表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水の音  作者: さくら
38/67

車輪の音・10

 


 ◆◆◆◆◆






「おかわり」

「ふざけんなてめぇ、四杯目だぞ」


 どうしてこんな事になっているんだろう。わが家――といっても築五年の2DKのアパートだけど――のダイニングで見知らぬ男がうちのカップラーメンのストックをことごとく消費していく。

 こいつの腹にあっさりと収められてしまったカップラーメンたちは、俺の休日の昼飯になる予定だったものだ。しかも、四杯目を要求してきた。冗談じゃない。だけど、ふざけるなと文句を言いながらも早速立ち上がって四杯目を用意している自分にも呆れる。

 小さな窓の外、さらさらと雨が落ちる音がする。少し冷たくなった風が入り込んで、ほっとする。


 篠崎を自転車から降ろして別れたあと、いったん家に帰った。それから財布を持ってコンビニで飲み物でも買うついでに雑誌を立ち読みしようと家を出て、近道のためにアパートの裏手にある公園を横切った。

 そうして、見慣れた公園のベンチの側で四つん這いになって打ちひしがれているこいつを、見つけてしまった。思えば、あの時点で見て見ぬふりをしてしまえば良かったんだ。一旦通り過ぎて、やっぱり気になって声をかけてしまった。俺のばか。


 どうしたんだと声をかけるとこいつは眉をハの字にして、蚊の鳴くような声で、腹が減って立てないと言った。この平成の時代に行き倒れなんて意味がわからない。

 取り敢えず見たところ学生のようだし、かなり怪しいとは思ったけれど、見かけによらず人のいい俺はこいつを放ってはおけず、家まで連れてきてしまった。俺のばか。


「うぁあ、生き返った! ちょー美味かった! あー、死ぬかと思った!」

「……そうか。そりゃ、四杯も食えばな」


 目の前のこいつはえへへと後ろ頭を掻いて、ごちでした! と手を合わせた。


「てかお前、なんであんなとこで行き倒れてたの。金持ってねえの」

「いや、コンビニ行こうと思ったら腹が減りすぎて目が回った。すげえよ、星がこう、くるくるって回んの。俺はじめて見た! 見たことある? ちかちかー、って」

「……ねえよ」


 食った途端に元気になってべらべらと喋り出した。俺は、お喋りな奴は嫌いだ。嫌悪感たっぷりに睨んでから返事をしたのに、こいつはまだなにか喋っている。


「じゃあ俺そろそろ行くわ! ゴチんなったな! こんど礼におごるわ!」

「今度があんのかよ。礼はいらねえからさっさと出て行け。傘はくれてやるから持っていけ」

「おう! 助かる! じゃあな!」


 そう言って勢い良く立ち上がったそいつは、途端に短い呻き声をあげてしゃがみ込んでしまった。一体何なんだ。今度は、なんだ。


「うわ、なにこれ……。マジいてぇ」


 テーブルの向こうで、寝癖なのか何なのか、ひと束だけ立ち上がった髪が揺れる。なにごとかと屈んでみたら、床にへたり込み、真っ赤に染まった爪先をつついて顔をしかめるそいつがいた。


「何だそれ! ちょ、お前靴下脱げ。何したらこうなったんだ」

「何したんだっけ。ああ、歩いたんだ。……どうしよう、痛すぎて立てない」

「いいから脱げって。今手当してやるから」

「ぬ……、脱げって、ここで……? あいたっ!」


 交差させた手を胸のあたりに当てて上目遣いで俺を見上げたから、思いきり後ろ頭をぶっ叩いてやった。ふざけている場合じゃない。


「ひでぇな、これ」

「な。いててて。痛いって」


 靴下を無理矢理剥がして、椅子に座らせてから足を洗面器に張ったお湯に浸けた。ぼんやりと赤い血が浮かんで、透明なお湯が微妙に赤くなる。足指の間で、中途半端に剥けた皮がべらべらと泳いだ。

 タオルに足を乗せてから救急箱を取りに立つ。確か、隣の部屋にあった筈だ。


「洗って消毒して。空気に触れないようにしとくんだよ、こういうのは」

「なあ、その髪って何色? 金髪? 目も茶色くない?」

「人の話を聞け。生まれつきだ」

「へえー。綺麗だなあ。似合ってるし」


 そいつは隣の部屋から戻った俺を見上げて、心底感心したようにそう言って笑った。


「学校、なんか言われねえ?」

「言われる。でも校則で染めるの禁止だからこのままにしてんの」

「ふ。お前、おもしれーな」

「面白くはねえよ。こいつのせいで色々勝手な噂されるし」

「ふーん? どんな」


 絆創膏を指と足の裏に貼って、できた、と足を叩いた。そいつは呻き声を上げて、テーブルに突っ伏した。


「まあ、あることないことだよ。実は裏で悪いことやってるとか、関わるとろくなことにならない、とか。人って自分たちと少しでも違ったりするとすぐそういう事する。ほっときゃいいのに」

「……そっか」

「面倒だからだからさっさと染めりゃいいんだけど、それもなんかな」


 そう言って笑って見せたら、そいつは思いの外ぼんやりとした顔で、ただ頷いた。


「……その足じゃ暫く動けねえだろ。少し休んで行けば。今日母ちゃんいねえけど、飯くらい出せる」


 自分でもどうしてそんな事を言ったのか、よくわからなかった。ただなんだか、その表情が気になって、放っておけなかった。


「まじで? そりゃ助かるけど、でも……俺、人捜ししてんだよな」

「人捜し? 誰捜してんの」

「……弟。たぶんこの街に居る」

「弟ぉ? なに、生き別れかなんか? ドラマみてぇ」


 テーブルを挟んで座って、救急箱の中身を整理しながらそう言ったら、そいつは苦笑いを返して、首から提げたネックレスの先についた小さなリングを指先で弄りながら、長い溜息を吐いた。

 開け放った窓から吹き抜ける風が、寝癖の束を揺らす。何やら深刻な事情があるらしいけれど、その寝癖のせいでどうも締まらない。


「お前、名前は? 歳はいくつ」


 救急箱を閉めて、立ち上がる。元の場所に戻しておかないと母ちゃんがうるさい。


「篠崎隼人。中三。隼人でいいよ」

「え、中学生!? 高校生か大学生だと思ってた。お前、老けるのもたいがいにしろよ」

「何だそれ……。お前は?」

「山下章。中一。じゃあアキラでいい」

「中一? ヒロと一緒……。お前もたいがい老けてんじゃねえか」


 あれ。そういえば、今日転校してきたあいつも確か、篠崎とか言う苗字だった気がする。隼人は弟を捜しに来たとか言ってたし、まさか、いや、そんなうまい話は。


「篠崎。うちのクラスに今日転校してきた奴も篠崎って言ってような気が」

「は!? え!? まじで!? 嘘!」

「嘘ついてどうすんだよ。下の名前、何だったかなあ」

「ヒロ! 篠崎ヒロ!?」


 そんな名前だったような気もしなくもない。だけど自信がない。曖昧に笑ってみせたら、隼人は一瞬だけうなだれて、次の瞬間には顔を上げて俺に詰め寄った。なにを言い出すかは、想像に難くないけれど。


「家、わかる? 連れて行け!」

「知らねえよ! 今日転校してきた奴の家なんか分かるわけねえだろ!」

「……それもそうか」


 隼人はまたうなだれて、長いため息を吐いた。空気がうっとおしい。けど、もしこいつが探しているのがあの篠崎なら、どうにかできない事はない。


「明日、学校でブラスバンドの発表会があってさ。土曜だから普段なら休みなんだけど、何故か全校生徒集まって体育館で演奏聴かなきゃいけないんだよ。まあ午前中だけなんだけど」

「うわ、めんどくせぇな」

「だろ? まあそれで、その帰りにでもここに連れて来ようか。篠崎」

「えっ!」


 隼人の顔が一瞬で明るくなった。思っていることがぜんぶ顔に出るのか、こいつは。あまりにも素直な反応だったから、思わず頬が緩んだ。まるで犬みたいだ。見えない尻尾をこれでもかと振っているのが見えた気がした。


「まじで!? え、ほんとに!? お前、いいやつだなあ!」

「ほんとだよ……自分でも嫌になる」


 苦笑いしてみせたら、隼人は楽しそうに笑った。ダイニングの網戸に雨宿りの蝉がくっついて、けたたましい声で鳴きはじめた。思わず耳を塞いでから隼人の方を見たら、じっと蝉を見てなにか物思いに耽っているようだった。

 こんなふうにふと見せる表情が、何だか気になる。考えてみれば、こんなにぼろぼろになってまで弟を捜さなきゃいけない理由って、何なんだ。

 飛び去った蝉を見送った隼人は我に返ったように瞬きをして、頬杖をついた。


「な、聞いてもいい? なんで、弟捜し?」


 言ってから、はっとした。なにか事情がありそうなのは普通に考えたらわかる。もしかしたら話したくないかもしれない。無理に聞き出そうとするのは良くない事かもしれない。


「あ、いや。話したくなかったら別に」

「聞きたくなかったら聞かなくてもいいけど、ひとつ約束して」

「え?」

「ノーリアクションで、頼む」


 隼人はそう言って無理矢理口を横に広げて笑おうとしてやめた。それから頬杖をつき、窓の外に目をやってゆっくりと話し始めた。


 中学一年の春に腹違いの弟と出会ったこと。すぐに弟は、隼人にとってかけがえのない存在になったこと。母親の不倫と、それが父親の知る所となって弟と離れ離れになってしまったこと。それから、隼人を側で支えてくれた友達のこと。

 隼人はそれらを、途切れ途切れに、時々目を伏せながらゆっくりと話した。そして、自分が弟に特別な感情を持っているということを、喉の奥から声を絞り出すように、話した。


「……うん」


 ノーリアクションでと言われたからには、何も言えない。ただ頷いて、隼人の次の言葉を待った。隼人はテーブルに突っ伏して、長い長いため息を吐いた。


「ヒロはさ、俺を兄貴だって、思ってんだ」

「うん」

「兄弟、兄弟、って、あいつの口から何度聞いたことか。わかってんだけどな。それでいいんだって」


 組んだ腕に顎を乗せて、拗ねたようにそう言って視線を泳がせる。


「だいたい、普通じゃねえからな、こんなん。万が一叶ったとしても、どうしようもないわけで」

「……お前は、俺になにを言ってほしいの」

「え?」

「俺に、同情してほしいわけ?」


 普通じゃない、と言うセリフに引っかかった。たいていそんなことを言う奴が他人に自分の話をするのは、そんなことないよ、大丈夫だよ、なんて言って同情されたいだけなんだ。自分が楽になりたいだけじゃないか。他人に重荷を背負わせたくない振りして背負わせて、悪かったな、なんて言って勝手にスッキリして、悲劇のヒーローを気取るんだ。なんて気に入らない話だ。


「普通じゃねえよ。お前のそんな感情なんか。腹違いつっても血をわけた兄弟で、男同士で。ほんっと、普通じゃねえ」

「……二回言った」

「何回でも言ってやるよ。なあ、俺のこの髪だって普通じゃねえだろ。だから何なんだよ」

「まあ、そりゃ、でも」

「普通じゃないからって別に悪いことしてる訳じゃねえし、関係ない奴には言わせときゃいいんだよ。他人なんか、なに言ったって責任がねえから言えるんだよ」


 この髪のせいで店に行けば万引きを疑われ、学校に行けば教師に殴られた。事情を知らない奴らにあることないこと言われて、説明したところで、だからどうした、と言われる。もう、慣れてしまったけれど。


「お前がちゃんとした気持ちで弟のこと想ってんなら、それでいいだろ。普通とかそうじゃねえとか、ここまで来といて今更拘んな。往生際が悪いぞ」

「ノーリアクションのはずが……」

「ああ、忘れてた」


 一気に喋ったら喉が渇いた。冷蔵庫からよく冷えた麦茶を取り出してグラスに注ぐ。すぐにその表面にちいさな水滴が浮かんだ。

 空になっていた隼人のグラスにも注いだら、隼人は黙って受け取ってすぐに飲み干してしまった。さっき散々飲んだのに。すぐに二杯目を注いだら、今度はちいさく、さんきゅ、と呟いた。


「現実問題、兄弟ってのはもうどこまで行っても兄弟だからな」

「……うん」

「だけど、知ってて欲しいんだろ? 弟に」

「……うん」

「伝えに来たんだろ?」

「……うん」

「これからどうなるとかそんなことは置いといて、知ってほしい」

「……そう」

「じゃあ、まあ、伝えるだけ伝えなきゃお前、自分が納得できねえだろ」

「だけどなんかそれも勝手な話だなって」

「知るかそんなもん」


 頬杖をついて浮かない表情を浮かべる隼人にそう吐き捨ててみせたら、隼人は呆れたように苦笑いをつくった。


「けど、逃げ道は作っといてやれよ。お前の独りよがりとも限らねえしな」

「う……、まあそれはそうだけど。いや、多分そうなんだろうけど」


 隼人はそんなことを言って頭を抱える。つまり、片想いの可能性のほうが高いって事なんだろう。もしそうだとすれば、こいつを唯一の居場所だと感じていたときに始末が悪いといえば悪い。純粋に兄弟として慕っていた場合、弟は確実に居場所をなくしてしまう。離れているとかいないとか、そういう事とは別の話で。


「俺が言うのもあれだけど、まだ弱いんだよ。強がったってどっかでまだ甘えたがってる。居場所がなきゃ、すぐに壊れてしまう」

「わかってる」

「……まあ、そこはお前のやり方次第だよな。お前単純そうだしなあ……。ちゃんと頭使えよ?」

「余計なお世話だ。頭くらい使う」


 隼人は不貞腐れたようにそう言って、目を擦る。どうやら眠いらしい。

 はんぶんだけ麦茶の入ったグラスを、隼人はぼんやりとした目で見つめる。それから深いため息を吐いて、なんでだろ、と呟いた。


「なにが」

「え、いや。なんで俺、ヒロが好きなんだろうな」

「俺に聞くなよ……。まあ、今だけかもわかんねぇし、気の迷いって事もあるし。だけど今好きなんだったらそこは深く考えなくていいだろ」


 苦笑いを浮かべてそう言ってみせたら、隼人はむっとしたように唇を尖らせて俺を見上げた。


「気の迷いなんかじゃねえし。それに俺はずっと、死ぬまであいつだけだよ」


 死ぬまで、なんて。そんな事をさらりと言えてしまうほど、こいつはまだ子どもなんだ。


「簡単にそんな事言うな。大人になればもっと世間が見えてくる。自分が思うままに動いたら誰がどんなふうに傷つくのかってことが、ちゃんとわかってくる。だから大人はみんな保守的になっちゃうんだよ。好きに動けるのも今のうちだけなんだからさ。だから伝えろって言ってんだよ」


 隼人は眉間に皺を寄せて少しの間黙り込んでから、短く息を吸い込み首を傾げて俺を見上げた。


「お前、いくつだっけ」

「え? さっき中一って言っただろ。十三歳だよ」

「苦労したんだな。なんか、大人と話してるみたいだ」

「そんなこたねえよ。まあ、人並みには苦労してるけど」


 記憶にないくらいに小さな頃に施設に預けられた俺は、小学校の低学年の時に、里親になってくれた今の両親の元に来た。なんでも、生まれた子どもが金髪だったもんだから両親が揉めたらしい。詳しいことは知らないけれど。そして、今の父親は俺が小学校の五年生の頃に飛行機事故で亡くなった。波瀾万丈ってこういう事かもなあ、なんてぼんやりと思った。


「ま、少し休んでろよ。俺ちょっと買い物してくるわ。なんか食えるもんあるか?」

「肉。松阪牛もしくは神戸牛」

「死ね。犀川の河原で野垂れ死にしてしまえ」

「すいませんでした。なんでも食えます」


 買い物に行っている間休んでいたらいい、と、隣の和室に布団を敷いたらその途端にごろりと寝転がって、大の字になっていびきをかきだした。よっぽど疲れていたのか、警戒心の欠片もない事に驚く。まあ、人のことは言えないけど。

 




 

 翌日の朝に夜勤から帰ってきた母は布団に横たわってすやすやと眠る隼人を見て驚いていたけれど、軽く事情を話すと、じゃあ仕方ないねえ、とだけ言って笑った。俺の世話好きはたぶん、母譲りだ。たぶんそういう事は、血の繋がりとかそういう事は関係ないんだとも思う。

 看護師をしている母は隼人の足の応急処置を見て、えらいえらい、と笑った。


「じゃ行って来るから、そいつ起きたらテキトーに飯でも食わせて。昼前には帰るから」

「はいはい。篠崎君が来てくれるといいねえ」

「だな。じゃ行ってきます」


 靴を履こうと玄関に立ったら、隼人のぼろぼろになった革靴が目に入った。硬そうな靴だけど、どれだけ歩き回ればこうなるんだろう。

 金属製の重いドアを開けたら、うっとおしい程の青空が広がっていて思わず呻き声が漏れた。


 




 教室に着いたら早速、若宮が俺の前に立って何やら文句を言い出した。こいつはいつも俺をゴキブリかなにかを見るような目で見る。そんなに嫌いなら関わらなきゃいいだけなのに。


「ちょっとあんた! 昨日のあれは何なのよ! せっかく私と篠崎くんがいい感じだったのに!」


 篠崎の迷惑そうな顔を見る限りでは決していい感じだったとは言えないんだけど、こいつの目にはそう変換されて映っていたのか。女ってのはつくづく都合のいいように出来ている。 

 篠崎はまだ学校に来ていないようだ。そういえば、あいつは今日が登校日だってことを知っているんだろうか。


「なんか言いなさいよ! だいたいあんたね、学校にサングラスなんかして来るんじゃないわよ!」

「うるせぇな、目弱いつってんだろ。どっか行けブス!」

「私はブスじゃないわよ! これでもそこそこ可愛いって言われるんだからね!」

「は。お前の周りの奴ら一回眼科行ったほうがいいんじゃね? 眼球腐ってんだろ。いっぺん取り出して消毒してもらえ」

「ああむかつく! もういいわよ! 今日悪さしたらただじゃおかないからね!」

「はいはい。あっち行け! うっとおしい!」


 若宮は憤慨しながら自分の取り巻きが集まる場所に移動する。若宮の機嫌を損ねないようにあれこれと気を遣う女子たちが、よくあんな人と話できるね、すごいね、なんて言っている。それを聞いた若宮は更に調子に乗って、あんな奴私がいつか潰してやるんだから、なんて息巻いている。俺はあいつに潰されるような事をした覚えはない。


「篠崎くん! おはよう! 昨日は邪魔が入っちゃったけど、今日は一緒に帰ろうね! ねえねえ、下の名前で呼んでもいい? ヒロくん、って!」

「え……、そりゃ、構わないけど」


 教室に一歩足を踏み入れた篠崎の側にまるでピンポン玉のようなスピードで飛んで行き、捲し立てるようにそう言ってにっこりと笑う。篠崎は困ったように笑って、俺の姿を見て軽く手を上げた。


「ええと、山下。昨日はありがとう」

「おう」


 俺の机の側まで来てそう言って笑った篠崎を見て、若宮はまた頭に血を昇らせていた。それから俺と篠崎の近くまで来て、動向をじいっと見ている。本当にうっとおしい。


「あ、篠崎」

「ん?」


 篠崎は少しだけ首を傾げて、俺の目をじっと見つめた。

 ああ、間違いない。こいつ、隼人に似てる。しゃくだけど、若宮のお陰で下の名前もわかった。


「……犬」

「は?」

「犬拾ったんだ。公園で」


 篠崎は真意をはかりかねたように首を傾げて、そのまま一応頷く。


「大型犬なんだけどさ。見に来ない?」

「あんたん家アパートでしょ!? 犬なんて飼えないじゃない! しかも大型犬って、なに考えてんのよ! ヒロくん犬嫌いかもしれないでしょ?」


 篠崎に言ったのに、篠崎が口を開いてなにか言いかけた途端に若宮がそれを遮って大声で捲し立てる。本当にこいつは、うっとおしい。篠崎は苦笑いしながら若宮を見て、眉を下げた。


「うるせぇ! お前もう向こう行け! 目障りなんだよ、ブス!」

「またブスって言った!」

「若宮さん、少し静かにして貰えると助かるな。今、山下と話してるんだ」


 篠崎が静かな声でそう言って若宮を見下ろし、申し訳なさそうに手を合わせてみせる。若宮は途端に顔を赤くして、はい、とだけ返事をして仲間の所へ帰って行った。こいつ、自分の使いどころを解っている。


「で、大型犬?」

「え? ああ、そう。大型犬。腹減ってたみたいだから食わせてやったら、安心したみたいに寝こけてさ。今家にいるんだ。今日帰りにでも寄っていかねえ?」


 篠崎は、わかっているのかいないのか、少し笑って、いくよ、とだけ言った。






 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ