。誰にも読まれなかったと書いた短編SFもイベントに参加した事で100ptを達成することができました。
私の話を書きすぎましたが、「ビジョン」の必要性が少し見えると嬉しいと感じます。では、改めて確認をしたいのですが、なぜ底辺を嘆いてポイントを獲得しようとするのでしょうか? そして、実施している戦略はビジョンに対して正しく立てていますでしょうか?
では、良い戦略を立てるまでの過程は何かというと「仮説→データの解析→新たなる仮説」を繰り返すという事を繰り返すことになります。このサイクルを実施するためのテクニックがありますので、ご紹介します。
・核となる考え方に常に立ち返る事
・問題点を正確に見極め、何故それをするのかを考える事
・最初の案に固執せず徹底的に見直して次の案を考える事
そして最も重要な事は行動をすることとなります。
いかがでしたでしょうか? 「なろう」の世界をビジネスとして捉え、「まだまだPTを獲得するのにやれることがある!」と思われた方がいらっしゃれば、書いた甲斐があったかなぁと感じております。