表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/24

11 誕生日。




 十月の二十三日。

 今日は私の誕生日。かっこ仮。

 親に捨てられて二年目。

 きっと五歳になった。

 ハッピーバースデー、ヴェルミ。

 皆が朝食をとっている間は、洗濯をした。

 これから寒くなる。でも大して気温は低くならない。春と同じ過ごしやすい気温なのだ。吸血鬼なのだから、寒さは苦ではない。でも皆は毛布を欲しがる。

 そのために毛布の洗濯をしている。

 朝ご飯を食べ終えて、皆が合流して手伝ってくれた。

 そわそわとした視線が私に向けられていたが、あの言葉を伝える機会を伺っているのだろう。私は気付かないふりをして、影も使って毛布を干した。

 それから割り振られた場所で軽く掃除をする。

 終わったら、イサークさんの元に行く。

 今日もヴィオさんを連れて行こうとしたが「今日は結構だ」と断られた。何故か双子ちゃんが手を掴んでいる。もう女の子達と約束でもしているようだ。

 それならいいや。

 私はニーヴェアとアッズーロとチェシャを連れて出た。

 このメンツで行くのはいつぶりだろう。

 そう言えば、ヴィオさんは仕事に戻らなくてもいいのだろうか。

 いつまで居座るのだろう。孤児院を手伝ってくれるからいいけれど。

 大人の手が増えることはいいことだろう。


「ヴェルミ……ほらよ」

「?」


 家につくなり差し出されたものだから、私は受け取った。

 それはナイフ。ホルダー付き。


「今日はナイフで稽古?」

「いや、お前誕生日だろう。やる」


 ぶっきらぼうにそう告げられた。


「プレゼント!? ナイフ!? やったぁ!」


 誕生日プレゼントにナイフをもらって喜ぶ五歳の幼女。私だ。

 よくよく見れば、イサークさんがいつも携えているナイフ。

 そのおさがりだとしても、嬉しかった。


「本当にもらってもいいの? ねぇ?」

「あ、ああ」

「やったぁ。いいだろう、アッズーロ、ニーヴェア」


 両手を上げて私がはしゃぐものだから、イサークさんはドン引きしている様子。

 そこまで引くなよ、師匠。

 でもニコニコする私は、二人に自慢をする。


「よかったな」

「ヴェルミ……」


 二人も笑顔だ。

 なんだその反応。まぁいいけど。


「今日はこのナイフで挑んでいいですか!?」

「お、おう」


 だからなんで戸惑っているんだ。師匠。

 とりあえず、ナイフで挑む。誕生日でも手加減はしてもらえなくて、叩き潰された。けれど、ナイフをもらったので、ルンルンで孤児院に戻る。

 孤児院では何やら騒ぎが起きているようで、離れていても聞こえてきた。

 吸血鬼の私の耳だからだろう。


「どうか、どうかっ、助けてくれ!!」


 助けを乞う声。エルフの耳でも獣人の耳でも聞き取れたらしい。顔を合わせてから、足を早めて行く。

 門の前で膝をついて助けを乞うのは、男の人だった。金髪で身なりのいい服を着ている。

 この人、確か……この街の領主じゃなかったっけ。


「ヴェルミ」


 対応していただろうフランケン院長が、私だけを呼ぶ。

 領主の男の人は、跳ねるように顔を上げて私を振り返った。


「たっ、頼む!! 血を、血を分けてくれ!!」

「えっ、私?」

「む、娘がっ! 娘が大怪我をしたんだ! 頼む! お礼はなんだってするから、血を分けて娘の怪我を治してくれ!!」


 吸血鬼の血を求めてきたのか。

 他者の傷も治す吸血鬼の血。


「いいですけど」

「本当か!? ありがとう! ありがとう!!」


 血を分けるくらい構わない。

 怪我はどれほどのものかと尋ねようとしたが、急ぎたいようで腕を掴まれた。


「ここを頼んでもいいですか? ヴィオさん」

「はい、行ってください」


 フランケン院長はヴィオさんに子ども達を頼むと、ついてくる。

 やっぱり領主だった。街一番のお屋敷に連れていかれた。

 使用人が何人か不安げな表情で、むせび泣く母親らしき女性に寄り添っている。彼女も金髪だ。

 私はとある部屋に入れられる。

 ベッドのそばには、医者らしき老人がいた。医者か。生まれ変わってから、見るのは初めてだ。

 血の香りがした。濃厚な血の匂い。その主はベッドに横たわった女の子のものだった。


「あっ」


 覚えがある。花畑で威張っていたツインテールの女の子。領主の娘だったのか。通りで威張っていたわけだ。

 右目ごと頭を包帯で手当てされていた。包帯には血が滲んでいる。

 大袈裟じゃなくて、大怪我をしたようだ。


「何があったんですか?」

「階段から落ちてっ……打ち所が悪かった……早く、早く血を頼む! 失明してしまうってっ!」

「はい」


 領主を宥めるように頷いて見せて、ベッドの隣に移動する。

 医者に目配せをすれば、慎重な手付きで包帯を取り除いた。


「そう言えば、娘さんに“孤児だから一緒に遊びたくない”って言われました」


 私は意地悪を口にする。

 祈るように両手を握り締めていた領主は、私を見て青ざめた。

 孤児について何を吹き込んだかは知らないけれど。


「まぁ今日は私の誕生日なので、いいことをします」


 微笑んで見せる。

 腰に携えたナイフを抜き取って、自分の掌を切り付けた。

 鋭い痛み。切れ味は抜群ってことだ。

 何か尖ったものにでもぶつけてしまったのだろう。想像以上に酷い怪我に、血をぼたぼたと垂らす。

 少し様子見をしていれば、みるみるうちに傷が癒えた。

 血は十分だったようだ。


「回復しましたよ」

「おお! ありがとう!! ありがとう!! ありがとう!!! セリーヌ!」


 領主は何度も涙ながらにお礼を言うと、自分の妻を呼ぶ。

 飛び込むように入ってきた女性は、領主にすがり付く。

「もう治った、治ったんだ」と領主は抱き締めた。

 セリーヌさんは泣き崩れる。それを支えて、領主は娘の隣に連れていった。私は退いてあげる。

 両親と娘。それを眺めて、私は何も考えないようにした。

 何も感じないようにしたのだ。

 子どもを大切にする両親。

 愛されている娘。

 何も思ってはいけない。

 背中に触れる大きすぎる掌の温もりの意味も、考えることは放棄した。


「近くに吸血鬼がいて幸運でしたね」


 医者が言う。

 吸血鬼の生き血だけが、治癒をもたらす。

 彼女が失明を免れたのは、本当に吸血鬼の私がいたからだ。


「ありがとうっ!! そうだ、お礼を」

「お礼なら孤児院にお願いします」


 お金ならいくらあっても困らない。

 そうだ、小麦粉を買ってもらって、パンケーキを作ってあげようか。

 それなら、子ども達が喜ぶ。むしろ大喜びするだろう。


「ああ! お礼を渡す! 治療費だ!」


 フランケン院長にあとは任せて、私は先にお屋敷を出た。

 少ししてお金をもらったであろうフランケン院長も出てくる。


「いんちょー。小麦粉買ってください。パンケーキを作って皆に食べさせたら喜ぶでしょう?」

「……ああ、そうだな。そうしよう」


 優しい眼差しをして、フランケン院長は私の頭を撫でて小麦粉を買ってくれた。

 またもやルンルンな足取りで、孤児院に戻る。


「「ヴェルミー!!」」

「「「誕生日おめでとう!!」」」


 孤児院の扉を開けば、子ども達がわっと驚かせてきた。


「ありがとう」


 別に驚いていない私は、お礼を言う。


「ヴェルミにプレゼントがあるの!!」


 双子ちゃんに両腕を掴まれて、引っ張られる。

 また花冠だろうか。そのためにヴィオさんと花畑に行った、と推測した。

 子ども達を掻き分けるように廊下を進むと、最後にヴィオさん。

 そのヴィオさんはドレスを持って、笑みで私を見下ろした。


「「「じゃあーん、ドレス!」」」

「……本気?」


 女の子達の満面の笑みには悪いけれど、真顔になってヴィオさんを見上げる。

 気付くことなく、ヴィオさんは笑みで差し出す。

 ドレスはフリルがあしらっているものだった。色は淡い赤。胸元に大きな真っ赤なリボン。

 女物の服なんて、寝間着だけで十分だ。時折捲れるけれど、寝やすいから気に入ってはいる。

 でも普段は男物でいい。年中長い袖のワイシャツとズボンでいいのだ。

 あとは帽子でも被れば、日光で弱ることを免れる。

 帽子が欲しかった。日頃から帽子が欲しいと言っていればよかった。


「わぁーい、どれすだぁー」


 女の子達を泣かさないために、喜んだふりをする。


(ぶふっ!! 棒読み!! にゃはははっ!!)


 チェシャの笑い声が、頭の中で木霊した。

 縛って吊るしてやろうか。化け猫。

 ナイフをもらった時を再現するように、両手を上げて喜びを示す。

 バンザーイ。


「着てみて! ヴェルミ!」

「えっ」


 着るの? 今ぁ?


「でもパンケーキの材料を買ったんだ。ドレスを汚しちゃ嫌だから、また今度にしよう」

「いや、パンケーキはオレが作ろう。それくらい出来る」


 ヴィオさん、空気読んで。

 パンケーキと聞いて、皆が大喜びした。予想通り。でもドレスを着ることに、期待の眼差しが向けられるのは予想外だ。

 げんなりする私の背中を押して、女子部屋へと向かう女の子達。

 ドアを閉じれば、ナイフを取り上げられてワイシャツもズボンも脱がされた。そしてドレスを上から被せられる。袖に腕を通せば、後ろでコルセットらしき紐を引っ張られて、ウエストをきつくされた。

 それから問答無用で髪ゴムを取られて、髪は下される。肩につくほどの長さの白銀の髪は、毛先がくるんとなっていた。

 ゴシゴシとブラシで整えられても、癖っ毛なので直らない。

 女の子達は着せ替えごっこに満足したようで。


「「「かわいいー!!!」」」


 私を真正面から見ては、声を重ねた。

 ちょっと大きい気がする。一番合いそうなサイズを選んだのだろう。


(ヴェルミ、綺麗)


 チェシャ、見えているの?

 次はリビングに移動した皆に披露するために、背中を押された。

 フリルのスカートが廊下につきそう。

 そんな心配をしている間に、リビングに到着した。

 当然注目を集める。今日の主役なのだから仕方ない。諦めた。


「「「……」」」


 男の子達は私を見て、絶句をしている。

 言葉を失っているじゃないか。

 私が普段男の子の格好していたのに、急にドレスを着たから違和感が拭えないのだろう。


「あのね。嘘でもここは」

「……綺麗だ」

「そう、ニーヴェアみたいに褒める。覚えておきなさいよ」


 ニーヴェアが、ポツリと零す。

 女の子にモテたかったら、先ずは褒める!

 

「本当に似合っていて可愛らしいよ、ヴェルミ」


 片膝をついて私と目を合わせて微笑むヴィオさん。

 三回回ってワンを言わせてやろうと思ったけど、やめてやる。


「これ、ヴィオさんが買ってくれたんですよね?」

「ああ、だけど選んでくれたのは女の子達だ」

「「そう!」」

「ありがとうございます。皆もありがとう」


 ヴィオさんに一礼してから、女の子達にもお礼を伝えた。

 まだ言葉を失っている男の子達を見て、気付く。


「フランケン院長とアッズーロは?」

「狩りに行った。今日は大物狙いだそうだ」


 ヴィオさんから聞いてから、一時間くらいして院長とアッズーロが戻った。

 立派な角を生やした鹿。アッズーロが仕留めたらしい。


「どうだ、ヴェルミ」


 アッズーロは褒めてとまた頭を差し出したが、女の子達に割って入られて止められる。

「ドレスがよごれるからだめ!」とのことだ。

 アッズーロが女の子達を邪魔そうに見てから、突破しようとしたが、五人の女の子達に押し退けられた。唸るアッズーロを、フランケン院長が宥める。

 私は淡い赤のドレスを着たまま、椅子に座って、真っ赤な血を飲んだ。

 皆が笑顔で、私を見つめる。真っ直ぐに目を合わせているのは、ヴィオさんくらいなもの。

 そして、パンケーキ。私は一枚だけもらうことにした。

 久しぶりのパンケーキ、まぁまぁ美味い。

 わいわいする食卓を眺めていれば、お風呂の時間。

 きついドレスが、脱げてホッとした。

 ゆるゆるの寝間着のワンピースを着て、ベッドに行く。

 窓を見上げれば、にんまりと笑っているような三日月が浮いていた。

 ぽけーと眺めていれば、就寝の時間。灯りは消された。

 それでもぽけーと三日月を見上げていれば、皆が寝静まった頃に勝手に影が伸び始める。そこからヌッと猫耳をつけた男が出てきた。

 黒猫の化け猫、チェシャ。


「誕生日おめでとう、ヴェルミ」

「ん」


 私はそれだけ。たったそれだけ応えた。

 傾いて見えなくなってしまった三日月を見つめるために、窓辺に移動してまた見つめる。意味は特にない。

 チェシャはまだいる。私のそばに来たかと思えば、両腕で私を包み込んだ。


「オレは特別な言葉を贈るよ」


 そう囁いた。


「生まれてきてくれてありがとう」


 ジンと染み渡るように、心を揺さぶる。

 バッと振り返れば、黒猫になって影の中に溶けて消えた。


「……」


 顔を歪ませて睨むように影を見つめていたけれど、やがて逸らす。

 外に顔を向けて、何も考えないように心がける。

 頬を何かつたったけれど、なかったように拭った。



 




強いですが、

弱さは見せまいとする不器用な子ども。


残り五話かもしれません。

毎日更新しますよー。

ブクマ評価ありがとうございます!!!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ