表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

みんなが「面白い」「楽しい」「最高!」と言っている物にイマイチ乗れないのが辛いという話(というか愚痴)

作者: ドラドラー

 みなさんは、今流行りの物に乗れていますか? あるいは流行りの物を楽しんでいますか?


 僕はいまいち乗れていません……。

 同時に楽しめていません……。


 ツイッターを覗いているとタイムラインで、『SSRが出た!』や『超楽しい!』といった、現在絶賛流行中の、某ソシャゲのスクリーンショットを頻繁に目にするんです(中には画像だけの物もあったりします)。


 ソシャゲをプレイしている人の中には、フォローしている方やフォロワーさんもいて、その人達が楽しそうにゲームをやっている様子に、「みんな楽しそうだな〜」と興味をそそられて、僕も話題になっているゲームアプリをダウンロードしたんです。


 で、実際にプレイしてみた結果……。

 一週間弱で肌に合わず、アプリを消しました。


 一応言っておくと、僕はどちらかと言えばミーハーではありませんし、流行している物には鈍感な方でした。


 ですが、タイトルにも書いたように、みんなが「面白い」「楽しい」「最高!」と言っている物にイマイチ乗れないのが、辛くて仕方がないんです。

『流行物に鈍感』という辺りは、リアルタイムで最新情報や近況を確認できるSNSの台頭で克服(?)できましたが、その分、『バズっている物に乗れない』という劣等感を強く感じて、気が重くなるんですよ……。


『みんなが「面白い」「楽しい」「最高!」と言っている物にイマイチ乗れない現象』。


 これば別に今に始まったことじゃなく、小学生の時にも、同じ目に遭って、少し辛い思いをしました。


 僕が小学生の頃、某カードゲームが学校で大流行しました。


 小学校はカードを持ってくるのが禁止だったため、クラスの男子の会話と、友達と遊ぶ時、友達が見せてくれたカードで、それが流行っているのを察知できたのですが、カードゲーム自体に興味がないのもあって、最初は「ふーん」程度で積極的に乗ろうとしませんでした。


 しかし、あまりの白熱っぷりにカードゲームに『そんなに面白いのかな?』と興味を持った僕は、カードをたくさん持っている友達からカードを貸してもらい、勝負がてらルールを教わりました。


 その結果……ゲームのルールというより、カードの特性がやや複雑だったというのもあり、あまり面白いとは思いませんでした。

 加えて、友達のレクチャーについて行くのが必死で、細かい用語も、この場合どうすればいいのかも判らないまま、勝負が終わりました。


 それ以来、友達と疎遠に――なんてことはありませんでしたが、カードゲームに関しては、クラスメート達(友達含む)と僕とで、大きな溝ができたような気がしました。


 僕は、某カードゲーム絡みの物事に関しては、ぼっちの気分を味わいました。トラウマというほどではありませんでしたが、ビッグウェーブに乗れなかったのは、子供心に苦痛でした。


 なので、ツイッターのタイムラインで某ソシャゲに関する話題がたくさん出ているのを見ると、どうしても小学校の時を思い出してしまうんです(ソシャゲに限らず、流行り物には決まって、ですが)。


 SNSを学校あるいはクラス、タイムラインに出るツイートを流行っている話題、フォローしている人やフォロワーをクラスメートに置き換えると、まさに小学校時代の辛い思い出そのまんまなんです。


 もちろん、『好みは人それぞれ』という言葉もありますが、みんなが「面白い」「楽しい」「最高!」と言ってる物に乗れないというのは、そう思おうが、どうしても劣等感を感じてしまうんです。


 ……エッセイにする必要のないことを、結構グチグチ愚痴ったような気がしますが、要するに何が言いたいのかと言うと、


「俺もみんなみたいに、流行っている物に『面白い』『楽しい』『最高!』って言いたい! 流行っている物を心の底から存分に楽しみた〜い!!」


 です。

 

 あー!!

 俺もみんなみたいに、流行っている物に「面白い」「楽しい」「最高!」って言いたい!

 流行っている物を心の底から存分に楽しみた〜い!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「流行りものを楽しむ」というのは、実際には「流行りものをコミュニケーションツールとして使用し、コミュニケーションを楽しむ」というものです。ソシャゲでは特にその傾向が強くなります。 「SSRが…
[一言] 簡単な話で他の感想でも言われている通り 他人の評価に乗ろう、としているから面白さを感じられないんです。 すんごい率直な事をいってしまえばソシャゲレベルの代物だと オープンして数ヵ月経って流…
[一言]  他の方も触れられてますけど、なにを目的としているか、ですね。  ひとつの話題で盛り上がっている人の輪に入りたいなら、つまらなくても我慢するしかありません。  それは情報収集です。己で課し…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ