表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
続編 バブル時代へGO!  作者: 相場昇
7/99

6億 メキシコ・ファンド

これをお読みになっている方も少し考えてみて欲しい。


顧客から預かった1億円が全くゼロになって怒ってる人の家に行く途中の気持ちを想像してみて欲しい。


まさに「針の筵」である。



上村社長の家に着いた。


俺の中では上村社長の家は通称「猫屋敷」と呼んでいた。


なぜ猫屋敷と言うと軽く10匹以上の猫を飼ってるからである。

全部「ペルシャなんとか」という高級猫だそうだ。


応接間に通された。


明らかに怒っている上村社長が膝に猫を抱いて座っていた。

ソファーの周りも5-6匹の猫がうろうろしている。


上村社長


「全く、君は1億円の損失を一体どう考えてるんだ」


「私は〇〇証券を信じたんだぞ」


「自分の親がこういうことをされたらどう思う」


「本業で1億稼ぐにはどれぐらい苦労するか知ってるのか」


「たしか、君は『ペレのいるブラジルは大丈夫』とか言ってたな」


マシンガンのような猛抗議を受ける太田君。


「おっしゃる通りです」


「わかっています」


「申し訳ありません」


太田君は一方的に上村社長の恨みつらみを受けるのみである。

しかしこれは想定内。




「もうそろそろいいかな・・・」


太田くんは腕時計で30分ほど経ったことを確認してそう思った。

流石は入社3年目の太田君、顧客からの「罵倒慣れ」している。


「社長!その話はさておき、今日はそういうお話を聞きにきたんではありません」と高らかに宣言した。


「なんだと?今、ワシは怒っているんだぞ!」


「わかっています。ですから対策案をお持ちしました」


「何?対策案?」


「はい、その1億円を取り返しにいきましょう!」


「何?どういうことだ」


「今取り返しの銘柄で『メキシコファンド』というのがあります。これでぜひ取り返しにいきましょう」


「君はこの後に及んでまだ私にまだセールスをするのか!」


「社長らしくありませんよ、恨みつらみ言うのだったら女子供でもできます。ここは男らしく取り返しに行く英断をお願いします」


ここで皆さんは先ほど太田くんが支店を出るときに営業課長の「戦ってこい」と言った一言を覚えてるだろうか?


「戦ってこい」は「謝って顧客をなだめてこい」の意味ではない。

証券会社は決してそんな甘い会社ではない。


ズバリ「損失を出した顧客に売ってこい!」の指示である。


実は今、支店内では「メキシコファンド」というこれまたくだらないファンドの最後の詰めが行われている。


太田君の課ではあと5000万円を今日中に詰め込まなければならない悲惨な状況である。



「社長、メキシコファンド5000万行きましょう!」


「君なぁ、頭は大丈夫か。今の状況をわかっているのか?1億損した客に対してまだ5000万のもの売ろうとするのか?」


「社長、冷静に考えてください。普通、大きな損失を出したお客さんに変なもの持ってくるわけないじゃないですか?逆の立場になってみて物事を考えてください!」


心臓に毛が生えていなければ言えないトークだ。


「うーむ」

あまりの勢いに腕を組んでじっと考える上村社長。

猫を撫で出した。

もうひと押しだ。


「うちの課長からも『お口直し銘柄』と言われております。ですからここはぜひ社長らしいご英断を!」


「なるほど、『お口直し銘柄』か・・・」


あと一息。


「はい、早い者勝ちです」


大嘘。


「そうか、わかった!もう一回信じてやろうか」


「英断ありがとうございます!さすがは社長です」


この瞬間、見事大田君は課の予算をクリアしたのである。


しかし1年後のメキシコファンドの結果はここでは語りたくない。


分かり易く言うと「悲惨」の二文字。


俺はどうも中南米とは相性が悪いらしいことがはっきりわかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ