表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/24

02 検証中。




 私は吸血鬼。その事実は受け止めた。

 前世ではちょっと、いやかなりの吸血鬼好きだったので詳しい。

 ラブロマンスものからホラーまで海外の映画やドラマを観ていた。

 さて、私の弱点と特質を検証してみよう。


 陽に弱いかどうか。

 映画だと太陽の光を浴びると燃えるパターンがよくある。

 でも私は陽を浴びても火傷はしないし、燃え尽きたりもしない。

 ただなんとなく力が抜けることは感じる。なので陽には弱い。


 十字架は効くのか。

 十字の形にしただけでも吸血鬼に効いていた映画があったっけ。

 孤児院に飾られた十字架を見上げても、何も感じなかった。

 試しに頑張って椅子によじ登り、壁に飾られた十字架に触れてみたが、異変はなし。なので、十字架は効果ない。


 木の杭は弱点なのか。

 それは検証すると死にかねないので保留。


 鏡に映るのか。

 鏡は孤児院にはなかったので、仕方なく窓のガラスで確認した。

 うっすらだが、ちゃんと映ったのだ。白銀の髪で、赤い目の女の子。

 目は変わっていて、十字が浮かんでいる。


 棺桶は必要か。

 普通にベッドで眠れたので、必要なし。


 血を飲むのか。

 普通に血をコップで提供されたので、それを美味しく飲み干した。

 食事はそれで十分らしく、お腹が鳴ったことはない。ところでなんの血だろうか。今度尋ねてみよう。


 ニンニクは苦手か。

 本来ニンニクは魔除けのためになると言われていて、そこから吸血鬼の弱点となったと言われている。食堂でニンニクらしきものを見付けたが、匂いを嗅いでも触れても別に何も感じなかった。ニンニクは苦手ではない。


 招かれなければ、家に入れないのか。

 それはない。孤児院に運ばれた時も別に入る許可をもらってはいなかった。よって、そんなルールはない。


 大体こんなものだろうか。

 あとはこの世界の吸血鬼はどんなことが出来るのか、だ。

 例えば、コウモリの姿に変身出来るかどうか。

 唸ってみたが、コウモリに変身出来なかった。

 コウモリにはなれそうにない、っと。


 続いて、暗示は使えるかどうか。

 目を合わせた相手に催眠術をかけること。

 私は試そうとたまたま近くにいた男の子に話しかけた。


「わたしのめをみて」


 舌足らずな感じの声。恥ずかしく感じるがしょうがない。まだ三歳児なのだ。

 話しかけた相手は、獣人の男の子。狼らしくシュッとした輪郭、ピンと立った耳、もふもふの尻尾。前髪が右目を隠すほど長い。

 獣人の男の子は、たまに人間の姿でいることもある。人間の姿、獣人の姿と二つ変身出来るらしい。

 私はコウモリに変身出来なかったのに。悔しい。

 藍色の狼の獣人姿の男の子は、言われた通り私の目を見た。

 その瞳は黄色だ。


「しゃんかいまわって、ワンってないて」


 思い付いたのは、それだった。

 念じるように見つめて伝えると、獣人の男の子はくるくるくると三回回ってから「ワン」と鳴いてみせる。

 暗示が効いたのだろうか。半信半疑で私は手を出して。


「おててだして」


 と念じながら言ってみた。

 ぽむっ。狼の手が私の手の上に置かれた。

 私はわしゃわしゃと獣人の男の子を撫でる。

 あ、もふもふだ。ちょっとキューティクルが足りないところが残念に思うが、もふもふだった。

 獣人の男の子は始め、驚いたように目を真ん丸に見開いたが、やがて気持ちよさそうにそれを細める。


「こら……ヴェルミ」


 そこで身体が浮き上がった。脇に手が差し込まれて、持ち上げられたのだ。あのフランケン院長に。


「お友だちに、暗示を使ってはいけない」

「……はい」


 はたから見ても、暗示を使っているように見えたらしい。

 獣人の男の子が従順だったわけじゃないのね。

 注意されたので、暗示を使うのはフランケン院長の目が届かないところでしよう。反省の色はない。きりっ。

 それからも、しばらく自分の能力を模索していて気付いた。

 自分の影と霧を操ることが出来る。

 私は影遊びと呼ぶことにして、立体化する影で積み木のおもちゃを積み上げてみたりした。

 霧を作り出して、日傘がわりにして日中を闊歩した。ちょっと薄暗い影にいるだけでも違う。直射日光が当たると歩くのもつらくなる。

 陽の対策としては、男の子のものの大きめなシャツとズボンを着て、なるべく肌を隠した。女の子達はワンピースや飾りっ気のないドレスを着ていたが、私は別に男装風になっても構わない。むしろ動きやすくっていい。

 孤児院は、はっきり言って裕福ではない。

 孤児院自体は広く大きい。お屋敷みたいだ。そんな屋敷の裏庭で畑を耕して野菜をとっている。狩りに行ってはイノシシや鹿を仕留めてくる。自給自足の生活。

 たまに街に出掛けて何かしら恵んでもらう。服や食べ物。しかし、それがなかなか上手くいかない。大半が人間の子どもではないからだろう。見た目からして、忌み嫌われている。その筆頭がフランケン院長。怖いからしょうがない。

 でも要らないものはあるものだから、古びた服などがもらえる。もらえるだけ、ラッキーと思わなければならない。


「ヴェルミ。これ、オレ、しとめた」

「へーすごいねー」

「……」


 獣人の男の子が、リスを仕留めた。まだ幼いのにやる。

 しかしリスか。可哀想である。しかし生きるためには仕方ない。

 弱肉強食の世界。私は食べないけれど。

 すると獣人の男の子が、スリスリと頭を擦り付けてきた。

 最初は肩。何してるんだこいつと見ていたら、今度は私の頬に頭を擦り付けてきた。もうスリスリというレベルではない。ズリズリだ。


「アッズーロは褒めてほしいんじゃないのか?」


 フランケン院長が、地を這うような低い声で言った。

 何故に私。アッズーロって名前、今知ったのに。

 それに「すごい」と言ったじゃないか。足りないのか。

 仕方ないから、押し退けてから頭をよしよしと撫でた。

 尻尾がブンブン振り回すように揺れたので、喜んでいるようだ。

 顔は無表情に見えたけれど。

 私はリスの血を飲むこととなった。




 ある日。一人、影遊びをしていた。

 大抵は一人でいる。だって友だちはいない。

 人間の子どもは人間の子どもだけで、固まって遊ぶ。でもたまに魔物の子どもに妖精の子どもとも遊ぶのだ。エルフの男の子・ニーヴェアが憧れの的らしい。リーダー的存在で、ニーヴェアが声をかければ、集団になって前庭で遊び始める。

 私は声をかけてもらえない。吸血鬼の子どもだからだろうか。

 私とは目を合わせようとしない。暗示を警戒しているみたいだ。

 アッズーロも基本一人でいる。庭の木の陰に眠っていたり、フランケン院長についていき、狩りをしに行ったりする。

 日陰が差す窓辺に座っていて、積み木を絶妙なバランスを保って積み上げていれば。


「ヴェルミ。今日で一年目だ、何が欲しい?」

「……」


 フランケン院長が、そんな報せをしてきた。

 親に捨てられて、もう一年が経ったのだ。

 めでたい日ではないのに、欲しいものを問われた。

 私はいつの間にか、四歳になったということ。

 誕生日いつだろう。今日でいいか。

 欲しいもの。

 前世の時から求めているものが、頭に浮かんだ。

 本物の絆が欲しい。

 心繋がる誰かが欲しい。

 そう言ったところで、フランケン院長が用意出来たら、前世から悩んでいない。


「いんちょーには用意出来ないものだからいい」

「……。ヴェルミは大人びているな」


 中身大人だからな。

 積み木で影遊びを続けながら、私は子どもらしい欲しいものを考えてみた。

 けれども面倒になって「血かな」と言う。


「わかった。新鮮な血を飲ませてやろう」


 大きすぎる手で、頭を撫でられた。

 蒼白の顔が、表情を柔らかくしている。

 孤児院を務めているだけあって、優しい人なのだろう。

 大男で蒼白なフランケン院長は、一言で言うと怖いけれどね。


「アッズーロを呼ぼう……張り切るだろうな」


 アッズーロは狩りが好きなのだろうか。

 狼だものね。野生の血が疼くのだろう。

 のそのそとした動きで部屋をあとにするフランケン院長を見送る。


「あっ」


 積み木が崩れ落ちた。

 バラバラになった積み木を影で集めて、箱に戻す。

 もう一つの手のように、影を操るのは容易い。

 それを終えてから、窓の外を見た。

 前庭では、ニーヴェア率いる子ども達が遊んでいる。

 フランケン院長が、アッズーロを連れて門を出ようとした。

 でも門には珍しく人がいる。見たところ、三人の訪問者。

 子どもを連れている様子はないから、新しい子どもが来たわけではない。

 なんだろう。フランケン院長が務めるこの孤児院に自ら来るなんて。

 なんの要件だろうか。そう見ていたら。


 バキュン!


 銃声が響いたかと思えば、フランケン院長の巨体が倒れた。

 撃たれたのだ。

 ーーーー襲撃だった。



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ