表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

野党は労働者の味方か

作者: MANA

結論を先にしますが、必ずしもそうではありません。


自分たちが主導権をとれない場合は、傍観することも。


キーワードの1つは、


関西生コン支部。


企業別労組ではなく、業種別労組。


わが国では希少な存在ですが、組合活動で「逮捕」された人たちが約60名。


テレビや新聞は黙殺。


この労組をつぶそうとしている団体の1つは、


「大阪広域生コンクリート協同組合」


「支部」の活動について、連合や全労連は距離を置いています。


冷淡な2つの労組が、どの政党の影響下にあるかについては省略。


元来が御用組合である団体はともかく、日常的に彼らを批判している、


あの人たちの言葉を借りると「闘う労組」までが、


この体たらく。


既に活動している団体への「合流」はダメで、


自分たちだけが中心になって、完全に主導権をとることを是とする態度が、


日本を代表する労組と、影響力を持つ政党の言動。


「野党は労働者のためにある」なんて、甘い(甘過ぎる)幻想もいいところ。


夏の参院選においても、連立与党の基盤は堅固。


「利益誘導」で強力に締め付ける陣営の優位は揺るぎません。


近年の春闘を牽引しているのが「内閣」であることは周知の事実。


「お山の大将」ばかり志向する政党は、


いつまで経っても「万年野党」


改憲が実現すると、例えば製造業では、


「熟練工以外は兵役に」の時代が必ず到来します。


そうなると、非熟練工を守る勢力は、増大する弾圧でいっそう弱体化して、有名無実に近い存在に。


「多弱」のツケは、これから怖い形で現れます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ