エロゲモブファッションいや、ファストファッション探訪記
休みだし裁縫するぜ。ベーカーパンツ作るぜ、と買ってきた生地に型紙を当てると明らかに足りない。
足りる足りると確認しないで買ってきたからなあ。
まじまじと裁断図を見ると要求されてるのは132×220センチ。
適当に買ってきた生地は105×150センチ。
無理、これは幾何学の天才でも無理。
ということで生地を買いに。
一番近い手芸屋はイオンに入ってる奴だ。
ならってことでエロゲ、いやファストファッション巡りしてきたぜ。
行った順番でGUから。
生地ペラペラっすな。
定番のデザインつうか無難つうか。
以上終わり。
でもGUにもいいとこはあって、生地ペラペラで値段も安いので捨ててしまっても惜しくない。捨てるのがあれならメルカリとかで売ってしまってもいい。
で次のシーズン来たらまた新しいの買えばいい。
1シーズン着て終わりの着まわしができるのがGUの利点だね。
特に欲しいと思ったものはなし。
ユニクロ。
これも無難つうか個性ないつうか、でも生地はGUよりいいよ。値段もGUよりいいけど。
ユニクロでいいのはむしろ売り場だよな。
誰になにを売りたいのかはっきりわかる売り場。売り場の演出ではファストファッションで一番ユニクロが上手いと思う。
計算され演出されてると気づかないぐらいの自然さだよな。
さすが服屋で時価総額世界一。
ユニクロではリネンのスタンダップカラーのシャツが欲しくなったが、これは買うよりもむしろ縫いたいと。長袖シャツは縫ったことないが挑戦してみたい。
と思うと一気に購入意欲がなくなる。
シャツを自分で縫うとわかるスタンダップカラーの意味。普通のワイシャツタイプの襟ってあれ縫うの面倒なのよ。しかも目立つとこだから手も抜けないし。
スタンダップカラーだとカジュアル感も出るしコストダウンもできるし良いことづくめだよな。
ユニクロでジャケットを見つける。この場合のジャケットはブルゾンでもジャンパーでもなくテーラードジャケットな。
生地ペラペラで裏地もなし。型崩れ必死の1着だけど、これは値段が悪い。確か5500円程度。多分他の商品との値段の兼ね合いで5500円が決められそこから追っていったのでなかろうか。
他はそう悪くないのにジャケットとかトレンチとかになるといきなりペラペラ感が出るな。
このジャケット謎のアイテムで、これを仕事で着る訳にいかないし洗濯機で洗えないからクリーニングに出すしかないけど、5500円のジャケットをクリーニングに出すのか?
どうゆう時に着るのだ?
休日だけどあんまカジュアルなのは嫌って人が着るのだろうか?
次はH&M。
GUやユニクロよりは攻めている感じだな。
生地もそうペラペラじゃないし。
客層はGU、ユニクロが家族連れが多かったのに対してこっちは単身者が多い印象だな。
以上終わり。
それじゃあんまりだから、こっちでもジャケットがあったのよ。
裏地がついてユニクロよりはジャケットっぽい。
しかし、他のアイテムがSMLのサイズ表記なのに、ジャケットだけ50とか48とかの表記。50EURとか一瞬なぜ50ユーロ? と通貨単位と間違えたわ。なら値札にはJPYと書いておけや。
お値段が裏地がついている分ユニクロより高く8800円。
だけど、EUR表記とかちょっと勘違い臭が漂う。
ついでTAKA-Q
TAKA-Qがファストファッションかというとあれだけど、無難なもの扱ってるってことで。あと俺がスーツ見たかったんだ。
うん、普通にスーツだね。
仕事で着ていけるスーツです。
まあスーツはもうデザイン固まってるし、仕事に着ていくなら無難に仕上げるしかないからな。
似たようなもんが並ぶのはしょうがない。
質はどうなんだろ?
スーツ好きなんだけどもっぱら古着なので値段と質が釣り合ってるかわからん。
だって古着なら青山の吊るしのスーツより安くグッチでもゴルチェでもポール・スミスでも買えるだぜ。
TAKA-Qのスーツが3万。
オークションならアルマーニ余裕だなとしか思わないのよ。
イオンなのでトップバリューブランドの服もあったから見てきたぜ。
まあトップバリューはトップバリューです。
流行りの服を安く大量に流通させるつうファストファッションの定義からは外れるけど、無難オブ無難。
特に欲しいもんはなし。
利点はなんだろ?
仕事に着ていける服が安く手に入る?
でもなあ、スーツには金かけようぜ。仕事できなくてもそれなりのスーツ着てればそれなりに仕事できるように見えるんだからさ。
逆に言うとそういうことに頭回らない人か有能で周りもそれは知ってるから着るもんはどうでもいい人向け?
ここでウォッシャブルスーツを見つける。
やっぱスーツをクリーニングに出せないほど切羽詰まってる人が対象なのか?
ここまで見たとこで、本命の手芸屋に。
この生地を3メートルでと注文したら残りが3メートル20だったので、20だけ残してもどうしようもないってことで20オマケしてもらう。
それはいいがファスナーがない。
16センチのファスナーが指定されているが12、14、から飛んで20センチ、16センチがない。
16センチのファスナーを求めて、街の手芸屋さんへ。
行ったことないがあの通りにあったはず。
入るといかにも女の城って感じですげえ居づらい! 女性用下着屋のがまし。女性下着屋は女性の連れがいればなんてことないし。
そこでも16センチのファスナーはないが、そこで買ったファスナーに限りプラス20円で詰めてくれるというので20センチを16センチに詰めてもらう。
ファスナーって詰めれるもんだったんだね。
最後にしまむらだ!
帰り道しまむらに寄れるルートを通る。
しまむら行ったらまず駐車場がいっぱいでびっくり!
しまむらオンラインで注文多数により発送遅延は嘘じゃなかったんですね。
でもってお値段にびっくり。
デニムのイージーパンツが900円だって。Tシャツとシャツのセットで900円。セール品のシャツだと500円。インナーも500円前後。
しかもデザインはともかく生地は悪くないのよ。
GUみたにペラペラのは使ってない。
種類はさまざまなれど大体柔らかく厚手でストレッチが効いたものが多用されてる。
代わりに縫製が甘いとこがある。
糸がほつれていたり、清々しいまでの直線縫いの連続だったり、生地と違う糸を使って縫い目を表に出していかにもデザインですって風だけど、裾の処理を簡単に済ませたいだけだろってのがある。
あとボタンな。
シャツのボタンがスナップボタンのせいで生地は悪くないのでいきなり安っぽくなる。
普通のボタンだとボタンホール開けて穴周りかがって、ボタン縫い付けてだけどスナップボタンだと機械でがしゃんがしゃんだからな、遥かに手間がかからんからな。
全体的に思ってたよりずっといい。
特にベーシックなパンツとかは結構いい。
生地も900円とか1750円にしたらかなりいいし、ベーシックなパンツならデザインの差もあんまでないし。
色物、柄物には色々言いたいことある。
グレーならグレーでもっと濃くして重厚感出すとかもっと明るくして軽やかにするとかあるのに、なんでそんなネズミ色としか言いようがない色にする? とか茶色ももっと濃くして高級感とか明るくしてカジュアル感とかあるのになんでウンコ色にするのだ?とかな。
ちょっと気になったのが、いかにも身なりに気を使わなそうなおっちゃんが奥さんだかお母さんだかわからん女性にこっちのは1750円だからとか言ってる。
え? しまむらでたかが数百円の値段の差気にするの?
と他の客見ると貧相なスダレハゲのおっさんとか、お前オタクだなわかるぞな兄ちゃんだったり、いや俺もオタクだけどさ。
それでわかった。
同じファストファッションでもGU、ユニクロとしまむらは優先順位が違う。
GU、ユニクロは見た目重視。
GUは見た目重視だから縫製は手を抜けず、それでも値段を下げるために生地がペラペラになる。
逆にしまむらは着心地重視。
客は見た目なんかどうでもいい人ばかり(女性客はしらん)
だから優先すべきは着心地であるから生地はそれなりに良いもの使う。代わりに縫製は直線縫いの連続だったりGU、ユニクロなら検品で落とされるようなほつれがあったりするぜ。
あとスナップボタンの多用もな。
だからネズミ色だったりウンコ色だったりするんだよ。
オシャレな色や柄だとしまむらの客層には希求しないんだよ。
すげえ分析力だなしまむら。
服屋として格好つけたくもなるだろうに、あくまで客が好む路線を徹底してる。
それと自社の強みも。
服屋にとってダサいは格好良いと同じように強みになるんだ。
しかも質はお値段以上だし。
ファッションに関心なくても、平気でスダレハゲで出歩ける人でも着て楽か、動き易いかはわかるしな。
ファストファッションでもしまむらは独自路線でダサい人、見た目なんかどうでもいい人をうまく取り込んでる。
すげえなしまむら。
うちはダサい路線でいくって服屋がなかなか決断できることじゃないぜ。
こうしてファストファッション巡りして分かったのは、ファッションのファスト化って貧困化とはそうゆうことではないな。
ファッションで個性なんか出さなくていいって人が増えた、もしくは無理して、背伸びしてオシャレしなくなった。
そして、個性どころか見た目なんかどうでもいい、着て楽で安ければそれいいって人もかなり多いってことだ。
かつユニクロもしまむらも客の需要を的確に分析して企業戦略を立てているってことだ。
特に服=オシャレの公式をぶち壊して服=ダサいの公式を打ち立てたしまむらがすげえぜ。
世情が変わっただけじゃなく、それ以上に企業が賢い。
そのせいでよりファスト化が進行しているように見えるのだろう。
頭いい奴ってどこにでもいるもんだなあ。