表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/89

バレンタイン(前編)

 

 正月ボケを治す猶予期間はほとんどなく、1月末から後期試験が始まった。

 息絶え絶えになりながら何とか終了。

 

 空き時間をだらだら潰していると、メンバーの1人が大慌てで飛び込んできた。


「おいっ!重大な知らせがあるっ!」


「何だよ?」


 どうせ大したことないだろと思いながら、有岡先輩とオセロの続きをする。


「木下さんが今年は義理チョコを渡さないって…」


「「「「何だとーっ!!!」」」」


「さっき、さり気なく探りいれたら、去年義理チョコで誤解させてしまった人がいるので、今年は配らない事にしますって言われたっ!」


 木下さんは去年のバレンタイン、お世話になった人たちにチョコを配った。

 数十名に同じものを配ったのだから、義理チョコなのは明らか。

 それなのにその中の1人が勘違いをしたらしい。

 

 木下さんは自分が好きで、告白のつもりでチョコを渡してきたと思い込んだその人は、しばらく木下さんの彼氏気取りでストーカーのように付き纏った。

 

 ちょっと危険な事件になったそうだ。


「義理チョコがないなんて…。木下さんのチョコ、楽しみにしていたのに何てことだっ!…………これはもう本命チョコを狙うしかないということかっ!」


「そういうことかっ!」


「なるほどっ!義理チョコは渡さなくても、本命は渡すということだなっ!」


「違う、違う」


 冷静に突っ込むけど、ヒートアップしたメンバーは止まらない。


「去年はとても悲しいバレンタインとなった。未収穫と言う過去に類をみない不作ぶりっ。いや、野田が塩せんべいを配ったので稲作ぶりっ!」


「バレンタインに稲作!ありえねぇー、何でバレンタインにせんべいなんだっ!?」


「そっちが当日は有り余るチョコで口の中が甘いから、しょっぱいものをくれって言ったんじゃん」


「その場のノリって分かるだろーがっ!マジでせんべい用意すんなよっ!」


「あんな湿っぽいせんべいの音、初めて聞いたぜっ」


「野田だけは元気良くバリッバリッ食ってたけどな」

 

 去年のバレンタインを振り返って落ち込むものの、すぐに立ち直る。

 今年こそはのスローガンを抱え、何やらコソコソ話し合ってる。


「去年の二の舞を踏んではならないっ!チョコをゲットする作戦会議だっ!」


「有岡先輩とミシェルと野田のイケメンサントリオは、今回仲間に入れねーから。いないミシェルには後で通告するとして、2人はそこで耳を塞いでオセロでもしてて下さい」


 しっしと手を振られ、メンバーは隅で固まって何やら話し合いをしている。

 

「バレンタインかぁ」


 もうそんな時期なんだなと今更気付く。

 お菓子が盛り上がるイベントは楽しいんだけど、バレンタインはちょっとトラブルが発生する時があるので、用心が必要だ。


「イベントって気持ちが盛り上がってるから、自分の良いように解釈してしまうんでしょうね~」


 木下さんの災難と自分の過去を重ね合わせて、溜め息が出てしまう。


「何だ?野田も木下さんと似たようなことがあったのか?」


「あーはい。昔のことなんですけど」


 話し始めようとすると、メンバー全員がこっちに注目している。

 何?と視線の意味を問うと、その話聞いてから再開するから早くとせっつかれる。


「本命チョコはお断りしてるんですが、友チョコと間違えて受け取ってトラブルに…」


 私がその子の本命チョコを受け取ったので、両思いだと誤解させてしまった。


「…………何言ってんの?お前」


「木下さんの話と違くね?」


「何でよ。チョコのやり取りで誤解させた話だから一緒じゃん」


「いや、ちげぇよ。やっぱり」


 文句を言って円に戻るメンバー。


 高校時代までと比べ、大学ではそういうトラブルはない。

 個人の靴箱やロッカーがないのも、バレンタインには良い環境だ。

 

 高校時代は靴箱に靴を3足くらい押し込み、ロッカーに鍵をかけ、机の中に教科書、隙間にティッシュを詰めておいた。

 

 それでも忍ぶチョコ。

 見るからに高いブランドのチョコなのに、差出人の名前が書いてない時が多くて、一体誰からなんだろうと暫くドキドキしていた。


「大学生になってからは、小さなチャック付きの鞄で来るくらいで済んでますけど」


「大きな鞄で来た方が良いんじゃねぇの?どうせまた今年も沢山チョコ貰うんだろーが」


 別の話をしているはずのメンバーが、けんか腰で口を挟んでくる。


「口が開いている鞄だと、いつの間にかチョコが入ってるんだよ」


「はいんねぇーよっ普通っ!むかつくっ!もてる奴むかつくっ!」


「うがーっ!本命チョコ貰って悩むとか、断るとか何様なんだーっ!」


「普通に万歳だろっ!本命チョコだったら俺は両足も上げるぞっ!」


 メンバーが一斉に激しく文句を言ってくる。

 会議に集中しろと言いたい。


「今年こそは俺だって!チョコを貰う」


 チョコゲットに熱意を燃やすメンバーの中の1人が

   

「木下さんが本命チョコしか渡さないというなら、俺も本命チョコしか受け取らない心構えでいる。母ちゃんからの頑張りなさいよチョコも、野田からの義理せんべいも一切絶って、後がない気持ちで木下さんに挑むっ」


 止めた方が良いことを言い出した。

 拍手喝采、やんややんやとそのメンバーを讃える。


「おー格好良いぞっ!お前がチョコを受け取ろうが、受け取るまいが木下さんにはまぁーったく関係ないことだと思うけど、格好いいぞ!」


「ばかやろうっ!万が一ってことがあるだろうがっ」


「そうだっ!宝くじ1等が当たるくらいの確率、俺たちにもあるっ!俺は義理チョコ大歓迎だけどな」


「俺もー!」


 宝くじ1等って現実が見えてるんだが、見えてないんだか、曖昧なラインだ。

 当たったらどうしようかなぁ~と想像して楽しむのがメインだから、木下さんの本命チョコを宝くじ1等に例えるのは言いえて妙だけど。


「チョコを貰うモテ男になるための作戦会議しようぜー」


「おーっ!」


「もてる発言集作ろうぜー」


「おーっ!」


 有岡先輩が仕切ってないと、まとまりがない。

 話が逸れても軌道修正する人がいないので、本題から遠ざかる一方だ。

 烏合之衆って四字熟語がぴったり。

  

「サークルのメンバーは義理チョコなしでいっか」


 友チョコが多いので、義理チョコの手配は省きたい。


「野田はチョコ作ったりするのか?」


 お菓子作りの趣味は、学園祭で先輩にばれている。

 少し距離を縮めて、小声で返す。


「パパたちには作ってますよ」


「ほう!それは是非とも俺も賞味したい。学園祭の時のクッキーは俺好みの味だった」


 友チョコは市販だけど、パパやおじいちゃん、おじさんやちーちゃんにあげる分はママと作っている。

 ママとお菓子を作るのは頻繁にやるけど、バレンタインは意気込みが違う。


「野田、チョコ」


「分かりましたよ。けど、私が作ったって黙ってて下さいね」


 ぎゃいぎゃい騒ぐメンバーを横目で見ながら、今年は何を作ろうかなぁと頭の中でチョコレシピを並べた。

  


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ