表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

寒い日に素麺は流石に思い浮かばないけれど

作者: GONJI

夏には頻繁にCMが流れる素麺ですね

私はミンミンゼミの声を聴くと紅葉の下で素麺を食べたくなるのです(笑)

ただ、これだけ寒くなってくると素麺という概念は吹っ飛んでしまいますけどね


話は変わりますが日本三大素麺の産地と言うのがあるらしいのです

想像はしていましたが全部西日本なのが驚きでした

播磨・・・兵庫県の播州素麺「揖○乃糸」が有名ですね

三輪・・・奈良県の三輪素麺は大阪人には大昔から有名です

そして・・・香川県の小豆島素麺らしいです


あと徳島県の半田素麺なんかも有名ですね

関西人ならみんな知っているのではないでしょうか?


機械伸ばしなら1.3ミリ未満を素麺と言うそうです

1.3ミリ以上1.7ミリ未満ならひやむぎとか・・・

でも、昔ながらの手延素麺は1.7ミリ未満で素麺と言っていいらしい・・・

そんな規格があったんですね

ちなみに、日本三大素麺及び半田素麺はメインが手延のようです


前に三輪へ行った時に露天で素麺を売っているところがありました

そこに「古」と書いてあるのを見つけて

なんて読むのか解らないので「こ」と呼んでいたんです

それでこの「古」を買おうとお店の人に言ったら「ひね」と言われました

へぇ・・・「ひね」と言うんや!恥ずかしかったですけどね(笑)

製造して1年以上2年未満を「ひね」、2年以上を「大ひね」というらしい・・・

この時は暑い日だったので古民家でされているお店でも三輪素麺を食べました


冬になるとやはり流石に素麺は食べた記憶がありませんが、たまに柔麺にゅうめんを食べることがあります

これがたまに食べるとほんとほっとする味なのです

酒の後に出てくる時もありますね

シンプルな味付けの柔麺なのに贅沢さを感じるこの不思議な食べ物


家では昆布とかつおぶしから丁寧に出汁を取ります

そこに塩少々と昆布茶を入れたりもします

柔麺用の素麺は別に茹でておきます

出汁に湯葉なんか浮かべても美味しいですよね

椎茸の刻んだものなんかも良いハーモニーを産むかも知れません

花形にカットした人参、筍の穂先、大根の薄切りもいいかも

柔麺はシンプルな味なのであまり主張しない具材を、すっきりとした出汁でいただきたいと考えています


具材が煮え過ぎないところで別に茹でた素麺を投入して軽く温める

温めすぎるとせっかくの素麺が伸び過ぎるだけでなく、出汁が白く濁ってきてもったいない

お椀に麺を入れ黄金色の出汁をはる

葉山椒なんて浮かべたらいいかも、柚子の皮を軽くおろしたりしたら風味も最高ですね



このすべての具材の風味をそのままダイレクトに味わえる柔麺

体と心にも優しい柔麺寒い晩のお供にいかがでしょうか?


忘れていました!

溶き卵をふわふわに浮かべるかきたま柔麺は栄養価の高い逸品ですね

これまた美味い!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] にゅうめんいいですよね!! とても美味しそうに書かれていて、読んでいてお腹がすきました! もう少し寒くなったらにゅうめんを作ろう。と思いました。
[一言] この時期こそ、にゅーめんでは? うまい にゅーめんを食べられていたが、店がコロナで廃業してあの味が食べられないのはおしい。
[気になる点] GONJIさんのグルメ系エッセイを読むと、無性に食べたくなってしまうので困ったもんです(^^; 三輪山本の直販店(桜井市)で食べられるにゅうめんが旨かったですよ(^^)/
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ