表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/45

06

「おにいはさ、おかしいと思わなかったの?」


「今でも疑ってはいるさ、おまえのファンだなんて」


「その直感は正しい」


 皮肉のつもりだったのに、素直に肯定され戸惑った。


「そもそもが嘘なんだよ。わたしのファンだってことが」


「嘘?」


「そう、おにいに近づくための嘘」


「近づく? 取り入るじゃなくてか」


「いきなり『やあ僕はヒデ、友達になろう』なんて言われて、友達になりたいと思う?」


「そりゃあ、まあ……そんな奴がいたら絶対ヤバイ奴だろ」


「でしょ? 異性が相手ならナンパ扱いで済むけどさ。特定の同性と交友を持とうとするのって、キッカケとかタイミングがないと難しいと思うんだよね」


 ちとせの言う通りだ。大学は幼稚園ではない。同じ大学どころか、同じ学部の相手であっても、始めのタイミングを逃すと声をかけるのは難しい。それこそ共通するなにかを見いだせなければ、次のタイミングがくるまで待たねばならない。


 秀一と仲良くなったのは、そのキッカケがあったからだ。


「わたしはダシにされたんだよ」


「俺に近づくための?」


「可愛い実力派ロッカーの妹を持つ兄。近づくための仮の動機としては十分すぎるよ」


 自らを持ち上げることをちとせは忘れない。


 冗談めかしてはいるが、ちとせの声色は珍しいくらい生真面目だ。なにかを懸念しているのは伝わってきた。


 また口を開こうとするところ、ちとせに奥ゆかしさがない証明が到着した。二玉のバニラアイスの上に、たっぷりの黒蜜ときなこがかかっている。


 待ちわびていた鬱憤を晴らすように、ちとせはアイスを口にし、その美味しさにうなりをあげる。大げさに美味しいと言うだけのアナウンサーより、よっぽど食欲がそそられる。


 一口くらい食べてみたい。そんな兄の心情が伝わったのか、ちとせはアイスを味わいながらスプーンの先を向けてきた。気持ち、その上に乗っている量が多目である。


「結局、なにが言いたいんだ?」


 そう言い、スプーンを口の中に迎えた。ほぼ予想通りの味だ。しかしスパイスを上書きするその甘さは、冷たさも相まって爽快感をもたらした。


「この前見たんだよ、二人でいるところを」


 ちとせは自分の口からスプーンを引き抜いた。


「あの人、お兄を見る目が普通じゃなかった」


「普通じゃなかった?」


「噂のヒデに恋人は?」


「意外なことにいたことがないらしい」


 質問に質問で返されたが、そこは指摘せず肯定した。


「ほら、おかしい。もう大学生だよ? あんな人が、普通に生きてて恋人ができないわけないじゃない」


「なにがおかしいんだ。ただお眼鏡にかなう相手がいなかっただけの話だろ」


「だからさ、おにいがそのお眼鏡にかかったんだよ」


 「は?」と口から漏れる間抜けな声。ちとせがさらっと告げた言葉の中身について、理解が追いつかない。自分が言いだしたお眼鏡にかなうとは、一体どういう意味を含んでいただろうか。


 物分りの悪い兄に、ちとせはため息をつきながら、


「あれは間違いなく、恋する乙女の目だよ」


 すばり、そのとんでもない分析を口にした。




     ◆




 まさか、と。妄想だと、あのときはちとせの忠告を鼻で笑った。


 まさか、と。現実味が出てきた今、ちとせの忠告が脳裏を巡る。


『噂のヒデとは距離を置いたほうがいいよ』


 まさか、あのヒデが本当に?


 待つのだと理性は叫ぶ。なにも告白というのは、愛を告げるためだけに生み出された単語ではない。


「僕は君をずっと騙していた」


「……まさかちとせのファンだってことがか?」


「とっくにお見通しか」


 苦々しい失笑。出来の悪い自らの嘘を嘲笑っているようにも見える。


「そう、四季のファンなんて君に声をかけるために騙りさ。あの飲み会だって、最初から君に近づくために参加したんだ」


 秀一は唾を飲み込む。


 我が理性の叫び。その抵抗は既に虚しいまでに落ち込んでいる。むしろ告白とは、世間で流通している通りの意味であり、それ以外の使いみちはあっただろうか、と疑問を掲げている。


 なんで、と声を絞り出そうにも、喉はその音を鳴らさない。我が理性はついには話を進めることを放棄したからだ。


「これを口にしたら君は、僕の頭が狂ってると思うかもしれない。それはわかってる。正気とは思えないだろうし、なにより変質者のそれと変わらない」


 淀みなく秀一は語る。


「でも最後まで聞いてくれ。遊びじゃない。僕らの人生に関わる話だ」


 理性は既に現実逃避を諦めた。僕らの人生に関わる話だとまで言われたら、もう逃げ道はない。


 ついに自分は覚悟を固めた。


「わかった、聞くよ」


 秀一は素晴らしい友人である。好意こそ持っているが、それは友情の粋を出るものではない。彼がこの先の言葉を口にしたら、もうこれまで通りではいられない。だがせめて、秀一の人格を否定することだけはすまい。


「君の――」


 例えその気持ちに応じられなくても、真摯に向き合おうとした。


「妹は、僕の妹かもしれないんだ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自殺を止めてきたオタク青年の話。そのまま隣人にオタクへ染められた話。そんな彼が死んだ話。(仮)
流行りのお隣さんものを書こうとしたら、なぜかこうなった。
結末はタイトルの通りですが、悲しさを引きずらない救いがありますのでご一読ください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ