表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水の音  作者: さくら
2/67

春の音・2

 




 夜のうちに降った雨が散りかけだった桜をほとんど散らしてしまった。葉桜も綺麗だけどちょっと寂しいね、なんて言ってわらう母。朝食の席でパンをかじりながら、庭の雑草の上やフェンスにべったりとはりついた無数の花びらを眺めた。


「教科書、名前書いた? 初日から忘れ物しないでよ」

「しねえよ。あ、体操服いるんだった。あれほら、あの、アイロンでワッペンつけないとだめなんだって」

「ばかじゃないの隼人。なんでそういうこともっと早く言わないのよ。さっさと体操服出して」

「いや、俺言ったし。こないだ言ったもん」

「ええ? そうだっけ」

「言った」


 母は首をかしげながら、リビングを出て二階に向かった。ぎい、ぎいと一段上るたびに、踏み板が音を響かせる。そういえばここに越してきてすぐに築年数を調べたらゆうに二十年は経っていて驚いた。見た目には新築にも見えないことはないんだけど。「どこ置いたー?」二階から母が声を張り上げる。どうも俺の部屋に入ったらしい。


「なんで部屋入るんだよ! あー……まあいいか、クローゼットの紙袋あるじゃん。あの中!」

「あったー!」


 二階から降りてきた母は、アイロン台と体操服の入った紙袋を抱えていた。


「ワッペンも入ってる?」

「たぶん。てか時間ねえよ。俺あと十分で家出るよ」

「嘘! もうそんな時間?」


 時計の針は七時四十分を指している。五十分には家を出ないと、八時十分までに教室に入れない。初日から遅刻はテンションが下がる。


「待って。すぐ。すぐつけるから」

「あー、うん」


 母がバタバタとアイロン台を広げているうちに食べ上げてしまった朝食の皿を下げて、二階にかばんを取りに上がる。「あー、隼人ぉ」急がなきゃいけないはずなのに、その焦りをみじんも感じさせない間延びした母の声が聞こえた。


「なに。もうできた?」

「待って、もうちょっと」

「で、なに?」

「これ見てて。あと三十秒」

「え、ちょ、無理」


 あて布をあてた体操服に押し付けたアイロンを指さしてその場を離れる母に抗議すると、「無理じゃない!」と一蹴された。仕方なくいち、にい、と数を数えていたら、二十三秒のとこで母が戻ってきた。手にはなにか薄いパンフレットらしきものを持っている。


「さんきゅ。もういいんじゃない?」

「うん。なにそれ」

「あ、これ見ててね」


 アイロンと入れ替わりに渡されたのは、携帯電話のパンフレットだった。そういえば中学に入学したら持たせてもらえる約束だった。はじめは猛反対していた母も、日々の猛プッシュの末に折れた。


「言っとくけど、勉強しなかったら取り上げるからね」

「するする! まじで頑張るって。サンキュ。学校で見とく」

「ん。じゃあ気をつけて行ってきなさいよ」


 玄関に向かいながら体操服を入れたかばんを手渡す母にうん、うんと頷いてみせる。靴を履く時に何故か頭をぐりぐりと撫でられて、顔をしかめながら母を見上げたら、満面の笑みでデコピンされた。痛い。


「なにすんだよ!」

「おっきくなったね、隼人。もう中学生なんて信じられないわ」

「なに言ってんだよ、時間ねえときに。じゃ、行ってきます!」


 こういう話になると母は際限なく時間を使う。子どもの頃は体が弱かっただの、幼稚園の先生を本気で好きになったらしくて大変だっただの、そんな話を延々と俺に聞かせては、大きくなったねと涙ぐむ。


「行ってらっしゃい! 気をつけるのよー!」


 母ははっきり言って子煩悩だ。あまり母親の子煩悩というのは聞かないけど、たぶんうちの母はそうだ。過保護とは違う。どちらかと言うと放任主義だけど、必要な時だけこれでもかと手をかけてくれる。

 この年になってくると時々それがうざったい事もあるけど、やっぱりどこが嬉しい。不器用で愛情表現があまり上手じゃないけど、体当たりの愛情を隙あらば見せてくれる。例えそれが罪悪感の裏返しだったとしても、ほとんど片親で育った俺には、それがありがたかった。






「ええと、お前篠崎だったよな?」


 教室に入って自分の席につくなり、後ろの席のクラスメイトに話しかけられた。見た目はかなりいかつい感じだけど、名前を呼んで俺を見上げた顔には愛嬌があった。名前は確か、田辺とか言ったような。


「そういうお前は田辺だっけ。ええと、田辺……」

「田辺浩志。コウって呼んで!」

「コウ、ね。俺隼人」

「ハヤトね。よろしくっ!」


コウは目尻にギュッとシワをつくって、顔中でわらった。俺も笑い返そうと思ったけど、タイミング悪くチャイムが鳴って変な顔になっていたと思う。担任の尾原が教室に入ってきて、日誌をぱらぱらと捲って今日の日直の名前を読み上げて号令を促した。


「な、隼人お前さ」


 「起立!」という声に素直に従いながらコウが俺の肩をたたく。振り向くと、満面の笑み。「礼!」の合図で聞き取れなかった言葉にもう一度耳を傾けると、コウは俺の耳元に顔を近づけて言った。


「お前、バンドやりたくねえ?」





 昼休み、屋上に出た俺とコウと、コウの幼馴染で偶然同じクラスになったという、中原淳一。中原はたぶんクラスでいちばん背が高い。顔もそれなりのイケメンで、愛想が良い。自己紹介すると、「淳って呼んで!」とにこにこしながら握手を求められた。


「バンドって、淳とコウはなんか楽器できるの?」

「できん!」


 間髪を入れず答えたコウに苦笑いを返す。淳は屋上の入り口近くに置いた椅子に座って「うわー、いい天気。あ、でも夕方から雨だっけ」なんて言いながら空を見上げた。その隣に置いてあった机に腰を下ろすと、昨日の雨でフェンス近くにできた水たまりに、西の空から少しずつ近づく灰色の雲が見えた。


「いや、今出来なくてもさ。練習すれば何とかなるんじゃね? 俺ドラムやりたいんだけど、お前は?」

「練習ねえ。まあそう言われてみりゃ、何とかなるのかな。俺やるならギターとか……でもボーカルもいいなあ」

「うん、お前雰囲気あるし、ボーカルいいと思う。ついでにギターもやっちゃえ。淳はベース弾けたよな」

「え? なに?」


 コウは淳のマイペースに慣れているらしく、淳の質問に答えないままフェンスに駆けていって寄りかかる。


「風めっちゃ気持ちいい!」


 屋上からは近くの海がみえて、遠くの対岸がくっきりとその姿を現している。校庭の日陰に植えられた桜がほんの少しだけ花を残して揺れて、やわらかな日差しに暖められた風が頬を撫でた。


「ベースとドラムと、ギターボーカルでぇ。あとなんかいる?」


 淳は指折り数えながらそう言って、首を傾げる。硬そうな長めの後ろ髪がいちいち学ランの襟元で右往左往しているように見えて何だか笑えた。「充分だろ」返事を返すと、淳が「だよね!」と嬉しそうにわらった。




 コウや淳と校門の前で別れて、家路を辿る。頭の中で小遣いをどのくらい貯めればギターが買えるのか計算しながら歩いていたら、いつの間にか家を通り過ぎていた。仕方なく、近道のために公園を横切ろうと、低い鉄の車止めを跨いだ。公園の桜はすっかり葉桜で、日陰になった地面が昨日の雨でぬかるんでいる。

 買ったばかりの革靴を汚さないようにそろそろと歩いて公園に入ると、ちいさな雨粒が頬にあたった。


「やべ。雨」


 思わず空を見上げると、青空の半分に灰色の雲。雲の切れ間から太陽の光がさして、光の柱をつくる。ああ、これ何て言うんだっけ。


 まだ俺が小さかった頃、母と電車に乗って海に行ったことがある。そう何度も行った記憶はないけど、たいていいつもこんな天気だった。晴れでもなく、雨でもなく、だからといって「曇り」という単語から連想するような空の色じゃない。綺麗な空に、灰色の雲。そしてその切れ間から射す光がいつも綺麗で、いつまでも飽きずに眺めていた。そのとき母が教えてくれたんだ。


「何だったっけなあ……」


 どうしても思い出せなくて、公園の中央にある楠の下で雨宿りしながら空を眺めた。眺めているうちに思い出せるかもしれないと思ったけれど、無理だった。本降りになってきた雨に、かばんを傘がわりに家に帰ろうと一歩踏み出した。その時だった。


 雨宿りしていた楠の、反対側。細い、歌声が聴こえた。何の歌かはわからない。けれど、とても綺麗な旋律だった。そっと息を殺して木の反対側の様子を窺うとそこには、自分よりだいぶ背の低い、きれいな少年が佇んでいた。

 雨に濡れるのにも構わず、ゆっくりと、丁寧にうたう。どこかで聴いたようなその歌は、公園の草木を濡らす雨音にかき消されそうなほどか細い。細く、でも優しい。

 少年は歌い終えるとじっと前を見据え、自分に活を入れるようにぎゅっと目を閉じてから目を開け、強く頷くと、きれいなスニーカーが汚れるのも構わない様子で、泥を跳ね上げながら公園を出ていった。少年の見ていた方向を確かめると、そこには俺の家があった。


「なに、俺んち? え、なんで? いや、偶然か」


 少年の出ていった方を見ると、もうどこにもその姿は見えない。公園の前を通り過ぎる車のエンジン音が、やさしく響くだけだった。


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ